軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーでヒスイ拾いの再チャレンジやジオキャッシングしながらの移動です!!(2025年7月1日)

はじめに

 昨夜はワクワクしながら道の駅 親不知ピアパーク前の海岸で拾った石の中にヒスイが無いか見てみました(^^)

 結論から書くとヒスイの場合はどうなのかが良くわかりません(^^;

 ヒスイは光が透過するものもあるようで、とりあえず明るいLEDライトを当ててみて光が全く透過しない石を右側に分けました。

 光が透過した石も全体ではなく一部だけ白く透けるような石もあります。

 左側のグループに再度LEDライトを当てて、全体に薄く緑色に光が透過して見える石が一つありました(^^)

 これだけ大き目のヒスイを拾えたとは思えず、結局ヒスイ鑑定は良くわかりませんね(^^;

 ヒスイが判定できるというライトをみつけたのでネット注文しておき、自宅に全部持ち帰って見て楽しみましょう(^^)

 昨夜の道の駅おたりでは、日中熱せられた車内が夜中まで暑くポーターブルエアコンを使いましたが、窓を網戸にしていると朝方には少し寒い位でした。

 道路沿いで夜間も通行があり走行音が結構響きました(^^;

 耳栓にイヤーマッフルもして寝ていたら目覚ましが鳴ったのが聞こえず寝坊です(笑)

 車内がなんだか暑いなと思ったら既に7時前です(^^; 起きましょう。

 周りに止まっていた車は既に出発されています。

 車を仮設トイレに近い方に移動させ朝食の準備をしていたら、隣に来られたディアスワゴンの方に話掛けられました(^^)

 島根出身で大阪在住の方で定年退職後に全国車中泊の旅をされているそうです。

 今回は栂池の露天風呂がある所で何泊かされて、気温が低く寒いくらいだったそうですが、だんだん暑くて車中泊しにくくなってくるので自宅に帰られるそうです。

 山の上でアンテナを張りアマチュア無線も楽しまれているようです。

 夏には何度も北海道へ行かれるそうで道東の海岸寄りがオホーツク海の影響で北海道では涼しい場所だそうです。

 今年の夏も行くので道東に来ると良いとお誘いを受けました(笑)

 鹿の角が・・・(^^; 車内なども見せていただいたりディアスワゴンの性能の事などもお話を聞きました(^^)

 自分の軽キャンパーの2倍はガソリン満タンで走り高速でも力不足は無くCVT変速とかで、やはり新しい車は良いですね(^^)

 お互いやる気がある間に楽しみましょうと言うことで別れました(^^)

 今日は道の駅あらいまでヒスイ拾いの再チャレンジやジオキャッシングをしながら移動します(^^)

出発します

 いつもより遅めの朝食を済ませて道の駅おたりを出発し昨日来た道を糸魚川まで戻ります。

 最初のトンネルを通過です。

 次のトンネルを通過し坂を下っていきます。

 橋を渡ると再び新潟県に入ります。

 白馬大仏に行った交差点を通過です。

 注意して運転しましょう(^^;

 雨飾温泉に行った交差点前を通過です。

 大断層見学地入口前を通過です。

 糸魚川IC前を通過し海岸へ向かっています。

 突き当りを右折し国道8号線を上越方面に進みます。

 左は何でしょうね? 後で調べると日本海展望台でした。

 最初の目的地のヒスイ海岸(糸魚川海水浴場) に到着です。

ヒスイ海岸(糸魚川海水浴場) でヒスイ拾いの再チャレンジです

 ヒスイ海岸(糸魚川海水浴場) 横にはもしもしピットという車を置ける場所があります(^^)

 昨日はヒスイかどうかはわかりませんが海岸で石拾いをしたのが結構楽しく、もう少しヒスイの特徴を頭に入れて拾いたくなりやってきました(笑)

 既に何台か来られてヒスイを探されています。

 案内を見てみましょう。

 書かれているコツを頭に入れましょう(^^)

 とりあえず白くて角ばった石を拾っていきましょう。

 まずは階段の左側を探してみましょう(^^)

 先の方で探されている方も居られます。ここは穴あきお玉を持参している方が多いですね。先日のテレビの影響でしょうか(笑)

youtu.be

 今日は自分も穴あきお玉を持ってきています(笑)

 今日は靴下を脱いでクロックスを履きズボンの裾を巻き上げて海の際に入って探しています(^^)

 何年も海水浴には来たことは無く、海がキレイで冷たく気持ち良いですね(^^)

 暫く石を拾い今度は階段の右側の海岸で探しましょう。こちらの方が探している方が多いですね(^^)

youtu.be

 1時間ほどでそれらしいと思ったらどんどん拾ってみました(笑)

 ヒスイ探しのコツに書かれていたような石はあまり無い気もしますが(^^;

 またとりあえずLEDライトを当ててみるのが楽しみですね(^^)

 しかし火打ち石に使いたいならどちらかというとヒスイよりメノウですね(^^;

 またいつかメノウ拾いにどこかへ行ってみたいですね(^^)

 実はここにもジオキャッシュが隠されています(^^)

 探さない理由は無いですね(笑)

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 結構巧妙に隠されていて暫く探して無事発見しました(^^)

 具体的な隠し場所がバレてはいけないので写真の周りを消しておきます。

 

 次は道の駅 マリンドリーム能生で少し早めの昼食にします。

道の駅 マリンドリーム能生です

 ヒスイ海岸を出発し国道8号線を上越方面に進みます。

 今日は曇りですが海岸線を運転するのは気分良いですね(^^)

 道の駅まで1.8kmですね。

 カニの看板も出ていて有名な所なのでしょうか。

 道の駅 マリンドリーム能生に到着です。

 奥には鮮魚センターやかにや横丁があります(^^)

