- はじめに
- 出発します
- スーパーに寄ります
- ジオキャッシュを探します
- ぷらっとホームつなみで昼食です
- 橋巡りのジオキャッシングを続けます
- 聖湖キャンプ場へ移動します
- 聖湖キャンプ場です
- 初日の焚火です
- 初日の夕食です
- 2日目の朝です
- 温泉に行きます
- 美都温泉 湯元館です
- 昼食にします
- 聖湖キャンプ場に戻ります
- 2日目の焚火です
- 2日目の夕食です
- 最終日の朝です
- 聖湖キャンプ場の場所です
- 橋巡りのジオキャッシングです
- 昼食にします
- まとめ
はじめに
毎日酷暑が続きますね。
エアコンの効いた部屋にずっと居るのも気が滅入るので、高地で涼しい聖湖キャンプ場へ避暑キャンプに行くことにしました(^^)
もう少し近いと良いのですが、予約不要無料車横付け可で思い付いた時に行けるので文句は言えません(笑)
出発します
他のキャンプギアは車に載せたままなので、薪やナタなどを入れたバッグを車に載せて出発です(^^)
今日も五日市IC入口を通過し下道で行きます。
今日は最初に沼田のスーパーに向かいます(^^)
スーパーに寄ります
いつもは加計町のフレスタを利用することが多いですが、今回はフレスタ沼田店に寄ってみました
今回は2泊3日の予定で食材の買い物です(^^)
二人だと丁度良さそうですが、一人だと量がどうしても多くなってしまいますね(^^;
ジオキャッシュを探します
キャンプ場に行く途中に沢山ジオキャシュが隠されていますが、全部探しに行くのは時間がかかるので、通りすがりの簡単そうな所に寄ってみます(^^)
スーパーを出発です。
峠を越えて久地の太田川沿いに出てきます。
太田川にかかる大川橋辺りに最初のジオキャッシュが隠されています。
この写真の範囲に隠されています。
無事発見です(^^)
大川橋を渡り左折して加計に向かいます。
ここから安芸太田町ですね。
ぷらっとホームつなみに寄ります。
ぷらっとホームつなみで昼食です
週末や祝日だと屋台で鮎やあまごの塩焼きが販売されていますね(^^)
肉うどんにしました(^^)
少し足りなかったので後で車の中でスーパーで買ったおにぎりを一ついただきました(笑)
橋巡りのジオキャッシングを続けます
加計の町近辺の橋付近にジオキャッシュが隠されているので探しに行きましょう(^^)
辻の河原大橋です。写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
発見しました(^^)
次は弥生橋です。
写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
発見しました。
次は旭橋です。
写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
ジオキャッシュを隠す場合、既定の距離分ジオキャッシュ間を離すルールなので橋から離れた場所に隠されていました。
無事発見です。
次は瀧山川橋です。
発見しました。
次は加計大橋です。写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
発見しました。
次は五輪橋です。
写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
発見しました。
次は明神橋です。
ここも橋から離れた所に隠されています。
写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
発見しました。
まだまだ沢山隠されているので今日はこれ位にしておいて、次回探す楽しみにしましょう(^^)
聖湖キャンプ場へ移動します
何度も通って行く道なのですが一応ナビを設定してしまいます(^^;
先日ジオキャッシュを探した出会橋を通り国道191号線に戻ります。
三段峡入口を右折です。
左側の擁壁工事が出来ているので道路の舗装が終われば工事も完成し、片側交互通行区間の解除かもしれませんね(^^)
峠の頂上の虫木トンネルを越えます。
恐羅漢スノーパークへの案内の通り左折します。
あじさいロードの始まりです。
深命水が湧きでている所を通過です。
まだアジサイが咲いていますね(^^)
深入山前を通過です。
恐羅漢スノーパークへ行く大規模林道入口を通過します。
ここから北広島町ですね。
1つ目の聖湖入口標識は通過します。
2つ目の聖湖入口標識で左折するとキャンプ場は間もなくです(^^)
聖湖キャンプ場に到着です。
今日は手前の広場に2つテントが見えますね。
広場の先の2番目のトイレ奥のスペースは木陰が多いので、来る時からそこにしたいなと思っていたら空いていました(^^)
聖湖キャンプ場です
広場の先の2番目のトイレ奥のスペースで決定です(^^)
ここは地面が赤土剥き出しで、雨が降ると車に赤土が跳ね散ったりぬかるみぽくなったりしてあまり良くないのですが、晴れだと木陰になりお気に入りの場所です(^^)
タープを設営します。
自作オリジナルタープを建てるのも慣れてきました(^^)
30分ほどで設営完了です(^^)
キャンプギアの設営も終わりチェアに座り、凍らせて持ってきた水分補給ジェリーを飲んで休憩です(^^)
市内よりは気温が低いですが体感的に暑く扇風機の風も浴びています(^^)
初日の焚火です
焚火の用意をしましょう。
使い切りたいのでアウトドア用マッチで着火です。
火打石から着火するより簡単ですが、火を少しずつ育てて焚火を起こす楽しみがありませんね(^^;
先日カスタマイズしたロストルは目が細かくなり熾火が底まで落ちにくくなり良い感じです(^^)
初日の夕食です
少し飽きてきましたがDAISOの大阪王将シリーズのエビチリを作ります(^^)
ピリ辛な素が美味しいですね。
キッチンペーパーで水分を取ります。
片栗粉を軽くまぶします。
一人では多いのですが残すと面倒なので長ネギ1本全部切りました(^^;
フライパンに油を入れます。
エビを炒めます。
水55ccと素を混ぜてフライパンに入れて煮立てます。
ネギを入れます。
完成です(^^) ネギが多くてメインになりました(笑)
ではキャンプ1日目に乾~杯!
