軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーで高ソメキャンプ場(長野県)に行きました!!(2025年7月4日)

はじめに

 昨夜の外気温は18度程度で網戸で寝ていたら寒いほどでした(^^;

 標高が高い所のキャンプ場はこの時期涼しくて良いですね(^^)

 木陰で朝日がなかなか当たりませんが、それでも日が当たりだすと車内は暑くなってきます。

 そろそろ起きましょう。

 朝食にします。

 昨夜の直火での焚き火跡を可能な限り利用前と同じ感じに戻すように処理しましょう。

 灰になるまで完全燃焼していない燃えカスを分別して灰捨て場に持って行きます。

 少し土が足りない感じもしますが掘り起こした土と草を元の場所に埋め戻しました(^^)

 タープ連結を外しキャンプギアを車に載せて、周りにゴミや忘れ物が無いか確認して戸隠イースタンキャンプ場を出発します。

 今日は友人と高ソメキャンプ場に行きます。

車のナビが使えなくなりました(^^;

 昨日とうとうサブバッテリー、ポータブル電源、モバイルバッテリーなど充電がうまくいかず全て消耗してしまいました(^^;

 一番の原因は新しい冷蔵庫の消費電力が大きく車の発電量を上回っているのだと思われます。

 ブログを書くためのパソコンの電源も消耗し、結局最後の頼りは車のメインバッテリーからのシガレットソケット電源で何とかブログを書き上げました(^^;

 またナビはサブバッテリーでも使えるようにメインバッテリーとサブバッテリーの切り替えスイッチをつけています。

 車のエンジンを止めていてもナビでテレビを見たりナビの行先設定などが出来るので便利ではありますが、切り替え用リレーの電源がサブバッテリーに接続されているいようで、サブバッテリーが消耗するとメインバッテリー側にリレーの切り替えが行われず、ナビが利用出来なくなったり、停止と再起動を繰り替えしたり、電圧低下のエラーが出るなどの現象が起きることがわかりました(^^;

 なので車のナビが使えずスマホをナビ代わりにして何とか目的地に進むことにしましたが、スマホのバッテリー残量もわずかなので途中の写真撮影があまり出来ませんでした(^^;

 またスマホをナビ代わりに使うために立て向きに設置したため写真も縦長になってしまいました(^^;

 従来車の走行充電器でサブバッテリーが満充電出来ていましたが、サブバッテリーの残容量が15%を下回るとバッテリーセーバーが作動しサブバッテリーが車の発電機から切り離されてしまう現象が発生し走行充電器で充電が出来ません(;;

 今日はサブバッテリーに泣かされ、車で電気が使えることの有難さを痛感する日になります(^^;

 キャンプ場の電源付き有料サイトやRVパークを利用して充電することも考えましたが、最終的な仮対応は冷蔵庫の電源を落としてスーパーで買い物後に冷却用に氷をもらって入れ、高ソメキャンプ場ではポータブル電源を満充電していただくことが出来たので、ポータブル電源をサブバッテリーの外部充電器に接続してサブバッテリーを満充電にすることが出来ました(^^)

 電圧低下によるシャットダウンなどが解除され、やっとCHARGE表示に変わり充電が開始しました(^^)

 スマホやLEDランタン、モバイルバッテリー、扇風機などもポータブル電源のUSB電源で充電をすることが出来ました(^^)

 明日は車の走行充電器で充電がうまく出来ることを願いましょう。

ジオキャッシングしながら移動です

 キャンプ場のチェックインが14時からと遅いので途中ジオキャッシングしながら移動します。

 最初は戸隠近辺に隠されているジオキャッシュを探そうとしましたが車を置けるスペースがみつからず通過しました(^^;

 遠足でしょうね(^^)

 戸隠からの急な下り坂で狭く急カーブが続く七曲がりを通るのが懐かしいですね(^^)

 冬の凍結路のような緊張をしないで済むので運転しやすいです。

 

 やっと通り抜けました。

 長野市の中心部を通るのも久しぶりで懐かしいですね(^^)

 最初のジオキャッシュ姨捨の棚田へ向かっていますが、スマホのナビは市街地を離れ最短距離を案内しているようで狭い裏道を通るのでどこを通っているかわかりません(^^;

 この先で右折し棚田へ上がっていきます。

 スマホが案内するルートは農耕車しか通れないような狭い道です(^^;

 行きたい所へも微妙に行けません(^^;

 車のナビの有難さが良くわかりますね(^^)

 迷いながらも以下の案内図の所に来ました(^^)

youtu.be

 案内が設置されています。

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 無事発見です(^^)

 少し上の展望所に行ってみますが、スマホのナビでは良くわからず車一台ギリギリの狭い道を通りなんとか来ました(^^;

 下に棚田が開けていますね(^^)

youtu.be

 ここにも案内があります。

 さらに上に来ました(^^)

youtu.be

 案内が設置されています。

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 無事発見です。この時はスマホのバッテリー残量不足で写真が写せずコンデジで撮影などして苦労していました(^^;

 ETC専用ICですぐ近くの姨捨SAにジオキャッシュを探しに寄ります。

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 暫く探して何とか発見です(^^)

 トンネルを越え筑北PAにジオキャッシュを探しに行きます。

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されているはずなのですが、どうやらロストしているようで前回に続き発見出来ませんでした(^^;

 トンネルを越えて梓川SAに移動して昼食にします(^^)

梓川SAで昼食です

 梓川SAに寄ります。

 天気が良く標高の高い所から下りてくるとよけいに暑さを感じますね(^^;

