軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーで親不知観光やヒスイ拾いなどに行きました!!(2025年6月30日)

はじめに

 昨夜は川の流れの音がするくらいで静かに過ごせました。奥の見えない所ではどなたか居られるような感じもしますが、周りには誰も居ないのでソロキャン状態でした(^^)

 街路灯などは無く真っ暗なのでライトは必要でした。

 暫くポータブルエアコンをつけていましたが外気温が23度位なので換気ファンで外気を取り入れて寝ました(^^)

 今朝も日が出て車内が暑くならないうちに起きましょう。

 今日も良い天気で暑くなりそうですね(^^;

 この場所は朝早くから日が当たらず良いですね(^^)

 朝食にします。

 今日は親不知観光やジオキャッシングをして海岸でヒスイ拾いなどをする予定です(^^)

 当初は入善町のスーパーに寄って移動するつもりでしたが、9時の開店を待つよりも先に進み行きたい所をどんどん行って前倒しの旅をすることにしました。

出発します

 タープ連結などを外しキャンプギアを軽キャンパーに載せました。

 ゴミや忘れ物が無いか確認し墓ノ木自然公園キャンプ場を出発します。

 草が伸びて若干設営などしにくかったですが、7月の最初に草刈りが予定されているようです(^^)

 最初は道の駅 越後 市振の関を目指します。良い天気ですね(^^)

 ここから新潟県ですね。

 道の駅までもう少しですね。

 道の駅 越後 市振の関に到着です。

 ここにもジオキャッシュが隠されているので探しに寄りました(^^)

 裏が線路になっています。この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 落ちて転がっていましたが無事発見です(^^)

 ぐしょぐしょに濡れていたログシートを乾かしてからログを書きました。

 次は親不知へ行きましょう。

親不知です

 親不知は高速道で通過したいますが、一般道で見学したことがないのとジオキャッシュが隠されているので探しに行きます(^^)

 この先から洞門が続く海岸線の道路になります。

 洞門内で工事が行われていて片側交互通行になっていますね。

 カーブが急な所もあります。

 今度はトンネルですね。

 再び洞門です。

 親不知記念広場に到着です。

 工事が行われるのか中の駐車スペースに車が入れず路側帯に停めて見学です。

 案内が設置されています。

 親不知の悲しい謂れが書かれています。

 ここにはミステリーキャッシュ(ジオキャッシュを別の場所に隠していて探すためのヒントが記載されています。)が隠されていて、この中にどこを探すのかヒントがあります。

 奥にはこんな銅像と石碑が設置されています。

 展望台です。

 海がキレイで景色が良いですね(^^)

youtu.be

 ジオキャッシュが隠されている場所のヒントが解ったので親不知コミュティーロードの展望台へ車で戻ります。

 現在地の所に来ました。

 車を駐車場に置き赤色のルートを歩いて行きます。

 最初にこの案内がありました。

 東屋(展望台)です。

 展望台にある案内です。

 四世代の道路の変遷が説明されています。

 展望台の内側に親不知のジオラマがあります。

 展望台からの眺めの良いですね(^^)

youtu.be

 ヒントを良く読み解いて解りました。この写真の範囲にジオキャッシュが隠されていました(^^)

 更に遊歩道を奥へ進みます。

 こんな工事用バリケードの支柱がありました(^^)

 両方共にヒスイの勾玉がありますね。

 難所だった断崖絶壁の説明があります。

 海が透き通りキレイですね(^^)

 親不知レンガトンネルまで行こうとしていますがやっと半分来ました(^^;

 この階段を下りていくとレンガトンネルですね。

 下りる前に少し先に案内があったので見にきました。

 急な階段を下りていきましょう。

youtu.be

 トンネル入り口の前に案内がありました。

 今下りて来た階段を戻るのもしんどいのでトンネル内を歩いて駐車場に戻りましょう。

 懐中電灯が置いてあったので持っていきましょう。

 途中の照明が無い所は真っ暗で懐中電灯が無いと足元が見えません(^^;

 ここからは懐中電灯片手に歩いていく動画を15倍速にしました。

 途中に案内があります。

youtu.be

youtu.be

youtu.be

youtu.be

 壁部分と天井部分のレンガの積み方の写真です。良く見ると確かに違いますね。

 トンネル東側に出てきました(^^)

 見学は出来ませんが、この先にもトンネルが続いていますね。

 松尾芭蕉も見たという海岸まで歩いて下りれますが、股関節が痛いので止めておきました(^^;

 海が透き通りキレイです。

 上の駐車場まで階段を上って戻りましょう(^^;

 汗だくで駐車場まで戻って来ました(^^)

 ジオキャッシングだけでなく素晴らしい景観やレンガトンネルを歩く貴重な経験も出来て良かったです(^^)

