- はじめに
- 出発します
- 加茂川沿いでジオキャッシングです
- スーパーに寄ります
- 温泉に入ります
- 朝倉ダム湖畔緑水公園右岸広場に移動します
- 朝倉ダム湖畔緑水公園右岸広場です
- 薪作りをします
- 1日目の焚き火です
- 1日目の夕食です
- 2日目の朝です
- 友人の到着です
- 2日目の昼食です
- 2日目の焚き火です
- 2日目の夕食です
- 3日目の朝です
- コインランドリーに行きます
- スーパーに寄ります
- 温泉に入ります
- 朝倉ダム湖畔緑水公園右岸広場に戻ります
- ダム湖周回道路を散歩です
- 今日も薪作りです(笑)
- 3日目の焚き火です
- 3日目の夕食です
- 最終日の朝です
- ハプニング発生です!
- 朝倉ダム湖畔緑水公園右岸広場の場所です
- まとめ
はじめに
この日曜日に開催されるサイクリングしまなみ2024に参加するため関西から友人が来て、キャンプで合流するのに向けてこれまで四国のキャンプ旅をしてきました(^^)
25日夜出港のフェリーで明日早朝に東予港に到着し事前受付などをしてから、前回試しに利用してみた朝倉ダム湖畔緑水公園右岸広場で合流です。
なので場所の確保も兼ねて25日から朝倉ダム湖畔緑水公園右岸広場に行くことにしました。
出発します
道路工事による通行止め規制にかからないように早起きをして撤収し、白猪谷オートキャンプ場を出発しました。
キャンプ場側の橋を渡ります。
クネクネした来た道を国道194号線に出るまで戻ります。
大瀧の滝が道路から見えるので車を停めてみました。
久しぶりに落差の大きい滝を見ました(^^)
間違えて行った白猪谷野営場(白猪谷バンガロー)への道路入り口を通過します。
最初の工事区間は規制解除中で通過です(^^)
ダム湖の周回道路を少しパス出来る赤い橋を通ります。
狭い道ですが離合できるところがどこかにはあるので良く見ながら運転です。
長沢ダム管理所横のトンネルを通過します。
次の工事区間も無事通過です。
吉野川取水堰が見えてきました。
この先2車線の広い道になります。もう狭い道は無く安心ですね(^^)
ここまでで12台ほどの車と離合しました。大型車との離合もありましたが地元の方は慣れたもので手前の広い場所で待ってくださり先に通していただけました(^^)
もう少しで国道194号線に突き当ります。
国道194号線に出て道の駅木の香へ寄ります。
やはり広い道は運転し易いですね(^^)
片側交互通行になっていますね。
信号待ちに最後尾に着いたタイミングで信号が青になり動き始めました(^^)
道の駅はもう少しですね。
道の駅木の香に到着です。
ここも隣の温泉に入りに来たり、仮眠で利用したりと何度か来たことのある場所です。今は温泉のみの営業のようで寂しいですね(^^;
道の駅木の香で1時間ほどかかり白猪谷オートキャンプ場のブログを書き上げて公開し再出発です(^^)
青空が出てきましたね(^^)
寒風山トンネルの手前に旧道のUFOラインに入る分岐が見えてきました。
昨日のバイクの方はUFOラインを通って来たと話されていました。
ロードバイクでは以前愛媛県のサイクリングコースとして紹介されていた石鎚山系ヒルクライムのコースを西条から坂を上り寒風山トンネルを抜けてこの入口からUFOラインに入り走ったことがあります(^^)
今は石鎚山岳輪道というコース名になっているようです。
四国で一番長い5432mの寒風山トンネルを通ります。
トンネルの途中に愛媛県との県境があります。
トンネルを抜けました。ここから下り坂で西条に向かいます。
ロードバイクで走った時は30分以上抜けるのに時間がかかった気がします(^^;
サイクリングコースを示す青いラインが引かれています。
西条市まで下りてきました。加茂川沿いにジオキャッシュが隠されているので寄っていきます(^^)
加茂川沿いでジオキャッシングです
最初は加茂川橋辺りを探しに行きます。
最初は橋の下かと思い探しに行きましたが見つかりません。上を見て隠せそうな場所があるので上に行くことにしました。
加茂川橋です。
車は河川敷置いて歩道を歩いて行きましょう。
西条のだんじりの模型でしょうか?