 何にしましょうか(^^)

 信州味噌だれホルモン焼き定食にしました。柔らかいホルモンで信州味噌の味が美味しいですね(^^)

 ちなみに友人は温かいモノが食べたかったようで豚汁定食にしていました(^^)

 梓川SAのETC専用ICで高速道を下りて松本市のデリシア 波田駅前店に行きます。

 立派な門柱の波田小学校前を左折するとスーパーはまもなくです。

 線路を電車が通過していますね。線路を横断しすぐに左折するとスーパーです。

スーパーマーケットに寄ります

 デリシア 波田駅前店に到着です。この辺りの道は通ったことがありますがスーパーがあるのは気付きませんでした(笑)

 長野ではジンギスカンを味わおうと思っていました(^^) 野沢菜のおやきもあります(^^)

 ランチパックも新作が出ていたのでついつい買ってしまいました(^^)

 別の味の笹かまもみつけました(^^)

 ベタな感じの名前の地酒も買っています(^^)

 キャンプ場のチェックインに良い時間が近付いてきました。

今日のキャンプ場です

 スーパーマーケットの駐車場を出発し国道158号線を西に進みます。

 ALCIPOの宣伝列車が走ってきました。

 アルピコ交通 新島々営業所前を通過です。

 トンネル工事中ですね。近いうちに開通でしょうか?

 トンネル内の三叉路を左へ進めば少し近いものを間違って直進後左折して奈川渡ダム側に出てしまいました(^^;

 後で聞いたら友人も間違って直進したそうです(笑)

 奈川渡ダムへは長野短期移住の時に見学に来ていますね(^^)

 写真は写せませんでしたが途中には見学しにきた稲核ダムや水殿ダムもあり懐かしい道です(^^)

 曲がりくねった道を上がって行きます。野麦峠スキー場に行く時に通ったことがありますが冬の凍結路に緊張しながら運転するよりも今の時期は運転し易いですね(^^)

 暗く狭いトンネルですね。

 案内看板が見えてきました(^^)

 写真がありませんがキャンプ場入口の案内で左折し、車が止まりそうな急こう配の道を進み高ソメキャンプ場に到着です。

youtu.be

 公式サイトで自分が利用したい2区画を指定して予約しています(^^)

 一区画一人一泊利用で2100円です。

 ここでポータブル電源の充電をお願いし快く対応いただけました(^^)

 初めての利用なので概要の説明を受けます(^^)

 遊歩道などを歩く時には熊鈴をつけるよう貸し出しがあり、夕方にはクマよけの花火を鳴らすそうです。

 今日は数組居られるようで、ネットで予約時には釣り池が見渡せる所が人気のようで予約で埋まっていました。

 2台の車を置いて広めで平坦なお勧めサイトだった44番と45番を予約しています(^^)

 人が多いエリアより離れた一番奥ですね(^^)

 雨が降りそうなのでタープを連結しました。

 何カ所かある中で近くの炊事棟とトイレなどを見てきましょう。

 灰捨て場に燃やしきっていない薪が捨ててあったので、ありがたくいただいて燃やすことにしました(^^)

 トイレは和式と洋式がありますが、洗浄便座付きが良ければ別のトイレにありました。

 夜には自動で照明が点灯します。

 管理棟の近くにゴミ収集場とコインシャワーがあります。

 コインシャワーとコインランドリーもあります。

 男性用にはシャワー室が2室ありましたが、夜利用するとなぜか入り口側はお湯が出ませんでした(^^; 給湯器の電源かなにかが入っていなかったのかもしれませんね。

 3分間100円です。

 コイン式の洗濯機と乾燥機が設置されています。

直火で焚き火です

 受付でまさかの直火で焚き火出来ますと説明を受けて内心テンションが上がりました(笑)

 今日も直火で焚き火が出来るなんて(^^)

 後の処理がし易いので地面を少し掘ります。

 拾ってきた枝や薪、石を並べて炉にしました(^^)

 伐採されて林の中に落ちている木の枝などは焚き火に使っても良いそうです(^^)

 友人も早速取りに行き薪を作っていました(^^)

 薪を細く割って組み立てました。一番下には燃えやすいように白樺の樹皮を置いています。

 今日ももちろん?火打ち石で焚き火を起こしましょう(^^)

 今日も1打でチャークロスに点火しました(^^)

 白樺の樹皮で包んだのが良く無かったようで、炎が出てもすぐに消えてします、火吹き棒で息を吹きかけて焚き火を起こしました。

youtu.be

 日中暑くて疲れましたがここは標高が1250mほどあり涼しいですね(^^)

夕食です

 ジンギスカンともやしを焼きましょう(^^)

youtu.be

 キャンプに乾~杯!

 次は日本酒ですね(^^)

 お湯を沸かして即席スープを作りましょう(^^)

 友人から今年初のスイカのおすそ分けをいただきました(^^)

 直火の焚き火は味わいがあって良いですね(^^)

youtu.be

キャンプ場の場所です

まとめ

 今日の高ソメキャンプ場はいかがだったでしょうか。

 道中ではナビが利用出来ず苦労しましたが、順調にキャンプ場には来れました(^^)

 まさかの2日連続で直火での焚き火を楽しむことも出来ましたね(^^)

 気温も夜は17度と涼しく快適に寝れそうです。

 明日は平湯キャンプ場に宿泊です。

 明日の記事が書けたら適宜公開しますね。