- はじめに
- 早起きをします
- 今日最初のジオキャッシングです
- 朝食にしましょう
- ジオキャッシングの再開です
- スーパーに寄ります
- 昼食にします
- 屋代(やしろ)ダムの見学です
- ジオキャッシングの再開です
- 温泉に入ります
- 今日の仮眠場所です
- まとめ
はじめに
今日は隠されているジオキャッシュの数が多い周防大島を探して巡る旅です(^^)
昔は毎週末周防大島へ波止釣りや砂浜での釣りに通い地元の方と話しをするような間柄になったり、サイクリングで何度か来ているので懐かしい所も多いのですが、ジオキャッシュが隠されている場所はほとんど行った事がありません(^^;
こんな所も有ったのかと新鮮にも思えますね(^^)
今日は周防大島でジオキャッシングをした記事となります。
早起きをします
久しぶりにキャンプギアも載せて車中泊なのでなんだか手際が良くありませんでした(^^;
チェアとポリタンクがこのままではベッドボードが載せられず運転席側に何とか移動させました。
テーブルも小型のモノとし寝る時には運転席横に収納します。
寝る前にどこにジオキャッシュが隠されているのか見て巡る順番をナビに入れようとしたら道の駅サザンセトとうわから歩いて行ける真宮島に隠されているのがわかりました。
ただし干潮で推移が2m以下でないと陸続きにならないそうです。
時間による水位がわかる潮見表がリンクされていました(^^)
朝6時49分が一番潮が引く時ですね。丁度渡れそうで良かったです(^^)
なかなか寝つきも悪く何度も目が夜中に覚めて結局日の出前の5時半に起きました(笑)
朝食は後回しにして着替えて先に真宮島へジオキャッシュを探しに行くことにしました(^^)
今日最初のジオキャッシングです
ワークマンのゴムシューズを履いて歩いて行きます。奥の駐車場も10台位は停まっていますね。
道の駅サザンセト裏の港西側からの景色です。日の出まで30分以上はあります。
朝マズメ狙いでしょうか、早くから釣りをしている人もおられました。
港東側まで来ました。ここから真名島に歩いて行けます。
港東側の眺めです。
潮が引いて真名島までは完全に陸続きになっています(^^)
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
ジオキャッシュが隠されている所も入れて風景の動画を写していきましょう(^^)
暫く探しましたが無事発見です(^^) 最初から発見出来ると幸先が良いですね(^^)
この所鉱石に興味が出ていてメノウ系の石が落ちてないかついつい見てしまいますがこの辺りの石の種類は異なるようです。
石の名前がわかるようになるにはまだまだです(^^;
駐車場に戻って来る頃に日の出でした。
カニも起きてきて?通路を歩いていますね。
朝食にしましょう
昨夜は真っ暗中で道の駅に到着したのでどんな感じか良くわかりませんでした(^^;
道の駅の奥側です。
道の駅の表側です。
真宮島への案内も出ていました(^^)
ここにもありました(^^)
黄色のポストもあり投函も出来ます。
横には新しいトイレが出来ていて洗浄便座付きになっていました(^^)
サイクリストに特典がありますね。周防大島も時々サイクリストを見かけました(^^)
朝食にします。
ジオキャッシングの再開です
ベッドボードやチェアなども元に戻し運転出来るようにして道の駅サザンセト東和を出発します。
大きなキャンピングカーも来ていますね。
島を時計周りに巡る予定です。
やはり明るい時に運転した方が景色が見られて楽しいですね(^^)
星野哲郎記念館です
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されているはずなのですが、周りには誰も居ないのでじっくり探しますが残念ながら発見出来ませんでした(^^;
陸奥野営場手前です
気持ちを切り替え次へ移動しましょう。
島の東の先にある伊保田に向かっています。
今日も天気が良さそうですね(^^)
雨天だとジオキャッシングどころでは無くなりますからね(^^;
島の先の方まで見えています。
この辺りは何度か砂浜でキス釣りに来たことがあり懐かしいですね(^^)
陸奥野営場が見える辺りまで来ました。
この先は伊保田の港ですね。柳井や松山の三津浜港のフェリーが寄港します。
昔は伊保田から更に島の南側に移動し油宇の波止で良くアジなどを釣りに来ていました(^^)
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
無事発見です(^^)
陸奥記念館です
陸奥野営場に隣接して陸奥記念館があります。
ここはミステリーキャッシュになっていて簡単な謎解きをしてジオキャッシュが隠されている座標を割り出して探しに行くスタイルです。
最初に陸奥記念館の屋外展示の所に行きましょう。
車を置いて歩いて行きましょう。
このエリアは無料で見学出来ます。
この先4.5km辺りで戦艦陸奥が沈没しているようですね。
この案内にジオキャッシュが隠されている座標の数字が書かれています。