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されているはずなのですがそれらしい所を探してもありません(^^;
ふと見るとコンテナのマグネットの吸着が外れて橋の下に落ちるギリギリの所に転がっていました。
何とか手を伸ばしてコンテナを掴み発見です(^^)
ログブックにサインした後に元々隠されていただろうと思う所に転がり落ちないように戻しておきました(^^)
誰かが硬貨を入れて重くなりマグネットが外れ易くなったのかもしれません(^^;
次は加茂川の下流側へ河川敷をそのまま車で移動します。
加茂川にかかる予讃線の鉄橋が見えて来ました。ジオキャッシュが隠されています。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
発見しました(^^) ログブックが入っているだけでした。
次へ移動しましょう。鉄橋の下をくぐり土手の上にあがり暫く土手を走ります。
水都橋です。
ジオキャッシュは道路を渡った向こう側に隠されています。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
無事発見です(^^)
次の古川橋が見えてきました。
この古川橋の突き当り交差点の先にジオキャッシュが隠されています。
古川橋です。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
無事発見しました(^^)
お寺や道の駅など他にもジオキャッシュが隠されている所は周辺にありますが、キリが無いので今日は加茂川沿いだけのジオキャッシングとしました(^^)
次はスーパーへ行きましょう。
スーパーに寄ります
東予のスーパーへ移動します。
東予の町に入ってきました。ここを左折しましょう。
マルナカ東予店に到着です。ここは大きいですね。
先にDAISOに寄り無くなりそうな紙皿などを購入です。
今回は3泊しますが冷蔵庫に入りきらないので2泊分の食材を買いました(^^)
3泊目の食材は改めてスーパーに買いに行き温泉に入って戻るつもりです。
朝食のおにぎりなどです。
日本酒も買っています(^^)
買い物も済んだのですぐ近くにある温泉に入りに行きましょう(^^)
温泉に入ります
東予温泉いやしのリゾートに到着です。
入浴料は650円でシャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。
温泉分析表です。ナトリウムー塩化物温泉(低張性中性低温泉)と書いてあります。
露天風呂に源泉掛け流しの湯船がありました。水風呂ほどでは無いですが低温の源泉です。かすかに濁り、かすかにしょっぱさを感じ無臭でさらっとした湯でした。
湯船も多くの種類が設置されています。
昼食は温泉の食堂に行きます。
何にしましょう(^^)
ぶっかけうどんにしました(^^)
朝倉ダム湖畔緑水公園右岸広場に移動します
朝倉方面に進みます。
タオル美術館が間もなくです。ジオキャッシュが隠されているので寄ってみます。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されているようですが、残念ながら発見出来ませんでした(^^;
気持ちを切り替えて移動しましょう。
この標識で左の朝倉ダムへ進みます。
ここから先の分岐箇所には小さな案内があるので朝倉ダムと書かれている方へ進んで行きます。
短いトンネルを通過します。
トンネルを抜けると見えてくる左の広場の方に左折するとダム天端になります。
ダムの石碑があります。
ダム天端を右岸側まで走ります。
ダム天端突き当りの右に右岸広場が見えてきます。
前回利用したトイレ手前側の広場です。
今回はトイレ奥側の広場にしてみましょう。
朝倉ダム湖畔緑水公園右岸広場です
右岸広場に到着です。
木と木の間からダム湖が見える位置に設営をしました(^^)
水場の直ぐ側にしました(^^)
目の前にダム湖が開けていて良いですね(^^)
前回と変わりありませんがトイレです。
キレイに手入れされていて、和弁でも水洗トイレなのはありがたいですね(^^)
火気の注意も掲示されています。
薪作りをします
持ってきた薪で何とか足りそうですが念のため周辺から薪になりそうな枝を集めてきました(^^)
燃やし易い長さに切りそろえました(^^)
更に探して拾ってきました(^^)
これも燃やし易い長さに切りそろえました(^^)
夕食の後に夕焼けの写真を写しに行き見つけて拾ってきました(笑)
これが一番薪らしい太さで硬めの木でした。
燃えやすいようにナタで割っておきました。
これだけ薪があれば大丈夫でしょう(^^)
1日目の焚き火です
今日も火打ち石で焚き火を起こします。
無事焚き火が起きました(^^)
1日目の夕食です
今日は先日の大洲芋炊きのタレと具材などが残っているので芋炊きを再び作りましょう(^^)
タレの2倍の量の水を入れタレを温めます。
具材を入れます。里芋他茹でるだけで済むので楽で便利ですね(^^)
こんにゃくを手でちぎって入れます。
鶏肉を入れます。今度はカットしてあるので楽です(笑)
厚揚げをカットして入れます。
最後に松山あげを入れました。
キャンプ旅10日目に乾~杯!
