- はじめに
- ベッドボードにベルトをつけました
- カップホルダーを付けました
- ロッキングフットを付けました
- オットマン(足置き)です
- テーブルを変えてみます
- 防虫ウエアです
- テーブルにクッション材を付けました
- まとめ
はじめに
このところのキャンプで更に別のグッズを試してみたくなったり、不具合を感じた所を工夫したことをご紹介しますね。
ベッドボードにベルトをつけました
べッドボードをマジックテープでズレ止めをしているのもありますが、下に入れているモノを取るためにベッドボードを持ち上げるのが難しく気になっていました。
ベッドボードの交差部に指を入れて持ち上げにくいのです。
なので指をかけて持ち上げやすいようにベルトを取り付けることにしました。
グレーのナイロンベルトが家に無かったので黒を使っています。
指を入れ易い長さにしたナイロンベルトをタッカーでベッドボードに固定します。
いい感じで取付出来ました(^^)
反対側にもナイロンベルトを付けました。
車にボードを取り付けました。これで持ち上げ易くなりましたね(^^;
高さ調整につけていた板を先日カットしましたが、ついでにネジ止めにしてみました。
隣のベッドボードを使わない時のために、木板のネジ穴をドリルで大きめにあけて可動するようにねじ止めし、板を回転させて収納できるようにしました。
隣にベッドボードを置かない場合は板を収納し、シートを起こして使うこともできますね。
隣にベッドボードを置く時に板を回転させて出します
隣のベッドボードを置きます。
もう一枚のベッドボードを板の上に置きます。これでベッドボード間の段差が無くなります。
カップホルダーを付けました
食事の時などにスマホで写真を写した後にポケットに入れたりテーブルの上に置いたりしていましたが結構邪魔になり手が当たって地面に落とすこともありました(^^;
なのでヘリノックスの椅子にカップホルダーを付けてスマホ置き場にすることにしました。
これなら写真写したりメールする時などにさっと取り出せ、テーブルの上も少し広く使えますね(^^)
ロッキングフットを付けました
私はハイスタイルの椅子の方が座っていて楽なので、ヘリノックスでも座面が高いサンセットチェアを使っています。
ヘッドレストも取り付けています(^^)
地面が柔らかめのサイトではチェアの脚先が地面に埋まってポコポコと穴が出来たり不安定になるのが気になっていました(^^;
脚先が埋まりにくくなるよう一回り大きいボールを脚先に付けるボールフィートというグッズもありますが効果が微妙な感じです。
なので脚先の埋まり防止のために探していてみつけたロッキングフットを付けてみることにしました。
本来は付けてロッキングチェアにすることで、座る角度が自由になりリラックスするためのようですが脚先の埋まり防止にも効果がありました(^^)
キャンプ場で使ってみました。座面が少し高くなり焚火をしたりするのには使いにくい感じですが、オットマンに足を投げ出して座るとくつろげます。
オットマン(足置き)です
チェアに座ってくつろぐ時に足を投げ出せるオットマン(足置き)を使ってみたくなりました。
チェア本体とパイプで固定するタイプもありますが、ロッキングフットを付けたのでチェアが動いて相性が良くなさそうです。
なので単独でオットマンとして使用できるKingCampの折りたたみイスをみつけました。
オットマンとしても使えますし、焚火などをする時に近くでちょっと座って作業するイスとしても使い易そうですね(^^)
テーブルを変えてみます
これまでカインズのフォールディングテーブルを使っていました。
テーブル面の色が白っぽいので汚れが目立たない濃い目にしたかったのと、ちょっとしたモノを置けるメッシュ棚付きを探しました。
アイリスオーヤマのフォールディングテーブルのコンパクトです。
テーブル面のサイズはソロで使うには丁度良かった60センチ×40センチと今と同じす。収納時には半分のサイズになりガンケースの中にも納まります。
脚をつなぐと高さ53.5センチとなりハイスタイルで使えます。メッシュ棚やゴミ袋をかけられるフックもついていますね。
テーブル天板は傷つきにくく熱にも強いメラミン加工天板になっています。
2021年7月7日発売なので予約をして待っています(^^)
防虫ウエアです
先日防虫効果のあるサファリハットを使ってみましたが、顔や手の周りにやはり虫がまとわりつくので、今度は防虫効果のあるフォックスファイヤーのウエアを使ってみることにしました。
UVカット、吸汗速乾生地なので夏向きなグッズのようですね。
これで上半身の虫よけ対策はばっちりでしょうか(笑)
テーブルにクッション材を付けました
軽キャンパーの後ろのテーブルを元の低くい高さに戻したため、寝ていて膝を立てた時にスネがテーブルの端に当たって痛いのです。
なので当たる所にクッション材をつけることにしました。
クッション材を貼る前です。
クッション材を貼ったところです。
これで少しは良くなることでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。良ければ参考にしてみてくださいね(^^)
また何か新しいグッズを手に入れたり試してみたら記事を公開しますね