座標が特定出来たらGoogleマップで表示させた所に歩いて行きます。
階段を下りて水族館と陸奥記念館のある所まで来ました。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されているはずなのですがどうやらロストしている感じで発見出来ませんでした(^^;
3連休とあって隣接する野営場に多くの方が来られていました。
四ツ小島が見える所です
次へ移動します。
通って来た道を戻っています。昔キス釣りをした所を通過です。
空が真っ青ですね(^^)
トンネルを越えて島の南側へ移動です。
海に突き当たったので左折します。
堤防添いの道を進んでいます。
海岸から離れて上って行きます。
4つの小さな島が並んでいるのが見える所に到着です。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
簡単に発見です(^^)
スタービーチです
島の南側海岸線を西に向かっています。
スタービーチに駐車場が見当たらず営業前のお店の駐車場の置かせていただきジオキャッシュを探しに行きます。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されているはずなのですがあちこち探しても発見出来ませんでした(^^;
シーボルト上陸の地の碑です
発見出来ない時はなんだか後ろ髪をひかれる感じはしますが、早く割り切って次を探しに行った方が良いですからね(^^)
ただし過去のログを読んで最近来た方が発見していたら探すポイントが違うのだろうと、座標を確認したり過去ログからヒントが無いか読み直したりして何とか発見するようにしています(^^)
移動します。島の道は裏に入るとどこも広く無いですね(^^;
片添ケ浜の方に進んでいます。
片添ケ浜海浜公園オートキャンプ場も多くの方がテントを張っておられますね。
平日に人の少ない格安や無料のフリーサイトでソロキャンをしていたら、ギュウギュウ詰めのオートキャンプ場で高額な利用料を支払ってまで利用したくなくなりますね(^^;
赤いのは厳島神社鳥居です。
こんな所にバス停があります。1日何本運行しているのでしょうね?
シーボルト上陸の地の碑に到着です。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
簡単に発見しました(^^)
沖家室中学校跡地です
周防大島の一番南にある沖家室に移動します。
沖家室大橋が見えてきました(^^) 橋が無い時代は行き来が大変だったでしょうね。
橋を渡ります。
橋を下りてきました。
到着しました。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
発見しました(^^)
コンテナが二重になっているのは初めて見ました(^^)
地家室の石風呂です
次へ移動します。
再び沖家室大橋を渡ります。
新しく出来た変わったトンネルの名前ですね。
こちらは工事中ですね。時間はかかっても少しずつ島の道が通り易くなるようですね(^^)
地家室の石風呂に到着です。地域の蒸し風呂が昔からあったようです。
今は時々営業されている感じですね。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されているはずなのですが発見出来ませんでした(^^;
夕日の丘展望台です
広域農道大島オレンジロードを西に進み夕日の丘展望台に到着です。
1回鳴らしておきました(笑)
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
少し探して発見です(^^)
彼岸花はもう枯れていますね。
立岩です
次へ進みます。アサギマダラ園がにぎわっていました。
立岩に到着です。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
すぐに発見です。コンテナが紫外線で劣化しフタを開けようとするとボロボロに分解です(^^;
コンテナの交換要のログをジオキャッシュアプリに上げておきます。
厳門です
次へ移動しましょう。
昨日の温泉前を通過し車を置いて歩いて行きます。
この階段を上がりこの小山を越えて厳門へ行きます。
万博で痛めた足の親指は完治しておらず下りは特に痛くて辛いですね(^^;
厳門が見えてきました(^^)
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
暫く探して何とか発見です(^^)
草木の中に入り込んで探したので指にはトゲが刺さりズボンにも沢山痛い種が突き刺さって大変です(^^;
戻る途中に仕合せ祈願所があったので寄ってみました(^^)
駐車場まで戻って来ました。
広域農道大島オレンジロードの展望の良い場所です
来た道を戻ります。
山の尾根を通る感じのオレンジロードに入ります。
自転車だとアップダウンがありきつかったですね(^^;