次は残っているつまみとカツオのたたきを出して日本酒にしましょう(^^)
日が沈み夕焼けですね。
ダムの天端近くまで行ってみました。
夕焼けが風の無いダム湖面に写りなかなか良い雰囲気ですね(^^)
最後はいにぎりと即席スー王です。
焚き火がいい感じで炎がちょろちょろ出ながら燃えています(^^)
大きな炎よりこんな小さな炎が好きですが、目を離していると消えやすいので小さな炎で燃やし続けるのは難しいですね(^^;
思ったより少し寒いですね。そろそろ車内に入ります。
2日目の朝です
朝方4時頃に雨が車の屋根を叩く音が目が覚めました。そんなには冷え込んでいませんがFFヒーターをつけて寝ています(^^)
もう少し寝てそろそろ起きましょう。この時間は友人が乗ったフェリーは東予港に到着し出発し下見などをしているはずです(^^)
空は雲っていますね。
友人の到着です
車内でブログを下書きをしていたら友人が予定よりかなり早くやってきました(笑)
サイクリングイベントの事前受付時間までまだ時間があるのでここに先に寄ってタープ設営などをすることにしたそうです。
先日の和歌山でのサイクリングイベントに行った時のお土産を持ってきてくれました(^^) 夜のお酒のつまみで一緒にいただきましょう。
あまり見かけないカップヌードルもおすそ分けでいただきました(^^)
白樺の木が薪として気に入ったことと持参した薪を使い果たしそうなことをメールしていたら、北海道や長野で見つけて持ち帰った白樺の枝を割って乾燥させてあった自分用の薪などを沢山持ってきてくれました(^^)
これで薪切れを心配せずどんどん焚き火が出来ますね。わざわざ持ってきてくれてありがたいことです(^^)
早速着火剤として使うために、白樺の樹皮を剥がしておきました。
薪を入れていたバックの中は数本しか薪が残っていませんでしたが満杯状態になりました(^^) これで一安心です。
割っていない木は自分で薪作りをしました。
これまでは長さ30センチくらいに作っていましたが、今の焚き火台の中に立てて置いて燃やし易くするにはもっと短い方が使いやすいので、20センチほどにカットしています。
太いと燃えにくいのでナタで割って薪を作りました(^^)
バックに入れた薪以外にも薪が出来ました(^^)
現地で拾い作った薪よりも良く乾燥しているので燃え易くて助かります。
薪を作っている間に友人が自分のタープに対して斜めにタープ設営を終わりました。
それぞれがダム湖を眺められ、斜め横に居て話をしながら飲めそうで良い配置になりました(^^)
今日この右岸広場に来られた方はほぼ毎日昼食などの休憩に右岸広場に来られていて、ここは穴場の場所だけど天気の良い週末は人が多い他この公園のことや旅のこと軽キャンパーやキャンプギアなどの話をする機会がありました(^^)
暫し話をし友人はサイクリングイベントの事前受付に出掛けていきました。
2日目の昼食です
友人やここに来られた方との話に花が咲いている間にあっという間に昼になりました。
先日手に入らなかった鯛の刺身を買ってあるので、今日は宇和島鯛めしを作ります(^^)
鯛を切ります。
宇和島鯛めしのタレ1に水2の分量を入れます。
鯛をタレに入れます。
卵を入れます。
レトルトご飯を電子レンジで温めます。電子機器と焚き火のハイブリッド調理です(笑)
タレと卵をかき混ぜてからご飯にかけます。
竹輪も乗せて豪華な宇和島鯛めしが出来ました(^^)
2日目の焚き火です
もらった薪を入れて焚き火を起こしましょう(^^)
焚き火が起きました。乾燥している薪は火が着きやすく燃えやすいですね(^^)
友人も帰ってきて昼食を済ませて焚き火を起こしています。
3時のおやつは芋けんぴです(^^)
ダムの天端から町が見えるところなら楽天モバイルの通信速度が速いかと思いましたがさほど変わりがありませんでした(^^;
夕方車内に入り少しブログの下書きをしているうちに、昨日自分が探さなかった所まで行って太い薪に良さそうな木の枝を友人が拾って来ていました(笑)
さすが木の枝探しの名人です(^^)
太いのを1本もらい消耗してきたバトニング棒製作用にカットした残りで薪を作りました。
燃やし易いようにこれまでより短くする分切る回数が増えて汗だくです(笑)
ナタで割って薪を作りました(^^)
2日目の夕食です
まずは友人が持ってきてくれたお土産をつまみに乾杯です(^^)
キャンプ旅11日目と明日友人がサイクリングを楽しめるように乾~杯!
