- はじめに
- 出発します
- ひろしま県民の森スキー場です
- ひろしま県民の森スキー場を滑ります
- 昼食にします
- スキー場の場所です
- 移動します
- スーパーで買い物です
- 温泉に入ります
- 道の駅来夢とごうちで仮眠です
- まとめ
はじめに
先日滑りに行ったスキー場を確認していたら、長野以西で滑っていないローカルスキー場やスノボ解禁となったスキー場がおよそ30カ所ありました。
来年はスノボ旅で遠征し30カ所滑りたいですね(^^)
当面は地元のスキー場で滑るつもりですが、全コース滑走可となった所が少なく行先が悩ましいですね(^^;
そんな中、ひろしま県民の森スキー場が全面滑走可になり25日がシニアデーでお得に滑れるのがわかったので早速行くことにしました(^^)
出発します
今朝も何とか5時に起きました。スキー場のリフト運行開始が9時からなので助かります(^^)
距離もあるので今日も五日市ICから高速道で移動します。
中国道浜田・三次方面に進みます。
昨日は山口方面に進みましたが、今日は直進し浜田・大阪方面に進みます。
左に行くと浜田道ですね。直進し松江・大阪方面に進みます。
三次に近付くと霧が濃くなり道路の先が良くわかりません(^^;
オレンジ色のライトが連続して点滅しているのが、こんな視界が悪い時に助かると良くわかりました(^^)
左に行くと松江道ですが、中国道を直進し津山・大阪方面に進みます。
この辺りも霧が濃いですね(^^;
庄原ICで高速を下ります。
この交差点を右折し西城方面に進みます。
空が明るくなってきました。
西城町に入ります。
お馴染みのヒバゴンの絵が迎えてくれます(^^)
西城の町を通過します。この信号で右折です。
県民の森への案内も出ています。
以前仮眠に利用したチェーン脱着場が左に見えてきました。
この標識で左折ですね。
あと13kmですね。
道路脇に雪が残っていますね。
ここで左折です。
スキー場営業と書いてあります(^^)
突き当りを右折すればあとは道なりに進むだけです。
日陰のような場所には雪が道路に少し残っていますね。
田の上に低くモヤがかかっています。
再び道路が真っ白になってきました。
公園センターが見えてきました。もうすぐですね。
ここを左折すると駐車場です。
短い急な上り坂があります。
もう一つ上ります。
駐車場に到着です。
朝5時半に出発したので8時に着けば良いなと思っていましたが、ノンストップで来たのもあり余裕でした(笑)
まだ誰も来ていませんでした(笑)
ひろしま県民の森スキー場です
着替えて免許証を忘れないように持ち、ゲレンデまで少し歩いて行きます。
駐車場からゲレンデまで少し離れていますが帰りは滑って下りてこれます。
朝の様子です。
体育館の入り口にリフト券売り場があります。
窓口で免許証を提示しシニア券でと言うと、シニアとは見えなかったと言われてしまいました(笑)
ウエアやゴーグルをつけていると、気持ちも若返りますね(^^)
シニアデーは1日券が2000円で購入できますが、1日滑る元気はありません(^^;
ゲレンデマップです。
出典:DALEMOのWEBより
ひろしま県民の森スキー場を滑ります
20分前から先頭で待っています(笑)
後から来られた方がスキーヤーなのですぐに追い越されるでしょう(^^;
9時になりリフトには一応1番で乗ります(^^)
後で写した第3ペアリフト下り場の様子です。
第2ペアリフトに乗っています。
左に第3ペアリフト下り場が見えますね。
後で写した第2ペアリフト下り場の様子です。
第3ペアリフト⇒第2ペアリフト⇒みずならコースを滑った動画です。
スキーヤーと並行して滑っていますが一応ファーストトラックゲットでしょう(笑)
次はぶなコースを滑ります。ここもまだ誰も先に滑っていません(^^)
非圧雪の雪は薄めですが凍っておらず比較的柔らかい新雪が残っていました(^^)
後半で勾配の緩い初心者コースを滑っていたら尻もちを突いてしまいました(^^;
年齢のために平衡感覚が鈍ったのでしょうか?立て直す筋力が弱っているのでしょうか?
10回も滑れば次第にスノーボードを滑る筋肉が付き始めるのでしばらく抑え気味に滑りましょう(^^;
次はぶなコースからみずならコースに出て、第3ペアリフト横の非圧雪エリアを滑る動画です。このルートの非圧雪エリアは今日はまだ先に誰も滑っていません(^^)
非圧雪エリアは凍っていないので比較的滑りやすいですね。
次はみずならコースの左端をショートターンで滑ってみた動画です。
トイレ休憩をはさみリフトに乗ります。
ウサギの足跡でしょうか?
こちらは何でしょうね?
