はじめに
昨夜もブログを書き終えて夕食を済ませ、いよいよ今日拾った石を見てみましょう(^^)
とりあえずLEDライトを当てて光が通るかどうかで分けてみました。
左のグループが光が通った石です(^^)
光が通った石を再度見て選別し緑ぽく光が通る石が左側の一つだけですが、ヒスイの見分け方に書いてあるようなキラキラ光る結晶などの感じは無く、恐らく今日もヒスイは無かったと思います(^^;
海岸で石を拾う時にヒスイの確立が高い石がどれなのか判断力を会得したいものですね(^^)
道の駅あらいでは標高が低く日中天気が良くて暑かったこともあり車内には熱気がこもっています(^^;
ポタ電の残容量を気にしながらポータブルエアコンを使います(^^)
音が大きいのと電気確保が課題ですが、それをクリアできれば暑い日の車中泊では、これまでのポータブルクーラーよりも本格的に冷房が出来て良いですね(^^)
1時間ほどで消して寝ましたが、朝方でも外気温はあまり下がらず、車内は寝にくいですね(^^;
日が出ると車内は暑くなる一方でもう寝ていられません。起きましょう。
夜中には周りの車は1台も居なくなっていました。
朝食にします。久しぶりのすじこのおにぎりです(^^)
今日は南葉高原キャンプ場に10時にチェックインするまでジオキャッシングなどして時間調整します。
ジオキャッシングをします
道の駅あらいで時間をつぶすのも勿体ないのでこの先にあるジオキャッシュ2カ所を探しに行きます(^^)
道の駅あらいを出発し国道18号線を妙高方面に進みます。
最初のジオキャッシュが隠されている江口道路ステーションに到着です。
奥に昔使われていた超大型除雪機械展示がされています。
ジオキャッシングをしていなければ通り過ぎてしまい見学には来ていないですね(^^;
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
鎖の乗り越えることもなく手の届く範囲に隠されていました(^^)
次のジオキャッシュ探しにさらに進みましょう(^^)
まもなく妙高山麓直売センターに到着です。
時間が早いので営業前なので人がおらず探し易いですね(^^)
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
簡単に発見です(^^)
この先のジオキャッシングを続けるとキャンプ場からどんどん離れていくので一旦引き返します。
今日も良い天気で暑いですね(^^;
中古でしょうか?各種作業車が販売されていますね。
道のえきあらいまで戻ってきました。
いつもとは違う道路向かい側の道の駅の方に来てみました。
ここにも手作りぽいのが置いてありました(^^)
後谷(うしろだに)ダムです
道の駅あらいでもまだチェックインまで時間があるので、南葉高原キャンプ場の先の山奥にある後谷ダムを見学することを思いつきました(^^)
ダムカードが配布されておらず特に変わったダムではないので、こんな時くらいしか見学に来ることがないで、ある意味見学のチャンスです(笑)
道の駅あらいを出発です。
この先の交差点を左折し山の方に向かっていきます。
キャンプ場入口の案内で左折します。
山へ上がっていく坂道が始まっています。
道路は極端に狭くはありませんが草がせり出している所もあります。
ここで右ですね。ナビも今日はその通りです(笑) 迷いそうな所には案内が出ているので安心です(^^)
ダムへ行く道とキャンプ場に行く道の三叉路が見えてきました。
右の後谷ダムへ行った後にここまで戻ってきてキャンプ場に行くことになります。
こんな奥にも小屋かなにかがあり軽トラで来られて作業されていました。住んでおられたらぽつんと一軒家ですね(^^)
ダム湖の先にダムの堤体が見えて来ました(^^)
この先は進入禁止になっているので横の広場に車を置いて見学しましょう(^^)
天端には入ることが出来ませんので見える範囲での見学です。
今日のキャンプ場です
来た道を戻り南葉高原キャンプ場へ行きましょう。
先ほどの軽トラは出ていかれたようです。
先ほどの三叉路まで戻ってきました。
Uターンするようにキャンプ場の方に行きます。
ここから先は道路脇の草刈りがされていますね。
南葉高原キャンプ場に到着です(^^)
南葉ロッジで受付です。
受付の前に実はここもジオキャッシュが隠されているので探してみましょう(^^)
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
無事発見です(^^)
上越市が良く見渡せます(^^)
南葉ロッジで名前や連絡先などを記載し料金を支払います。
車中泊(テント利用相当)840円+タープ840円+協力金200円の計1880円でした(^^)
他に利用者が居られない感じでどこに設営しても良いとの事(^^)
下見もしておきましょう。南葉ロッジの裏にゴミステーションがあります。
コイン式のシャワーも利用出来ます。今日は温泉には行かなかったので後でシャワーを浴びに行きましょう(^^)
男性用シャワールームは2室あり真ん中に共通の洗面台があります。
脱衣コーナーにコインを入れる機械がついています。100円で3分ですね。
第3キャンプ場を利用される方が多いとのことでひとまず行ってみましょう。
ここは段々畑のような形状のサイトになっています。
第3キャンプ場の中段くらいにひとまず車を置いて辺りの様子を見てみます。
下に水場と炉がありますね。
バンガローや南葉ロッジなどがあり。その先に上越市が開けて見えます。
逆に下に下りてみましょう。
何カ所か見て、バンガローがあるエリア横の第2キャンプ場の一番下のサイトに来ました。
最初は高い所のサイトが眺めが良くていいかなと思っていましたが、一番下の方が他のサイトやバンガローが視界に入らず、目の前には山や上越市が開けて展望が良く気に入りました(^^) ここで決定です。
地面が斜めだったり何度か車の位置を動かして調整し最後は運転席側が低く寝にくいので板を下に敷いて乗り上げました(^^)
先日高さ調整用のスロープを手に入れたのに大きくてかさばるので持ってきていませんでした(^^;
タ-プ連結などしましょう。暑いので早くタープの影の下に入りたいですね。
一つ上の段から写してみました(^^) 贅沢な展望一人占めですね(^^)
ぜんまいでしょうか?