牛ハラミ味付けを焼きます。
もやしも一緒に焼きます。
先日道の駅で買った柔らかい味付けのカツオと焼き肉をおすそ分けです。
次は焼酎のお湯割りでいただきます(^^)
最後はおにぎりと即席スープです(^^)
暫し良く燃える薪を燃やしながら友人と雑談をして過ごします(^^)
トイレ奥側の広場は街路灯も無くランタンを消すと辺りは真っ暗です。
残念ながら今夜も星空は見えませんね(^^;
友人も明日の集合時間が早いのでそろそろ車内に入りましょう。
3日目の朝です
昨夜は深夜に来られた方が広場の手前のテント設営をされていました。
真っ暗な中のテント設営などは難しく大変でしょうが慣れておられるのでしょうね。
さほど冷えることも無くFFヒーターを使わなくても快適に寝ることが出来ました。
そろそろ起きましょう(^^)
深夜に来られた方のテントの上にはブルーシートがかけられていますね。
友人は朝5時過ぎには出発したようで既に車はありません。
朝食にします。
コインランドリーに行きます
7日分の着替えを載せていますが残り少なくなったので朝一でコインランドリーに行きます。
車からタープ連結を外し自立させるようにポールとロープで固定します。
タイヤの位置の所には戻ってきた時に合わせやすいように印をペグで止めています。
出発します。今朝は朝からダム堤体の草刈りに多くの方が来られて作業をされています。お疲れ様です(^^)
短いトンネルを通過です。
県道からの入り口まで下りてきました。
西条丹原方面に進みます。
タオル美術館前を通過です。
トンネルを超えます。
東予の街並みが見えてきました。
間もなくWash Lab.東予店に到着です。
出来て新しいコインランドリーのようです。
小さいLの機種があと1分で完了なので待ちます。
暫くすると洗濯物を取りに戻って来られましたが、ここでハプニングです(^^;
中のドラムの小さな穴に薄い生地の洗濯モノが挟まり取れません。
たまたま店内清掃されていた店員さんが対応されて何カ所かの小さな穴に生地の一部が入り込んだものを何とか取り出されましたが、穴に入っていた部分が擦れて破れ穴が開いていました(^^;
こんな事があるのは初めて見ました。薄い生地を洗濯する時は必ず洗濯ネットに入れないといけないですね。
洗濯乾燥が連続して行われる機種なので終わる50分後をスマホのタイマーにセットし近くのスーパーで買い物をして取りに戻りました(^^)
乾燥が終わるまでは車の中でブログの下書きをして過ごしました。
スーパーに寄ります
コインランドリーのすぐ近くにあるそごうマート 新町店に到着です。
1日分の食材を買います。
300mlの瓶が無かったのでワンカップです(^^) 飲みやすい味です。
次はコインランドリーで洗濯物を取り出した後に温泉に行きます。
温泉に入ります
本谷温泉への案内があるここで左折します。
所々に案内があります。
本谷温泉に到着です。
入浴料500円でドライヤーは備え付けてありますが、シャンプーなどは持参が必要です。
温泉分析表です。泉質名なし(低張性弱アルカリ性冷鉱泉)と書かれています。
無色透明無味無臭、さらっとした湯でした。
温泉に入りさっぱりしたところで、食堂で昼食にします。
何にしましょう(^^)
鶏ハラミ炭火焼定食にしました(^^) 今治に来ると焼鶏関連のモノが味わいたくなりますね(笑)