暑くて喉が渇き良く冷えたビールが美味しいですね(^^)
次はほっけを焼きましょう(^^)
長芋(ねばりっこ)の皮をピーラーで剥きます。
ジップ袋に入れてバトニング棒で叩いてつぶします。
擦るより簡単ですね(笑)
焼酎の水割りを飲みます。
最近美味しくて気に入っている竹輪もつまみに出します(^^)
即席スープとおにぎりで〆ましょう(^^)
日が沈んで来ると気温も下がって涼しくなってきますね(^^)
外気温は自宅でエアコンつけた室温より低いですね(^^)
湿度が高いので除湿がうまく出来れば快適になりそうなのですが。
片付けて車内に入ることにしましょう(^^)
今日は手前の広場に3組、奥は行っていないので良くわかりませんが2組くらいでしょうか。
賑やかだった戦闘機の音も辺りが暗くなる頃には飛び去り静かになりました(^^)
2日目の朝です
昨夜は気温は低くても湿気が高めでジトジトし少し寝つきが良くなかったです(^^;
そろそろ起きましょう(^^)
8月6日、今日は79回目の広島原爆の日ですね。平和祈念式典の中継を見ながら8時15分に世界の平和を願いながら黙祷です。
現役の時はラジオを聞きながら通勤し8時15分になれば、立ち止まって黙祷していたのが懐かしいですね。
大切な時間の後に朝食にします。
今日はこの後温泉に行くので電子レンジでチンです(笑)
温泉に行きます
軽キャンパーからタープの連結を外し地面にペグで仮止めしておきます。
戻って来た時に車の位置を合わせ易いように、タイヤの所に小型コーンをペグで止めて印をしています。
いつも行く美都温泉に行きましょう(^^)
この前の道は一方通行なので場内を一周するような感じで出て行きます。
一周して入口まで来ました。
突き当りを左折して国道191号線を進みます。
やわたハイランド191リゾートが見えて来ました。
ここから島根県です。
道の駅匹見峡前を通過です。
峠のトンネルを越えると曲がりくねった下り坂になります。
美都温泉の看板が見えて来ました。
ここで右折ですね。
キャンプ場から30分ほどで美都温泉 湯元館に到着です(^^)
美都温泉 湯元館です
キャンプ場から少し離れていますが、今回も料金500円と安めで肌がツルツルする湯が好きな美都温泉 湯元館です(^^)
温泉分析表です。(写真は前回のものです)アルカリ性単純温泉と書いてあります。
無色透明無味無臭で肌がツルツルする泉質です(^^)
今日は丁度ぬるま湯の日でした(^^)
自分好みの温度でゆっくり入れました(^^)
ここは柴犬の聖地・石号の里です。
石号の石像に「石」の字が掘られているそうで、少し探してみましたが暑くてすぐに断念しました(笑)
昼食にします
温泉に隣接のお食事処ゆずのきで昼食にします(^^)
今日はゆずのきぶっかけうどんとおにぎりです(^^)
うどんは冷たいのか温かいのを選べますが、温かいのにしました。
薄い餅の天ぷらも入っていました(^^)
こんなサービスの案内があります(^^)
聖湖キャンプ場に戻ります
キャンプ場に戻りましょう。
峠のトンネルを越えます。
道の駅 匹見峡前を通過です。
広島県に入ります。
191スノーリゾート前を通過です。
キャンプ場入口まで戻ってきました。
ここで右折です。
キャンプ場に到着です。
手前の広場は一つテントが設営されているだけですね。
2日目の焚火です
アウトドアマッチで焚火を起こします。
アウトドアマッチは簡単に火が点きますが、火打石のように少しずつ火を育てて焚火を起こす過程が楽しめませんね(^^;
2日目の夕食です
今日は時間をかけて煮込んで牛スジ肉のスープにチャレンジです(^^)
入れる野菜は適当ですが、作り方は以下のWEBを参考にさせていただきました。
牛スジ肉を一口大に調理ハサミで切ります。
調理ハサミでなかなかサッと切れず一苦労です(^^;
牛スジ肉を水から煮ます。
15分ほど下茹でをして肉をザルにあけて手で水洗いをします。
本茹でをします。
生姜が無いのでチューブ生姜を入れます。
弱火で2時間ほど煮込み牛スジ肉を柔らかくします。
凍らせて持ってきましたが、ただの冷たいスポーツドリンクになっていました(^^;
暑いので飲んで時間を待ちます。
野菜も切っておきます。
野菜の量を減らしたつもりですが、肉やスープの量に対して多くなりました(^^;
2時間煮込みましたが途中でアクは出ませんでした。
野菜を入れて煮込みます。
もやしも全部入れてしまいます(笑)
塩で味付けをします。
チューブニンニクも入れておきます。
塩だけだと味が薄く感じるので醤油を入れました。
肉よりも野菜の具沢山のスープが出来上がりました(笑)
親どり焼肉用も鉄板で焼きましょう。
横でキャベツも少し焼きましょう。
ついていた塩胡椒をかけて出来上がりです(^^)
ではキャンプ2日目に乾杯~!