 道の駅の建物に入ります。横綱大の里の地元なんですね(^^)

 サイクリストを良く見かけましたが「久比岐自転車道」があるようですね(^^)

 2階の食堂に行きましょう。2店舗あります。

 こちらの凪に入りました(^^)

 何にしましょうか(^^) メニューが多くて迷いますね(^^;

 幟の名物カニ汁に影響されてカニ汁定食にしました(笑) 豪華ですね(^^)

 ただ味噌汁で熱くなったカニの身を取るのが大変です(^^; カニ丼の方が良かったかも(笑)

 こんなポスターも貼られていました。ヒスイの種類も多くいよいよ鑑別が難しいですね(^^;

 実はここにもジオキャッシュが隠されています(^^)

 少し離れた場所ですが行ってみましょう。閉鎖されている感じですがマリンミュージアムですね。

 昔使われていた実習船が展示されています。

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 簡単に発見です(^^)

 こちらのエリアはRVパークになっています。

お風呂に入ります

 温泉ではありませんが上越市に移動する途中にある道の駅 うみてらす名立にある名立の湯 ゆららに寄ることにしました(^^)

 道の駅 マリンドリーム能生を出発しマリンミュージアム前を通過です。

 道の駅 うみてらす名立まであと2kmですね。

 左に道の駅 うみてらす名立が見えて来ました。

 これは何の支柱でしょうか?

 道の駅 うみてらす名立に到着です。

 海岸側は公園が整備されていますね(^^)

youtu.be

 お風呂に入りに行きましょう。

 JAF会員証の提示で800円の料金が720円に割引がありました(^^)

 シャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。

 全国の有名温泉の成分などを忠実に再現されている全国温泉湯めぐり風呂があり、今日は登別の湯でした(^^)

 温泉が湧かない施設も色々工夫されていますね(^^)

 お風呂もそうですが実はここにもジオキャッシュが隠されているので寄ってみました(笑)

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 色々探しましたが最終的にはなんて事のない場所に設置されていて無事発見です(^^)

 目で見ているつもりでも認識しないのでしょうね(^^;

 次は有間川駅に行きます。

有間川駅でジオキャッシングです

 上越市に移動途中の有間川駅にジオキャッシュが隠されているので寄ってみます。

 今日は特に観光の予定が無いのでジオキャッシングをするのも楽しみの一つです(^^)

 海岸添いの道を走ります。

 右上の手すりの向こうが久比岐自転車道のようです。

 昔の線路跡を自転車道にしているような感じですね(^^)

 久比岐自転車道は地震被害復旧工事のためか所々でスロープで下りるようになっています。

 サイクリストも走っていますね。

 道路の舗装工事も行われています。

 有間川駅への入り口が見えてきました。

 有間川駅に到着です。無人駅ですね。

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 ヒントの場所を探してもなかなか見つかりませんでしたが、もしかしてと見たらありました(^^)

 次は上越市のコインランドリーに行きましょう。

コインランドリーで洗濯です

 上越市に移動しましょう。

 ところどころにもしもしピットがありますね。

 道の駅ほどでは無くてもトイレが設置されている駐車エリアはありがたいですね(^^)

 左に久比岐自転車道の終点の案内が出ていました(^^)

 もう少しで上越市街ですね。

 コインランドリーしゃぼんに到着です。

 台数が多いですね。

 洗濯乾燥機は3台とも空いていました(^^)

 7日分の着替えを載せていますが早めに洗濯しておけば安心ですからね。

 

 乾燥まで45分ほどかかります。その間に道路向かいのスーパーに買い物に行ってきましょう(^^)

スーパーマーケットに寄ります

 コインランドリーをGoogleマップで探す時は側にスーパーがある所を探すようにしています(^^)

 ナルス 国府店で買い物をしましょう。

 明日はキャンプ場に早めに行くので明日と明後日の朝食までの食材を買っています。

 朝食などです。

 好きなさくらんぼの銘柄の紅秀峰を売っていたので飛びつきました(笑)

 贈答用の大きな実ではありませんが、酸味が少なく甘い紅秀峰には変わりありませんから(^^)

 地酒も買っていますが毎日日本酒を飲むとお腹が気になるので容量の少ないワンカップにしました(^^;

 新潟限定ビールも飲まないといけませんよね(笑)

今日の仮眠場所です

 これまでも何度か利用した道の駅あらいに行きます(^^)

 ここからだと明日の南葉高原キャンプ場にも近いので便利です(^^)

 途中ガソリン補給をしたらBOXティッシュを頂きました(^^)

 近所のGSではこんなサービスは無いのでありがたいですね。

 道の駅に行きましょう。

 この交差点で右へ進みます。

 この道も何度か通りましたね。

 道の駅あらいが見えてきました。

 いつもの?左の駐車場の方に行きます。

 左奥が空いていたので車を停めてブログを書き始めます。

 天気が良いので車内は暑くなり、エンジンをかけてエアコンを作動させ、ついでにサブバッテリーの充電です(^^)

 夕方には周りの車が居なくなり以前利用した定番?のトイレに近い所に車を移動させました(笑)

道の駅あらいの場所です

まとめ

 今日は観光ぽいことはしませんでしたが、海岸でのヒスイ探しはハマりそうな気もしますね(笑)

 今日の道の駅は標高が低いのもあり車のエンジンを切ったらポータブルエアコンが活躍しそうです(^^)

 1日早く出発しこれまで行きたい所を前倒しにしたので、明日は南葉高原キャンプ場に行くだけです(^^)

 10時からチェックイン開始なのでゆっくり準備をしてからでも時間は余りそうですね(^^;

 また明日の記事が書けたら適宜公開しますね。