朝倉ダム湖畔緑水公園右岸広場に戻ります
今日はジオキャッシングはせず戻ることにします。
ここから今治市ですね。
タオル美術館の前を通る道ではありませんが建物が見えてきました。
タオル美術館前の道路に出て左折です。
ここで左折します。
間もなく朝倉ダムへの看板の所です。ここを入って行きます。
短いトンネルの所まで上がって来ました。
草刈り作業の方達は帰られたようでバスフィッシングに来られている方の車が停まっています。
昨夜の深夜に来られた方は帰られています。手前にはバスフィッシングの方と犬の散歩の方の2台の車が停まっていました。
東屋では昼食に来られた方が居られましたが暫くすると帰られました。
今夜は雨予報なのでタープを軽キャンパーに連結し直しておきます。
ダム湖周回道路を散歩です
友人から無事完走したメールが来ていて夕方に戻ってくるようです。
友人が昨日どこで薪になるような木の枝を見つけたのか見に行こうと思い、ダム湖1周ウォーキングしてみましょう(^^)
車止めから先を歩いて行きます。
珍しいキノコがありました(^^)
思ったより多くの場所に薪になりそうな木が落ちています(^^)
ガードレールの下に落ちている太い木が気になります(笑)
引き上げてみると径が15センチ近くて硬く重い木です。
枝や節も少なく真っすぐなので良い薪になりそうですね(^^)
この木を持ってダム湖を一周して戻ろうかと思いましたが、重いのでとりあえずここに置き先に歩いて行くことにしました。
先に進みましょう。
先の車止めまで来ました。思ったより近かったですね(^^)
近くにある展望広場に行ってみます。
広場の先まで行くと自分達のタープが見えます。
やはりさっきの木を持って戻りたくなりダム湖を一周するのは止めて引き返すことにしました(笑)
木を持って歩くと結構重いので途中で休憩です(笑)
何とか持ち帰りました(^^)
周りの車は皆さん帰られていました。
友人のタープ下からの眺めです。
薪作りを始める前に景色を眺めながら芋けんぴを食べて休憩です(^^)
今日も薪作りです(笑)
木が太く短めにカットするので切る個所数も増えて結構疲れます(^^;
燃えやすいようにナタで割ります。
バトニング棒も打つところが痛んで痩せてきました。
なかなか良い薪が出来ましたね(^^)
先日までの薪不足が嘘のようです。
完全には乾ききっていないので、友人にもらった乾燥した薪と一緒に燃やすようにしましょう(^^)
3日目の焚き火です
今日も火打石で焚き火を起こします。
炎が上がった麻を置く場所がずれて中に入れた新聞紙が燃え上がるように火が着きません(^^; 炎が消えたかと見ていると一緒に入れておいた白樺の樹皮に火が着いているので暫く待ってみると燃え広がり始めました(^^)
ここで焦って火吹き棒などで吹くと逆に火が消えてしまうのでじっと我慢です(笑)
時間はかかりましたが無事焚き火が起きました(^^)
友人が戻って来るまで今回作った薪やもらった乾燥した白樺の薪などを入れて燃え方を見ます。
広葉樹なのでゆっくじわじわと燃えています(^^)
3日目の夕食です
友人が無事戻ってきたので夕食にします。
最初は先日の芋炊きを電子レンジで温めるのですぐにできます(笑)
キャンプ旅12日目と友人のサイクリングイベント完走を祝して乾~杯!
