はじめに
写真でグッズをご紹介するときに不要な背景が写っていないほうがすっきり見えますよね。
これまではカーペットなどの上に置いて写したりしていました。
平たいグッズはカーペットでも良いのですが立体的なグッズになると床だけでなく背景も隠せるモノが欲しいですよね。
みなさん そんな時はどうしますか?
この記事では私が使う写真撮影用の背景クロスについてご紹介します。
旅先用に小さめの背景クロスが欲しい
グッズを集めた写真は大きな背景用のクロスを使ってみましたがスタンドを組み立てたり面倒でした。
大きさは1.5m×2.2mでしたが、大きくて布のシワを伸ばしたり、設置スペースも広く狭い我が家では厳しいものがありました。
小さなグッズを写す度に出したりしまったりも面倒です。
以下のクロスとクロススタンドを使ってみました
こんな感じの写真になります
シワが出て使い方がへたくそですね(^^;
ダム旅etcに旅立てば車の中で地元総菜やお土産など小さめのグッズを写すのが主となります。
そこで旅先用に小さめの背景がないかネットでいろいろ探してみました。
ちょうど良さそうな大きさのクロスやペーパーはみつけられず、あっても非常に高かったりしました。
フェルトを使ってみる
車の中で小さめのグッズをきれいに写すために、リーズナブルな背景になるものが欲しいですよね。
光の反射が少ない素材が身近にないかと考えているうちにいいグッズ思いつきました。
フェルトです!!
早速近所のDAISOに行ってみたら手芸コーナーに何種類もカラーのフェルトがありました。
どのカラーにするか迷いながら当ブログデザインの基本的なカラーとしているライムグリーンとブルーを手に入れてきました。
写すグッズによって明るい背景と暗い背景で映え方が異なりますよね。
白っぽいグッズは暗い背景、黒っぽいグッズは明るい背景のほうがよさそうですね。
もう少し大きいのが欲しい
DAISOのフェルトは70cm×60cmで床にグッズを置いて写すには手ごろな大きさです。
しかし高さのあるものを立てて写そうとすると床部分+壁部分の背景が必要になり少し短いのです。
DAISOのフェルトを2枚くっつけることも考えましたが、くっつけた境の部分が写りそうでやめました。
※突き合わせて裏側でテープで貼りつけてみるなど試してみたらうまくいくかもしれません。
ネット通販で50cm単位でフェルトの切り売りされているところがありました。
1m×1mを注文しちょうどよい大きさに切ることにします。
ブルーがなかったのでパープルにしました。
左のブルーと右のパープルで大差はないですよね。
少し工作します!
壁側の背景はスタンドなどの上から吊るモノが必要です。
狭い車内でスタンドを設置するのも難しいです。
サッと写したいのにスタンドを用意するのも面倒ですよね。
そこでフェルトの端に何か芯となるものを入れてみることとしました。
DAISOにアルミの平ワイヤーがありました。
ひとまずアルミの平ワイヤーまでつけておきます。
軽キャンピングカーが納車されたらテーブルの上に広げマグネットかフックなどで上側を固定できるように工夫したいと思います。
フェルトのカット
車のテーブル幅に対して良さそうな幅70cmに切るため養生テープを貼ってみました。
アルミ平ワイヤーの取り付け
アルミの平ワイヤーをフェルトで巻くように接着します。
アルミ平ワイヤーの上下に布同士もくっつく接着剤を塗ります。
端を折り返して接着します・・・のはずがなぜかくっつかない(^^;
ここで失敗!!
事前に接着剤で試しておけばよかったのですが・・・くっつきません。
フェルトが接着剤を吸ってしまい裏まで染みます。
手で持っていてもつかないので洗濯はさみの出番ですが・・・しっかりくっつきません。
他に探せばくっつく接着剤もあるのかもしれません。
布同士とも書いてあるこの接着剤ではフェルトのような素材は無理なのでしょうね(^^;
両面テープで接着
気持ちを切り替えて両面テープでつけてみることにしました。
接着剤を塗ったほうを少し切り捨てます。
自宅に何種類か両面テープがあったので今度は事前にどれが一番よく接着されるかくっつけて調べました。
使ったのが以前手に入れていた「のりが厚く粗面にもしっかりなじむ」ニトムズのPRO SELF 多用途強力両面テープです。
両面テープを貼り、アルミ平ワイヤーを平たく伸ばした後に貼ります。
折り返してフェルト同士をくっつけます。
丈夫ではないですが持ってみるとまっすぐ伸びます。
上下ともにアルミ平ワイヤーを入れてみました。
床と壁部分の背景クロスになります。
丸めておけば場所もとりません。
こんな感じでグッズを立てても写せました。
しくじりポイント
・濃いカラーのフェルトは白いごみがついて目立ちます。
・フェルトの接着をしくじりました。
接着できる素材か事前に試しておいたほうが良かったです。
・ちょうどよい大きさのフェルトを通販で手に入れたのでリーズナブルとは言えなくなりました。
・アルミの芯を入れたのでウォッシャブルなフェルトを選んだのに洗えなくなりました。
まとめ
自分で工夫して作成したグッズは使っているうちに愛着も出てきます。
今回は旅先用の写真背景クロスでした。
無地の背景にするだけで写真のグッズが映えて見えますよね。
軽キャンピングカーの納車は新型コロナウイルスの影響で台湾からのパーツの到着遅延や工場の休業により当初予定から1カ月以上遅れております。
当分の間は納車後を想定しては車中泊グッズの通販や便利なモノの工作などで過ごすことになりそうですね。
みなさん 待った分だけ喜びも大きくなりますよね。
外出自粛で今出来ないことは先の楽しみにして日々を過ごしていきましょうね。
※軽キャンパー内の荷物をコンパクトにするため持っていくのは止め、軽キャンパーのベッドボードの上で写すようになりました(^^;