はじめに
早いもので今日から3月ですが、スキーシーズンはまだまだあります(^^)
今日から2泊3日で長野県を超え群馬県のスキー場を3か所に滑りに行ってみることにしました(^^)
初日は比較的近い万座温泉スキー場です。
今朝の気温は0度でフロントガラスも凍っていません。
5時40分に出発です。長野市内も高速道路も凍結していません。
丸い月が見えてみいました。
上田菅平ICで下ります。
鳥居峠を越えて嬬恋村の方に下りていきます。
この辺りは滑るほどではありませんが、道路が凍結しているような感じに見えるので慎重に運転です。
群馬県へ入ります。
途中が通行止めで迂回路を進むようです。
朝日が見えてきましたね。
通行止め区間の迂回が終わりました。
有料の万座ハイウェイに向かいます。
料金所が近付きます。
料金所に誰も居ません(^^; 料金所の先で車を止めて料金箱に料金を入れて通過するシステムなのかと歩いて確認に行っていたら、後から来た車が減速もせずそのまま通り過ぎます。
朝早いと係の人が居ないのかもしれませんね。そのまま進むことにしました。
ちなみに、帰りは係の人が居て1,070円の料金を支払いました(笑)
浅間山がいつもと違う方から見えます。
今日は凍結していなかったので大丈夫でしたが「すべるぞ」の看板がヤバいですね(^^;
滑りはしませんでしたが日陰には雪が凍って残っているので慎重に運転です。
途中追いついて来た3台に道を譲りました(笑)
スキー場が見えてきたようです。
到着した時には駐車場の周りにはまだお客さんはいません。
最初は万座プリンスホテルの駐車場まで上がってしまい、居られた方にスキー場の駐車場を聞きました。
坂を上ってくる途中の日帰り駐車場にスキーセンターがあるそうで戻りました。
雪の影響がなく順調に1時間50分で到着です。距離96kmほどでした。
今日のスキー場です
スキーセンター前から、営業前の万座温泉スキー場の様子です。
ぷーさん?の雪だるまがありました(^^)
子供のソリエリアの横にかまくらがありました。
前から入ってみたかったので生まれて初めて中に入ってみました(^^) 中は暖かいですね。
平日は休止ですが、側にはクネクネのソリコースも作ってあります。
こういうのも滑ってみたいですね(^^)
シニアの4時間券を購入です。WEBで購入しておけば平日の1日券がもっとお得な料金でしたが、失念していました(^^;
当日購入はシステム的に反映されずその日に利用できないそうです。
ゲレンデマップです。
今日は万座山リフトが営業休止のため右の方のコースは滑れません。
上に上がるリフトが9時からの営業のため下のプリンスリフトに乗ります。
このリフトの左右を滑ります。右上に見えるのは万座プリンスホテルです。
宿泊した方はホテル前からこのリフトに滑り下りてきますが、初級者には少し斜度がきつく厳しいですね(^^;
プリンスリフト下り場からの眺めです。
リフトの右側を滑ってみます。雪が固くて滑るのに気を遣います。
それにこの土曜日にホットWAXを掛けた後に、カービング向きにバインディングのアングルを変えてみたので、まだ慣れていなくて若干滑りにくいですね。
これまで自然に立った時の足の角度が馴染むのでF21度 R-6度にしていましたが、F36度 R18度にしてみました。
リフトの左側を滑ってみます。
万座高速リフトに乗ります。
パノラマリフトに乗り継ぎ一番上を目指します。
パノラマゲレンデの方が斜度が緩いですね。
天気がとてもよく暑くて、途中でウエアの下に着ていたモノを一枚脱ぎ、ウエアの脇の下のメッシュも開けて通風します。
パノラマリフト下り場からの眺めです。
パノラマゲレンデ⇒エキスパートコース⇒プリンスゲレンデと通しで滑ります。
パノラマリフトを下りて、ウェーブコース⇒どうぶつの森コース⇒黒瀬上級コースを通しで滑ります。
動物コースの入り口がわからずボードが止まったところや、黒瀬上級コースでアイスバーンに気付かずエッジが抜けて尻餅着いたところはカットしています(笑)