海側が開けた所に出ました。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
簡単に発見です(^^)
家房の石風呂です
近道をしようとしたらまた狭い道です(^^; 対向車がほとんどいないから良いものの。
エンジンブレーキがあまり効かないくらいの急坂を下ります。
庄南ビーチ横を通過です。
ここでも釣りをされていますね。どこもエギングでイカを狙われている感じがしました。
狭い路地のような道に入って行きます。
この先で切り返しも難しい道へ戻るように入り今回一番狭い所を通りました(^^; 軽自動車でないと厳しいですね。
この先に石風呂がありますがさすがに車では通れそうになくバックで戻ることになりそうで、小さな神社の駐車場に車を置かせていただき歩いて行きました。
家房の石風呂です。
こちらはフタは開かず営業されているのかわかりません(^^;
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
少し探して発見しました(^^)
黄色と白のガードレールがある所です
駐車場から出る時の別の道がまた特に狭いです。普通車では通れませんね(^^;
こんな時は軽キャンパーにして良かったと思う一瞬ですね(笑)
この突き当りを左折するのがまた厳しい(^^;
何とか左折しました(^^)
やっと広い海岸線に出ました(^^) サイクリストも時々みかけます(^^)
ガソリンが少なくなり給油しちのですが土日祝日休業が多く一旦周防大島を出てガソリンスタンドで給油しようかとも考えていましたが、営業中の看板が見えたので給油に寄ります(^^)
満タンにして一安心です(^^)
黄色と白のガードレールが両方ある所に到着です。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
簡単に発見です(^^) コンテナは3Dプリンタで自作されたような感じでした。
近くの石碑がある所にも寄ってみました(^^)
スーパーに寄ります
次の屋代ダムに行く途中で昨日のスーパーの前を通ったので寄ることにしました。
ここで右折です。
マルキュウ 大島小松店に到着です。
昨日手付かずの総菜もあるので少なめです。
昼食にします
屋代ダムに移動し遅めの昼食にします。
ロックフィルの屋代ダムが見えてきました。
駐車場で昨日買っておいたお弁当をいただきましょう(^^)
屋代(やしろ)ダムの見学です
以前見学に来てダムカードも入手済みですがせっかくなので少し見学しましょう(^^)
グラスソリ滑り台がありますね。
天端を歩いて左岸側の余水吐きへ行きます。
余水吐きです。
左岸側に御烏喰岩がありました。
殿様バッタも道に出てきています。
管理事務所です。
ダムカードの配布場所も以前と変わっていません。もしかしたらバージョンアップしたダムカードが配布されているかもしれませんね。きりがないので貰いには行きません(^^;
ジオキャッシングの再開です
昼食も済ましダム見学もしたのでジオキャッシュを探しましょう(^^)
屋代ダムです
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
過去ログを参考に探して発見です(^^)
大多満根神社階段です
屋代ダムを出発しましょう。
広い道に出ました。
大島大橋の所まで来ました。
橋を過ぎて間もなく左に下りて無料駐車場があります。
ここから石段を下りて行きます。
石段が荒れていて斜めになったりと状態が良く無く足を滑らさないように要注意です(^^;
一番下まで何とか下りてきました。
大島大橋が良く見えますね。ここでも釣りをされている方が居られます。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されているはずなのですが残念ながら発見出来ませんでした(^^;
文殊の滝です
次へ移動しましょう。
ここで右折です。
車が一台しか通れない幅の道が少しあります(^^;
先ほどよりは広いですが左が側溝の上に落ち葉が溜まっているのではないかと気になりますし、どこで離合すればよいのかわかりにくいですね(^^;
文殊の滝への案内があるので進みますが久しぶりに草木が車道に垂れています(^^;
Googleマップでは駐車場があり滝は近くのはずですが、この先は竹や木が倒れて荒れていてこれ以上は車では行けません(^^;
ここに車を置いて一人とぼとぼと歩いて行くことにします。
歩いて行くのも大変です(^^;
マップではこの辺りが駐車場なのですが(^^;
ここから左の沢へ下りて行きます。
道は荒れていますがロープが滝まで張ってあったので迷うことはありません(^^)
歩いて15分ほどで文殊の滝に到着です(^^)
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
ここまで苦労して来て発見出来なかったら辛いですが、比較的簡単に発見出来ました(^^)
写真では明るく写っていますが林の中で鬱蒼としていて暗いですね(^^;
車に戻りましょう。