次は本当は今治焼鳥丼を作りたかったのですがスーパーでは見当たらず、適当な丼を作ります(^^;
レトルトのご飯を電子レンジで温めて器に入れています。
キャベツを電子レンジで加熱して乗せます。
蒲焼鶏を乗せます。
付いていたタレをかけます。
美味しそうな丼が出来ました(^^) 卵焼きを電子レンジで作って乗せても良かったですね。
友人のレトルトご飯とカレーも電子レンジで温めます。今夜は電子レンジの大活躍ですね(^^)
後で友人から実は湯煎する鍋の行方がわからなくなり、電子レンジ加熱を頼んだと聞きました(笑)
丼を食べたのでお腹が一杯気味ですが日本酒を飲もうとじゃこ天や酒盗などのつまみを出してしまいました(^^;
友人との話は尽きませんが雨も強く降り出し風も吹き始めたので焚き火を消して車内に入ることにします。
最終日の朝です
夜中もさほど冷え込まずシュラフに入り心地よく寝れました(^^)
そろそろ起きましょう。天気予報では朝方には雨が止む予報でしたが、雨はまだ降り続いています。タープなどの撤収が大変ですが、今回のキャンプ旅では雨が多かったので慣れたものです(笑)
昨夜の風対策で風が吹きつける方のポールを低くし、雨水が溜まらないようにタープ内にもう1本ポールを立てていたので特に問題なしです(^^)
先日の常連でここに来られる方からも話も聞き、見た目にも水たまりが出来そうだなと思った所に水たまりが出来ていました(笑)
車内で朝食にしましょう。
ハプニング発生です!
友人の声が聞こえたので車外に出てみると40センチくらいの大きな岩が転がっています。
友人曰くゴロゴロと音がするので見たら落ちていたそうです(^^;
位置がこちら側だと車に当たるかどうかのギリギリな場所まで落石が転がっています(^^; 特に被害は無かったのは幸いです(^^)
斜面の草が押しつぶされ転がってきたのがわかりますね(^^;
自分が車を停めている上も多くの岩が見えて、下に結構落ちてきています。
雨で地盤が緩んだり根元の土が流されたりすると落石が発生し易くなるのでしょうね。
落石はこの写真のように手前で止まらず広場まで転がる可能性があり場所選びは要注意ですね(^^;
毎日この道を散歩されている方や週末に遊びに来る方も居られますし、事故防止が必要なので管理者へ電話連絡などして点検等を行い対策を取られた方が良い旨をお伝えしました(^^)
たまたまダム管理所に所用で来られた管理人の方にも説明をしておきました。
さらに落石が無いとも限らないので雨の中傘を差してタープなどを急いで撤収です。
友人は本日夜のフェリーで関西に帰るのでこれからタオル美術館や今治城の見学などをして時間調整をするようです。
来月開催されるサイクリングイベントで中国地方に来るので、キャンプ場での再会を約束しここで別れました(^^)
朝倉ダム湖畔緑水公園右岸広場の場所です
まとめ
先日からキャンプサイトの前が海⇒川⇒元ゲレンデ⇒渓流⇒ダム湖と見える景色の変化を楽しむことが出来ましたね(^^)
朝倉ダム湖畔緑水公園右岸広場も楽天モバイルの通信速度がとても遅いのには苦労しましたが、キャンプに必要な最低限の施設はあり、通過車両がほとんどなく通ってもダム湖の対岸なのでとても静かで車横付で利用出来る穴場でしたね(^^)
前回の下見利用の時から気に入りました(^^) 自宅から近い所にこのような場所があると嬉しいのですが。
ただし今朝のようなハプニングもあるので斜面をコンクリートなどで固めたりフェンスで覆うなどの落石防止工事が行われるまでは、前回利用したダム管理所手前の広場の方がコンクリートで斜面を覆ってあるので安心かもしれませんね(^^)
当初はこれで帰宅する予定でしたが、今週は特に予定も無く帰る途中でどこかのキャンプ場に寄ろうかと思いつきました(^^)
友人の四国でのサイクリングイベント参加はこれで当分無く、そのため四国にキャンプ旅に来る事も当分無くなりますので、せっかくなら四国で利用したことのないキャンプ場を探しフェリーで帰ろうと考えています(^^)
このブログは東予のスーパーの駐車場に移動し何とか書き上げて公開しています。
次のキャンプ場を利用した記事が書けたら適宜公開しますね。