笹竹でしょうか? 細いタケノコ部分は食べられるのでしょうか?
山の食べられるものが判れば、現地調達の食材を味わうのも楽しそうですね(^^)
チェアに座って一息つきましょう(^^)
目の前をツバメでしょうか良く飛んでいます(^^)
暫く後では沢山のツバメが前を飛んでいました(^^)
少し歩いて上がった所にトイレがあります。新しくはありませんがキレイに掃除が行き届いていますね(^^)
設営したサイトからこのトイレの間のバンガロー1か所に照明をつけてくださるそうです(^^)
夜には照明が点いていました。
近くには小さな水場があります(^^) 灰捨て用のペール缶も中に少し水を入れて置いてあります。
格安とはいえ管理がされている有料キャンプ場は違いますね(^^)
後でスタッフの方に聞いたら山の上の方から引いてきた水を殺菌して利用しているそうです。
キャンプ場に来る途中でも湧水を汲みに来ている方が居られましたが、ここの水も冷たくて美味しいです(^^)
昼食にしましょう(^^)
ブログの下書きをしながら3時になったのでさくらんぼの紅秀峰をいただきましょう(^^) 冷蔵庫で良く冷えていて美味しいですね(^^)
焚き火です
ヒスイ海岸で拾った石の中で大きいのをハンマーで割ってみました。
簡単に割れたのであまり硬くない石のようです。
火打鎌を打ち付けてみますがやはり全く火花は散りませんでした(^^;
これまで使ってきたメノウで火を起こしましょう。
2~3度打ち付けて火花がチャークロスに点火しました。
動画が90度ズレて記録されていたので修正などしていたらうまくアップロードできなくなりました(^^;
いつものように焚き火が起きました(^^)
夕食です
昨日買っておいた食材の賞味期限が早いモノから食べることにしましょう(^^)
味付けのプルコギをフライパンで焼くだけなので簡単ですね(^^)
野菜ミックスも入れて一緒に焼きます。
今日のキャンプに乾~杯!
次は日本酒をいただきましょう(^^)
一人でカニ味噌をこんなにいただいて贅沢ですね(^^)
次は鮭を焼くのが面倒になり電子レンジで加熱です(笑)
今回もアサリを茹でたのがスーパーに見当たらなかったので代わりに鮭を入れて割るだけスープのクラムチャウダーを作ります(^^)
お湯を注いで混ぜれば出来上がりです(笑)
おにぎりと一緒に美味しくいただきました(^^)
この後シャワーを浴びに行ったら、完ソロかと思っていたら第3キャンプ場の下にソロキャンの方が来られていました。
シャワーから戻ると日も落ちて街の明かりが見えていました。
雲が出ていますので星空の撮影は出来ませんね(^^;
キャンプ場の場所です
まとめ
今日のキャンプ場などはいかがだったでしょうか。
明日は戸隠イースタンキャンプ場に行きます。
貴重な直火での焚き火が可能なキャンプ場です(^^)
直火で焚き火をしたことが無いのでうまく出来るかドキドキですが楽しみですね(^^)
明日は予定を変更して寄りたい所を減らして早めにキャンプ場にチェックインしたいですね。
また夕方には渋峠のヒルクライムサイクリングをしてくる友人とキャンプ場で合流です。
明日の記事が書けたら適宜公開しますね。