 次は道の駅 親不知ピアパークへ移動して海岸でヒスイ拾いをしましょう(^^)

道の駅 親不知ピアパークの海岸でヒスイ拾いです

 親不知を出発しまもなくいつも通る高速道が上に見えてきました。

 道の駅 親不知ピアパークに到着です。

 陰になる高架下に車を置きます。

 テレビで見た穴あきお玉をつけた棒を持ってきている方もいますね(^^)

 ここの案内です。

 海岸の奥の方から探し始めましょう(^^)

 一番奥の方ではシュノーケルで海を泳ぎながら探している?方も居られます。

 投げ岩です。

 ドキドキしながらこの辺りから探してみましょう(^^)

youtu.be

 はっきり言ってどれがヒスイなのか全くわかりません(^^;

 白くて角ぽい石をとりあえずどんどん拾い後でライトなどを当てたりネットを見て判断しましょう。

 ヒスイが良くわからないので変わった色の石なども拾って結構楽しいですね(^^)

 波打ち際を見るのが精いっぱいで結局自作した穴あきお玉棒の出番はありませんでした(笑)

 一つもヒスイが無い気もしますが石拾いが楽しかったので良しとしましょう(笑)

 当初はここで1日ヒスイ探しをするつもりでしたが、見つけることが出来そうにないので1時間ほどで切り上げました(^^;

 道の駅のレストランや食堂に美味しそうモノがありますが、まだ10時前で昼食には時間が早いので糸魚川市のスーパーに行くことにしました。

スーパーに寄ります

 道の駅を出発します。

 ここからしばらくトンネルや洞門が続きます。途中工事をしている所もあります。

 洞門を通り抜けました。

 スーパーの看板が右に見えてきました。

 イチコスーパー 糸魚川店に到着です。

 食べ方が良くわかりませんが塩ナガスクジラが珍しかったので買ってみました(^^)

 カニ甲羅味噌もあります(^^)

 お昼の弁当も買っています。

 地酒のワンカップ根知男山も買っています(^^)

 次はフォッサマグナミュージアムに行ってみます(^^)

フォッサマグナミュージアムです

 フォッサマグナの西端にある糸魚川市に来ていてせっかくなのでフォッサマグナミュージアムを見学しましょう(^^)

 フォッサマグナミュージアムに到着です。

 噴水の中は大きなヒスイの岩のようです。

 フォッサマグナミュージアム前の様子です。

youtu.be

 入場料700円です。

 言葉は聞いていてもあまり良く理解していなかったフォッサマグナは、日本の土地が折れ曲がった場所なんですね(^^;

 今日拾った石の中に似たようなのがあるでしょうか?

 ヒスイも色々あって良くわかりませんね(^^;

 ここでフォッサマグナを説明する映像が見れます。

 展示物は紹介しきれませんので主な写真だけアップします。

 鉱石や化石など興味のある方は面白いミュージアムかと思います(^^)

 お昼になったのでここの駐車場で弁当をいただきました(^^)

美山公園水道塔展望台です

 すぐ近くにある美山公園水道塔展望台に来てみました(^^)

 この階段を上がっていきます。

 360度の展望が開けています(^^)

youtu.be

 実はここにもジオキャッシュが隠されているので寄ってみました(笑)

 暫く探しましたが、この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 なかなか手の込んだコンテナです(^^)

 次は大断層見学地のある無料のフォッサマグナパークに行きます。

フォッサマグナパークです

 フォッサマグナパークはスキー場に行く時に良く見かけた所で夏になったら来たいと思っていた所です(^^)

 親不知にあった工事用バリケードの支柱をレンタルしている会社の前を通過です。

 フォッサマグナパークに到着です。駐車場に車を置いて歩いていきます。

 ここの案内です。

 ここから遊歩道を歩いていきます。

 ところどころに案内があります。

 大断層の見える所に到着です。この階段を下りると良く見えます(^^)

youtu.be

 案内もあります。

youtu.be

 川向こうまで断層は続いておりそこの酒造会社がスーパーで買ったワンカップの根知男山の渡辺酒造店です。

 東と西のどちらを使ったワンカップなのでしょうね(^^)

 断層の上まで戻ります。

 断層をはぎとって展示がされています。

 次は渡辺酒造店 豊醸蔵に行きます。

渡辺酒造店 豊醸蔵です

 渡辺酒造店 豊醸蔵に来ました。

 断層の東西の水の試飲がしたいなと思っていましたが中に入らないと出来なさそうなので止めておきました(^^;

 入るときっと日本酒も2種類は買ってしまいそうですしね(笑)

 実はここもジオキャッシュが隠されているので寄ってみました(笑)

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 しばらく探しましたが無事発見です(^^)