コース幅が狭いので滑るのに注意が必要ですね。
通しでどうぶつコースを滑ってみました。
万座高速リフトを下りてしゃくなげコースを滑ります。
チャレンジコースを滑ろうかと止まってコースを見てみますが、凸凹のまま凍っているようなので入るのは止めておきました(笑)
プリンスリフトの横にコブコースを作るためにポールが設置されていたので入ってみました。
最初の1本はまあまあ滑れたので、GOPROで撮影しながら2本目3本目と滑ってみますが途中でターンが遅れ始め、うまくポールを回り込めなくなり、コース外に出てしまっています(^^;
スキーの方の滑り方をよく見てみましたが、なかなかボードでは同じように滑れませんでした。
お昼はスキーセンター横のレストランが平日は定休日なので、万座プリンスホテルのレストランで食事にしました。
さすがホテルですね。食券機で購入などではなく、きちんと注文を取りに来られます。
群馬名物のお切り込みうどんにしてみました。平べったい団子のような麺ですね。
今日の万座温泉スキー場は全般に雪が固くて気を遣いましたが、その分バーンが荒れにくくていいかもしれませんね。
雨の予報だと思っていましたが、天気も良く暑かったですね。
今回滑るのを避けた非圧雪コースなども大雪が降った後にはとても楽しそうなコースでした。
平日行かれる方は事前にWEBでリフトチケットを購入しておいた方がいいですね。
今日の温泉です
万座プリンスホテルこまくさの湯他
リフト券売り場で温泉割引券をいただきました。
どの施設も500円で入れます(^^)
当初は料金が高いので別のところにしようと思っていましたが、万座プリンスホテルで入浴することにしました(笑)
温泉分析表です。硫黄泉(酸性・含硫黄-マグネシウム・ー硫酸塩温泉(硫化水素型))と書かれています。
酸味が強くかすかに硫黄臭?こまかな白い湯の華がたくさん漂う白濁りの湯で、肌がつるつるする湯でした・・・最初の湯舟でたまった湯の華で足が滑りました(^^;
登山しなくても標高1800mの露天風呂に車で来れて秘湯の雰囲気を味わえるのはいいですね(^^)
ちなみに露天風呂は混浴の湯舟もあるため腰にタオルを巻いて入るルールになっています。
温度が低いぬる湯の湯舟もあり、のんびり景色を眺めながらお湯につかることができます(^^)
鹿沢温泉 雲井の湯
今日は休暇村嬬恋鹿沢に宿泊するので、ここの鹿沢温泉 雲井の湯にも入りました(^^)
温泉分析表です。マグネシウム・ナトリウム-炭酸水塩温泉(低張性中性高温泉)と書かれています。
無色透明、無味無臭のさらっとした湯でした。
2カ所ゆっくり入るとなんだかのぼせ気味でした(^^;
今日の宿泊場所です
明日行く鹿沢スノーエリアに近いので休暇村嬬恋鹿沢にしました。
メダルがもしかして残っているかと懲りずに期待もしています(笑)
万座温泉スキー場から1時間、42kmほどでした。
和室にしてみました。
部屋からの眺めもいいですね。
見える山の説明が置いてあるのもいいですね。
くるみゆべしが置いてありました。
休暇村乗鞍高原ではメダルが残っていませんでしたが、聞いてみたらメダルありました(^^)v もう少し休暇村巡りは続けてみましょうか(笑)
今日の珍しいモノです
休暇村嬬恋鹿沢の夕食プランはビュッフェのみでしたが、嬬恋いわなの骨酒があったので注文してみました。何の銘柄かわかりませんが甘めの燗酒でした。
休暇村嬬恋鹿沢の売店で買いました。
群馬の土産かと思えば長野のモノがちらほら(^^;
カップの絵が地元なので買った日本酒です(笑)
まとめ
万座温泉スキー場からの帰りに寄った万山望の眺めも浅間山が見えてよかったですね。
帰りは道路に残っていた雪も溶けて、所々びしゃびしゃになっていました。
明日行く鹿沢スノーエリアは宿のすぐ近くです。ゆっくり起きて出発できるのはいいですね(^^)
またスノーボードをしてきたら記事を公開しますね。