軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーで新平ヶ原公園キャンプ場(山口県)に行きました!(2025年10月15日)

はじめに

 1年ぶりに山口県の新平ヶ原公園キャンプ場に昨日来ました。無料で予約不要、チェックインチェックアウト時間無しで車横付可能なキャンプ場ですね(^^)

 室津半島と周防大島でジオキャッシングをしたので、普段では考えられないほど歩き、坂や階段を上り下りしくたびれました(笑)

 今日は1日中キャンプ場でゆっくり過ごすことにします。

 今回は新平ヶ原公園キャンプ場で2日目のソロキャンをする記事になります

2日目の朝です

 夜中も涼しく川の流れの音がするくらいで静かに寝ることが出来ました。

 早めに起きようかとも思いましたが日が山に遮られて早くから照らされ暑くなることもなく気持ち良く寝坊しました(^^)

 他にはバイク1台と車1台だけでした。連休中は多かったのでしょうね。

 トイレに行くと薪になりそうな枝がポツポツと落ちていました。

 上からの様子です。唯一トイレと水場がこの上にしか無く、階段を上がり下がりしないといけないのが難点かもしれませんね(^^;

 ツユクサも咲いていますね(^^)

 朝食にしましょう。

河原で火打石探しです

 朝食の後は河原へ石拾いに行ってみましょう。

 目立つオレンジ色の平たい石があったので割ってみました。人工物のレンガタイルでしょうか?

 火打石になりそうな石は無いかと探しているので、石英を含んだ白っぽい石が目につき拾ってきました。メノウはこの辺りには無さそうですね。

 また後で火打石になりそうか割ってみましょう。

 上がいつも使っている市販のメノウです。下が先日拾ってきた石の内火打鎌で打って火花が出た石です。

 火打石も使っているうちに割れた角が甘くなり火花が出にくくなります。

 左2つは火花の出が悪いので割って鋭い角が出るようにしてみます。

 小さくなったのは使いにくいので大きいモノだけ使います。

 先日拾った石から選別して持って来た石を再度火打鎌で打って火花の出が良いものに絞りこみました。

 左のグループは火花の出が少ない石です。

 さらに火打鎌で打って火花の出の良い3個に絞りました(^^)

 このうち2個は割る前は1つの石で割れ目がぴったり合いました(^^)

 これは本当のメノウなのかもしれませんね。

 太陽光の角度で蜘蛛の巣が良く見えますね。

 この後昨日のブログを書き始めます。

昼食にしましょう

 ブログを書いているうちに昼になってしまいました。

 焚き火はまだ起こしていないので電気ケトルでお湯を沸かしカップラーメンを作りましょう。

 車内で100Vコンセントが使えるのは本当に便利ですね。

 キッチンタイマーを電子レンジの上に付けていますが普段は意外と使うことがなく今日初めて使ったかも(笑)

 お弁当は電子レンジで温めてからいただきましょう(^^)

 昼には天気が良く直射日光が車に当たります。

 天井に断熱施工をしていただいたのでこれまで程暑くはなりません(^^)

 ソーラー発電も186wと順調です(^^)

 見ていると直射日光が強くなってきたようで発電出力がどんどん上がってきます。

 出力200wのソーラーパネルですが226wまで出力しています。

 このモニターの表示が信頼できるか不明ですが、良く発電しているのは事実ですね(^^)

 苦労して自分でソーラーパネルを交換して良かったです(^^)

 オニヤンマ君を吊るしているのですが、本物がワイパーの所に止まってオニヤンマ君を監視でしょうか(笑)

 こちらが本物です。

2日目の焚き火です

 いつもは火打石の上にチャークロスを乗せて火打鎌で打っています。

 火打鎌でチャークロスを打たないように火打石の角から少しずらしています。

 何かで見かけたのですが火打石の角をチャークロスがピッタリ覆うように持って火打鎌を打ち付けると書いてありました。

 失敗するとチャークロスがボロボロになってしまいそうですが、石に削られた火打鎌の鉄が飛んでチャークロスに点火するので、この方が火花がチャークロスの内側から飛び出て点火し易いと理に適っている感じがします(^^)

 早速試してみます。慣れないのでどの辺りを打てば良いか見えないので適当に打ってみたら何とか点火しました(^^) ただ失敗しているうちにチャークロスが石の角で切れて広がっていますね(^^;

 慣れてきたらこの方法が早く確実に点火しそうな気がしてきました(^^)

 朝で日の点いたチャークロスを包ます。

 手で振っただけでは麻が炎を上げず中のチャークロスが飛び出て来そうになり、息を吹きかけて炎を上げて焚き火を起こしています。

youtu.be

夕食にしましょう

 焚き火が安定するまでの間、昨日買った銀杏の殻を取りましょう。

 小粒なので銀杏割り器で割りにくいですが、何とか殻を取り除きました(^^)

 薄皮がむぎやすくなるように水に1時間ほどつけておきます。

 今日は即席のおでんです(^^)

 牛スジを増量します(^^)

 昨日の残りの野菜も入れます(笑)

 暫く煮込んで出来上がりです(^^)

youtu.be

 久しぶりに使ったらフタが反って持ち手が外れてしまいました(^^;

 このサイズのフタはなかなか見当たらず交換も出来ません(^^;

 キャンプ2日目に乾~杯!

 具の種類は少ないですが2人分入っています。

 〆のうどんも入れます(^^)

youtu.be

 完食で食べ過ぎです(^^;

 銀杏で日本酒も良いなと思ってましたがお腹が一杯で飲む気がせず止めておきましょう(笑)

 銀杏を水につけて1時間以上たったので薄皮を剝きました(^^)

 結構マメな作業ですが殻を割るより早く作業完了です。

星空が良く見えます

 ランタンが明るくて気が付きませんでしたが、暗い所に行って空を見上げると満天の星が見えています(^^)

 夕方曇ってきてソーラー発電しなかったのでまさかです。

 久しぶりに星空写真を写してみました(^^)

 カシオペヤ座や北斗七星が見えています。

 こちらは南側の夜空です。

 今日も涼しいですね。焚き火をしていても暑すぎずキャンプには良い季節ですね(^^)

 車内に入って今日のブログを書きましょう。

 今日はキャンプ場から出なかったのでお風呂に入れていません(^^;

 汗をかくようなことはしておらずドライシャンプーと清拭タオルでサッパリしましょう(^^)

まとめ

 久しぶりのソロキャンですがこれまで何度もしているのでやり方などが身体に染みつき慣れてくるのも早いですね(^^)

 自作火打石も好調ですし、石拾いも楽しいですね(^^)

 明日は近くの温泉とスーパーに行き新平ヶ原公園キャンプ場でもう1泊する予定です。

 河原で拾った石も割って試しましょう。

 今日はもう1台車が増えただけで静かに過ごせています(^^)

 涼しく快適なのでこの調子だと明日も寝坊ですね(笑)

 また記事が書けたら適宜公開しますね。