崩れている所はロープと拾った木の棒が頼りです。
沢へ下りる案内の所まで戻ってきました(^^)
自分の車が見えてくるとホッとしますね(^^)
今日の中で一番大変なジオキャッシュ探しでした(^^;
普段山登りなどはしないのでジオキャッシュが隠されていなければ絶対に来ていない場所ですね(笑)
文殊堂です
近くに文殊堂があるので移動します。来た道を戻りましょう。
文殊堂に到着です。
この階段を上がった所の大きな岩の近くにジオキャッシュが隠されています。
岩の下の空間化と思って探してもみつかりません。
スマホのGPSがズレてこの上の方を示すので探してもみつかりません(^^;
過去ログを読みかえしてこの写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
何とか発見しました(^^)
ビー玉海岸です
次へ移動しましょう。来た細い道を戻ります。
対向車が来ないから良いものの離合する場所がみつかりません(^^;
いざという時は広い所までバック移動は覚悟が必要です。
集落が見えてくるとホッとしますね(^^)
山を下りて来て広い道に出ました(^^)
ビー玉海岸に到着です。ジオキャッシュは側の神社の奥の方です。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
発見しました(^^)
第7号古墳です
少し山の方に上がります。
山道に入ると狭くて荒れていますね(^^; 文殊の滝よりは良いかも(笑)
到着です。
ここから少し下に下りていきます。
到着です。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
ヒントとなるスポイラー写真の辺りを探しても見つかりません(^^;
過去ログを読んでみるとなぜか当初の位置から移動して設置されているようです。
林の中で薄暗くLEDライトを片手に何とか発見しました(^^)
庄地のスイドウです
近くにジオキャッシュが隠されています。既に夕方で日が沈みそうなので今日はここで最後にしましょう。
到着です。
奥から水がちょろちょろ流れ出ています。パイプも差し込んであったのでここから水を引いている方もおられるようです。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
ヒント通りの場所で発見です(^^) 最後も発見で締めくくれて良かったです(^^)
今日探し回った所です。
黄色の顔印は今日発見した所、青色の顔印は発見出来なかった所です。
〇印は明日行く予定です。✕印は登山道を行く感じなので止めます。
次は温泉に行きましょう。
温泉に入ります
昨日と同じ竜崎温泉に行きます。出発しましょう。
ここで鋭角に左折し下に下りて行きます。
下まで下りてきました。もう少しで広い道に出ます。
広い道に出ました。
ここも釣りに来ていました(^^)
この先で右折して安下庄に向かいます。
峠のトンネルを越えて下りていきます。
昨日は真っ暗でしたがここを入ります。
すっかり日が落ちましたね。
ここを左折すると温泉です。昼間もこの奥の厳門に行くために通りましたね。
竜崎温泉潮風の湯に到着です。
以下は昨日のブログからの転記です。
入浴料は730円でシャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。
温泉分析表です。含弱放射能ーナトリウムー塩化物強塩冷鉱泉と書いてあります。
無色透明無臭で塩辛くさらっとした湯でした。
少し熱めの内湯が2つと水風呂が1つとサウナがあります。昨日よりお客さんが少ないですね。
今日は連休最終日でお客さんも少なめでした。
昔は釣りで周防大島に来た時は橘に醤油屋さんがあり良く買って帰っていました(^^)
その醤油屋さんは無くなったようで、他の島の醤油があったので買ってみました(^^)
お酒のつまみも(^^)
JAF会員証提示でフェイスタオルが無料で借りれるのかと思っていましたが、聞いてみるといただけるとのこと(^^)
昨日も聞いてみれば良かったですね(笑)
今日の仮眠場所の道の駅サザンセトとうわに移動しましょう。
今日の仮眠場所です
もう真っ暗ですね。電光案内の所まで戻ってきました。
峠越えのトンネルを通過です。
東和方面に進みます。
左が道の駅です。
道の駅 サザンセトとうわに到着です。今日も真っ暗な中の到着になってしまいましたね(^^;
奥の駐車場は他に車が停まっていませんでした。
まとめ
今日のジオキャッシングはいかがだったでしょうか。
今日もジオキャッシングをしていなければ決して行くことが無かった所を楽しむことが出来ましたね(^^)
狭い道を運転したり発見出来ないこともありますが知らない景色などを見れるのもジオキャッシングの醍醐味ですね(^^)
ブログが書き終わらなかったので明日朝書いて公開したら出発にしましょう。
天気が良さそうで周防大島で残りのジオキャッシングです。
ジオキャッシングが終わったら新平ケ原公園キャンプ場に移動するつもりです。
明日の記事が書けたら適宜公開しますね。