はじめに
ダムカード収集に便利なアプリ「ダムこれ!」を見ていたら関西方面は全て訪問し収集済のはずが三重県は8カ所も新たなダムカードが発行されていることがわかりました(^^;
今日行くのは上野遊水地(うえのゆうすいち)・安濃(あのう)ダム・川上(かわかみ)ダム・立梅井堰(たちばいいせき)です。
川上ダムは工事中で以前見学しようとした時はまだ堤体を見ることは出来なかったので楽しみです(^^)
上野遊水地のうち上田遊水地です
遊水地は良く知りませんでした。
溢れそうな川の水を遊水地に一時的に貯める仕組みのようです。
伊賀市には小田遊水地、新居遊水地、木興遊水地、長田遊水地の4つが川の近くにあります。
このうち小田遊水地を見学してみました。
言われなければ普通に田んぼの景色なのでわかりませんね(笑)
すぐ近くにあるダムカード配布場所の木津川上流河川事務所伊賀上野出張所に行ってみました。
てっきり10月1日以降はダムカードの配布が再開されたのだと思っていましたが中止の表示がまだあります(^^;
インターホンで聞いてみたら三重県ではコロナ対策のため10月15日以降にダムカードの配布再開をするとのことで直接ダムカードをいただくことが出来ませんでした(^^;
なので切手を貼り宛先を書いた返信用封筒をお渡しし15日以降に送付いただくようお願いしました(^^)
その後出発しようとしていたらわざわざパンフレットを持ってきてくださりありがたくいただきました(^^)
※追記
その後丁寧な手紙と共にダムカードが届きました。ありがとうございした(^^)
場所です
昼食にします
伊賀市から東へ亀山市方面に移動です。
伊賀SAに寄ってみました。
みそカツ丼とソバのセットにしてみました(^^)
買いませんでしたがその地方の昔からのお菓子に興味があります。
お酒のつまみになりそうな漬物を買ってみました(^^)
歯を傷めないように用心して食べないといけない固い煎餅ですね。
安濃ダムです
安濃ダムに到着です。管理事務所のある左岸側です。
到着してみれば水門が工事中のため天端は立ち入り禁止です(^^;
管理事務所もお昼の休憩中で行くのは控えておきました。
右岸側に回ってみましたがダムの天端には行けません(^^;
ダムカード配布場所の錫杖湖水荘に行ってみました。
ここでもやはりダムカード配布は15日以降と言われ返信用封筒をお渡ししてお願いしてきました(^^)
※追記
後日ダムカードが送られてきました。お世話になりました(^^)
放流注意看板もありました。
場所です
川上ダムです
2017年には工事事務所に寄っただけで工事中のダムを見ていません。
伊賀上野出張所でも堤体が出来ているので見学したらいいと声をかけていただきました(^^)
途中の踏切で止まったら伊賀鉄道のカラフルな車両が走っていました。
写真を写せませんでしたが忍者の絵の車両も走っていますね。
時々ダムの方から工事車両が走ってきます。生コン車ですね。
川上ダムの観眺台が設置されています。
建物の中にも説明パネルなどがあります。
試験湛水(水を溜めてダムの試験)前に見学会が開催されるようです。
水の中で見えなくなる所などが見学できるのかもしれませんね。
なかなか見るチャンスは無いので近ければ見学したいところですね(^^)
外の仮囲いにもダム作りに関する説明のパネルが20枚以上掲示されています。
最先端の技術を利用されているようですね。
副ダムの下流側の工事がされています。
管理棟も建物は出来ていますね。
10月1日から見学とダムカード配布を再開したことがWEBに書かれていました(^^)
https://www.water.go.jp/kansai/kawakami/
配布場所の川上ダム建設所に行ってみます。
受付でどこの県から来たかを書きます。
たまたま受付の方が広島の出身だそうで地元の話などをし、軽キャンパーを見たことがないとのことでどんなモノか説明して見ていただきました(笑)
ダムカードは工事中の今しか配布されないようなレアなモノが3枚でした(^^)
詳しいパンフレットもいただけました(^^)
観眺台の場所です
立梅井堰です
今度は三重県を松坂や伊勢の方に南下し勢和多気ICで降ります。
道の駅茶倉駅の側に堰があるようなので、道の駅前の高台に上がってみましたが赤い橋しか見えません(^^;
高台に上がらなくても道の駅の手前の方が良くみえました(^^;
対岸のリバーサイド茶倉の方が近くから見えそうなので車で移動しました。
ダムカードの配布場所は元丈の館です。
堰から20分くらいかかります。急いで見学して16時半くらいになりました。
17時には元丈の館が閉ってしまうので少し焦り気味に移動しました(^^;
ダムカードは簡単なアンケートを書いてからいただきます(^^)
せっかくなので地のモノとお酒のつまみになるモノを聞いて買い物しました(^^)
この辺りは茶畑も多くお茶の産地なのですね。
胃が少し弱っていたのでスッキリするお勧めのお茶を聞きました。
つまみが1つ増えました(^^)
場所です
温泉に入ります
元丈の館で教えていただいた香肌峡温泉いいたかの湯に来ました。
ここにも顔出しがありました(^^)
ここは道の駅に併設の温泉ですね。
JAF会員は100円引きになります(^^)
温泉分析表です。ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉(低張性中性冷鉱泉)と書かれています。
塩味はあまり感じず無味無臭、無色透明で肌がツルっとする湯でした。
肌に泡が付着するような炭酸泉とは違いますね。
壺湯や蒸し湯、露天風呂などいろいろ湯舟があり楽しめます。
あまり熱すぎないお湯で良かったです(^^)
夕食はここのレストランにしました。
人気の松坂牛ハンバーグ定食は売り切れだったので、松坂牛の牛丼です(^^)
温泉営業も終わり21時も過ぎると静かです。
平日ですがここの道の駅で10台くらいの方が車中泊されていました。
温泉があるとやはり人気ですね(^^)
まとめ
上野遊水地・安濃ダム・川上ダム・立梅井堰はいかがでしたでしょうか。
みなさん 写真や動画を見られて興味があれば訪れてみてくださいね。