  次は温泉に行きましょう。

温泉に入ります

 一度は入りたい秘湯・古湯100選の本に掲載されている雨飾温泉に行きたかったのです(^^)

 雨飾山への登山口にある山小屋のような宿泊施設の温泉です。

 標高880mほどのところまで山を上がって行くことになるので、念のため電話で日帰り営業をされている確認して出発です(^^)

 ところどころ案内があります。ナビのとんでもない案内を無視します(笑)

 あと7kmと書いてありますが、このあと狭く荒れた山道を延々上がって行くことになります(^^;

 勾配が急すぎて重い荷物を載せた軽キャンパーはスピードが止まりそうです(^^;

 一旦坂を上り終えて少し下りになります。

 再び上りになります。

 駐車場まで標高880ほど上がってきました。

 ここから先は少しだけ徒歩で行きます。

 雨飾山の案内がありました。ここからゆっくり歩いて山頂まで4時間だそうです。

 雨飾温泉・雨飾山荘に到着です。

 日本秘湯を守る会ですね(^^) 写真を写して良いか聞いたら照明のスイッチを入れてくださいました(^^)

 登山しないと行けない温泉は除いて日本秘湯を守る会の温泉はいつか全制覇してみたいですね。

 入浴料は600円です。内湯にはシャンプーなどは備え付けてあります。

 温泉分析表です。ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物温泉(低張性中性高温泉)と書かれています。

 無色透明、かすかに甘さと酸味を感じ、肌がツルっとする湯でした。

 あまりに熱くて入れず水でうすめながらなんとか入りました(^^)

 貸し切り状態なので写真を写してみました。

 写真に写っていませんが左には源泉の湯と水が出る水栓がついています。

 湯船の源泉は右奥から流れ出ている源泉掛け流しですね(^^)

 外に露天風呂があるので一旦着替えて外に出ます。他に入られている方は居られませんが珍しい混浴だそうです

youtu.be

 露天風呂も熱すぎて入れません(^^; 湯船の底は温泉成分でツルツルなので足を滑らせないように要注意です

雨飾温泉・雨飾山荘ホームページはここから

 次は白馬大仏に行ってみましょう(^^)

白馬大仏です

 来た道を再び戻り白馬方面に進みます。

 途中開けて眺めの良い所もあります。

 下まで下りて来ました。行きは工事関係者のトラックと軽バンとすれ違いましたが、帰りは1台もすれ違いがありませんでした。

 糸魚川シーサイドバレースキー場がこの辺りにあるのですが良くわかりませんでした(^^;

 国道148号線に突き当りました。ここを左折し白馬方面に行きます。

 トンネルや洞門が続きます。

 この辺りにヒスイ渓があります。この辺りから海までヒスイが流れていくのですね。

 再び洞門が続きます。

 この先で左折し姫川温泉の方に進みます。

 白い大仏が見えて来ました。

 白馬大仏は既に寂れていますが、どこか面白そうな所が無いかワンダーJAPONという本を見ていて紹介されていた所です(^^)

youtu.be

 階段で上に上がってみます。

 中は展望台のようにはなっていない感じなので背中側の扉は倉庫でしょうか?

youtu.be

 何か観光資源を作ろうと当時建設されたのかもしれませんね。

 詳しくブログを書かれている方も居られました(^^)

 今日の仮眠場所の道の駅おたりに移動します。

今日の仮眠場所です

 今後の予定は上越市に行き近くのキャンプ場を利用するつみりですが、友人と合流する日より1日余裕が出来たので先に進まず、少しでも標高の高い涼しそうな道の駅に行くことにしました(^^)

 行先は良く立ち寄っている道の駅おたりです(^^)

 来た道を戻ります。

 左折し再び国道を白馬方面に進みます。

 トンネルが続きます。

 あと2kmですね。

 道の駅が見えてきました。

 道の駅あたりに到着です。

 トイレ工事中で仮設トイレが出来ています。

 車を置いた所からトイレが遠くなりますが、仮設トイレ近くの駐車スペースは地面が斜めなので、こちらの比較的平坦な場所で決定です(^^)

 日中は思ったより涼しく無くポータブルエアコンを使いました。

 音が大きいのとポタ電の消耗が早いこと、ダクトの設置が面倒なことが課題ですが涼しく過ごせるのはありがたいですね(^^)

まとめ

 今日の旅はいかがだったでしょうか。

 今日は結果的に盛り沢山でしたね(笑) これも早起きしたお陰かも(^^)

 予定を前倒しにしたり臨機応変に行きたい所を変えてみたり・・・ガチガチの計画通りではない気ままな旅は楽しいですね(^^)

 明日は特にここという予定はなくコインランドーで洗濯したり少しゆっくり過ごそうかなと考えています(^^)

 また明日の記事が書けたら適宜公開しますね。