スープにはブラックペッパーをかけています。
豆腐と長芋も出しています(^^)
喉が渇くので焼酎の水割りも飲みましょう(^^)
もう一度スープとおにぎりで〆です。
お湯を沸かしていたので昆布茶を飲みましょう(^^)
しばし焚火を眺めて過ごしましょう。
今日も20時半くらいまで上空では戦闘機の音が響いていました。
市内に比べると気温が低いですが車の中は湿度が高く暑く感じます(^^;
この時間になると気温もぐっと下がってきましたね。
換気ファンを回すと少し肌寒いくらいです。
今日は手前の広場に1組、奥に2組くらい居られるようで、完ソロにはならなかったです(^^)
最終日の朝です
朝方は昨日より冷えこみ少し寒いくらいでした(^^)
ここは木陰になる場所なので日が出てもあまり気温が上昇していません。
そろそろ起きましょう(^^)
朝食にしましょう。
昨夜は寝ていてなんだか喉の右側が変な感じがして飲み込む時に痛く、堅い親どりの焼き肉の食べ過ぎでしょうか(^^;
もっと避暑で居たいところですが所用もあるので撤収しましょう。
友人が安芸太田町で開催されるサイクリングイベントにエントリーしたようで、前泊後泊で聖湖キャンプ場を利用するかもしれないので、2台車を置いてどのように設営したら良いか車を移動してイメージしておきました(^^)
忘れ物やゴミが無いか周りを確認し、場内を一周して退場します。
奥にはソロキャンの方が2人居られました。
一周してキャンプ場入口まで来ました。
突き当りの右折し国道191号線で帰りましょう。
この後せっかくなので安芸太田町の橋巡りのジオキャッシングをしながら帰ることにします(^^)
聖湖キャンプ場の場所です
橋巡りのジオキャッシングです
最初は明神大橋です。橋を渡ります。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
発見しました(^^)
次は中央橋です。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
発見しました(^^)
次はグランド橋です。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
発見しました(^^)
次は戸河内大橋です。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
発見しました(^^)
次土居橋です。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
発見しました(^^)
土井橋の前の道はトンネルが出来るまで良く通った道で懐かしいですね(^^;
ジオキャッシングをしていなければ旧道になった道を通る事も無かったですね。
戸河内ICへの標識がまだ残っていますね。
トンネル出口の横に出てきました。
次は轟橋です。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
発見しました(^^)
今日最後は道の駅来夢とごうちの近くにある轟大橋です。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されているはずなのですが・・・。
ロストしているのか残念ながら発見出来ませんでした(^^;
川の下流に向かいまだまだジオキャッシュが隠されていますが、今日はこれ位にして次回の楽しみにしておきましょう(^^)
昼食にします
久しぶりに道の駅来夢とごうちの道路向かいにあるおふくろ弁当で昼食にしましょう(^^)
平日限定ランチセットにしました(^^)
お店の前のテントの下でいただきます。
串焼き鳥、天むす、おでんがついています。今はありませんが冬の間は豚汁サービスがあり身体が暖まってありがたいですね(^^)
昼食も終えてボチボチ下道で帰りましょう。
まとめ
聖湖キャンプ場は日が当ると暑いですが風が通ると心地良く、夜は寒いくらいで市内より快適に過ごせて避暑キャンプには良い所ですね(^^)
喉の痛みが酷くなってきたようで自宅に帰ってから耳鼻咽喉科に行ってきました(^^;
診断結果は喉が腫れて扁桃炎だそうです(^^; 子供の時以来ですね(^^;
発熱していないのは早く診察に行ったお陰のようです(^^)
痛み止めや抗生薬を処方していただきました。手術するような病気で無くて良かったです(^^)
変だと感じたら放置せず早く病院に行く方が安心できますね(^^)
またどこかでキャンプをしてきたら記事を公開しますね。