良い天気で気分良いですね(^^)
次はみずならコースの右側からかえでコースを滑る動画です。
最後は尻もちを突いたコースを通りリベンジ?です(笑)
尻もちをついたまま終わりたくないですよね(^^;
昼食にします
少し早めの昼食にしましょう(^^)
何にしましょうか。
焼き豚丼にしました(^^)
おはぎが美味しそうで持ち帰り用に買ったのですが、一緒に食べてしまいました(笑)
甘すぎず美味しかったです(^^)
既に足も疲れて全コースを滑り満足したのでこれで終わりにします(笑)
ゲレンデから駐車場まで滑っておりましょう(^^)
駐車場も車が増えていますね。
着替えて帰ろうとしたらハプニングです(^^;
左目のソフトコンタクトが外れません(^^;
新製品のワンデーアキュビューオアシス MAX 遠近両用コンタクトレンズを使い始めたのですが、前回も右目にくっ付いた感じでなかなか外せませんでした(^^;
目薬を差したり外れない場合の外し方を検索して試しても外れません。
目が擦れて痛くなってきます(^^;
もしかしてと思いつきました・・・朝左のコンタクトをつけるときに浮いてしまいつけなおそうとしたら付いた感じがしたのでそのままにしていました。
ゴミ袋を調べてみると一つ湿ってまだ柔らかいままのコンタクトがティッシュの中から出て来ました(^^;
どうやらコンタクトがついていない左目からコンタクトを外そうと指でつまんでいたようです(^^;
道理で前回よりも今日は雪面が見えにくいはずです(^^;
なので目の感覚がおかしくて尻もちも突いたのかも(笑)
目が痛く充血したり腫れてる感じなので、ドラッグストアに寄って効きそうな目薬を聞いて買ってきました。
明日コンタクトレンズを入れても良いものか心配ですね(^^;
※12月28日追記
芸北高原大佐スキー場で滑った後に眼科で診察を受けたところ、左目横の薄膜が破れていることが判明しました(~_~;)
痛くて目薬が染みるはずです(^^;
目の傷は口内と同じく傷口に細菌さえ入らなければ4~5日位で早く治るそうです。
寝ている時は瞼を閉じているのでばい菌が繁殖しやすいらしく、目に入れる細菌の感染を抑える軟膏や、細菌の感染を抑える目薬、目を潤す目薬の処方を受け、年開けに診察を受けることになりました。
それまでコンタクトは着用せずメガネをかけて滑ることにしましょう。
スキー場の場所です
移動します
本当は近くの道後山スキー場がオープンしていたら1泊して行きたかったのですが、残念ながら積雪不足でオープンしていません(^^;
なので明日は芸北高原大佐スキー場へ滑りに行きます。
来年の遠征スノボ旅の予行演習や高速代とガソリン代の節約も兼ねて道の駅来夢とごうちで仮眠して行くことにしました(^^)
まずは加計町へ移動しましょう。
駐車場出口の急な坂を2段下ります。
この辺りは雪が溶けませんね。
日当たりの良い所は雪がありません。
再び日陰は雪が残っています。
ここを左折です。この辺りからは雪が無いですね。
国道314号線に突き当り右折です。
国道183号線に突き当り右折です。
広島まで100km以上ありますね。
西城の町を通過です。この信号を左折します。
ひばごんの見送りです(^^)
この信号を左折すると庄原ICは間もなくです。
高速道の入り口です。右折します。
庄原ICです。
松江道入口を通過です。
浜田道入口を通過です。
中国道山口・北九州方面に進みます。
工事が行われていますね。
加計ETC専用ICで高速道を下ります。
行きよりは少し安かったです(^^)
加計町内への道に入ります。
法面の工事が行われています。
スーパーが見えてきました(^^)
スーパーで買い物です
いつものフレスタ加計店に到着です。買い物しましょう。
缶ビールも買っています(^^)
温泉に入ります
すぐ近くの月ヶ瀬温泉に入りに来ました。
小さな湯船の内湯と露天風呂ですが、ここの温泉の泉質が好きです(^^)
入浴料500円でシャンプーやドライヤーが備え付けてあります。
温泉分析表です。(写真は前回と同じです。)アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)と書いてあります。
無色透明・無味無臭、肌がツルツルする良い湯です。
道の駅来夢とごうちで仮眠です
道の駅の先のエネオスでガソリンを注いでから道の駅に戻ってきました。
このところキャンプが多かったので道の駅で仮眠するのも久しぶりでなんだかワクワクしますね(^^)
日が落ちてきたのでカーテンを閉めて車内にこもりブログを書きましょう(^^)
ここは楽天モバイルの通信速度が遅いのですが、Hiroshima free-wifiが飛んでいて通信速度が早くブログを書くのに助かりました(^^)
まとめ
ひろしま県民の森スキー場はいかがだったでしょうか(^^)
少し堅めのバーンでしたが天気も良く気持ちよく滑れました。
今日は目を傷つけるハプニングもありましたが明日の芸北高原大佐スキー場での滑りが楽しみですね(^^)
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。