軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅や車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーでいぶきの里スキー場に行きました!!(2024年12月30日)

はじめに

 昨夜の気温はマイナス1.2度と少し冷え込みましたが、FFヒーターのおかげで車内は暑いくらいでした。

 今日は5時半に何とか起きました。スキー場まで比較的近いのでボチボチ支度をしましょう(^^)

 昨夜停まっていたのは大型車1台と乗用車数台でした。しかし前回と同じ場所に停めていたなんてまさかでしたね(笑)

 朝食を済ませしょう。

 今日はいぶきの里スキー場に行きましょう(^^)

いぶきの里スキー場に移動です

 ナビは前回通った県道257号線⇒県道111号線⇒花見山スキー場入口⇒国道180号線と、峠越えのクネクネ道を案内します(^^;

 ナビは無視して広くて運転しやすい国道180号線を通ることにします。

 生山の町を通過です。

 ここを右折し少しだけ国道181号線を走ります。

 ここを右折し再び国道180号線を進みます。

 この先のカーブの多い峠道を越えるとスキー場ですが、道路に雪や凍結は無いので大丈夫です(^^)

 明地展望駐車場前を通過です。日中だと景色が良いのでしょうね。

 空が白みかかってきました。

 明地トンネルを越えて少し下るとスキー場はまもなくです。

 ここから岡山県ですね。

 スキー場の灯りが見えてきました。

 前回のブログを見るとシャトルバスで移動する第一駐車場以外に、この右にある道路添いのスペースにも車が置けます(^^)

 ブログを見直すまで忘れていました(^^;

 道の駅から40分ほどで到着です。

 駐車場にはまだ誰も来ていませんね(笑)

いぶきの里スキー場です

 駐車した所から少し歩くとスキーセンターです。

 地域独特の〆飾りがつけられていますね。

 スキーセンターは7時30分で待ち、鍵が開けられたので入ることが出来ました。

 トイレも時間までは使えないのであまり早くから人が来ないのかもしれませんね(^^;

 公式WEBには8時からリフト運行開始と書かれていますが、リフト券販売開始も8時からですね(^^;

 リフト運行前のセンターハウス前からの様子です。

youtu.be

 リフト券売り場のシャッターが開くのを一番で待ち3時間券にしました。

 500円のリフト券保証料を含めて4000円ですね。リフト券返却時に500円の返金があります。

いぶきの里スキー場で滑ります

 コースマップです。

出典:いぶきの里スキー場WEBより

 公式WEBでは3本のリフト全てが8時から運行開始と書いてありましたが、実際には第2ペアリフトが8時10分頃に運行開始でした(^^;

 少し待って第2ペアリフトに一番手で乗ります。

 後で写したリフト降り場の様子です。

youtu.be

 リフトに乗ってセンターコースを滑り第1トリプルリフト乗り場まで移動する動画です。

 雪が結構硬くてバリバリ音がして滑りにくいですね(^^;

youtu.be

 第1トリプルリフト乗り場まで移動したらシャッターが開き運行が開始されています。

 一番手でリフトに乗ります(^^)

 後で写した第1トリプルリフト降り場の様子です。

youtu.be

 イルミネーションコースを滑ります。

 雪が薄く圧雪整備が出来ない感じで、ポロポロに雪の所や人工雪が固まった所、凍った所などがあり滑りにくいです(^^;

 後半で短い間隔でうねり、人工雪が凍ってつるつるみたいな所でエッジが抜ける感じで尻もちを突いています(^^;

 こういう時のためにエッジを良く研いでおいた方が良いのでしょうね。

youtu.be

 リフトの上から見ていると結構尻もち突いている人が多いですね(^^;

 イルミネーションコースをショートターンで滑ってみます。そしてまた同じような所で尻もち突きました(^^; 今日は尻もち祭りですね(^^;

youtu.be

 第3ペアリフトはシャッターが閉まりまだ運行開始していませんね。

 次はスネ―キーコースを滑ります。途中で勢いが止まりスケーティングで移動したり最後道路で寸断されて残りはリフト乗り場まで歩いたりとさっぱりです(笑)

 あまり人が滑った跡が無かったはずですね(^^;

youtu.be

 この写真の上からこの道路まで滑ってきました。

 ここから第1トリプルリフト乗り場まで歩きました。

 リフトの上から見ていると第3ペアリフトのシャッターが開き運行開始したようなので乗りましょう。

 1番手でリフトに乗りました(^^) 後ろにはまだ誰もいませんね。

 人工降雪機が設置されていますね。テクニカルコースからチャンピオンバレーに下りれる急斜面も見えています。後でここも滑ってみましょう(^^)

 後で写した第3ペアリフト降り場の様子です。

youtu.be

 第1トリプルリフト降り場から第3ペアリフト乗り場に移動し、テクニカルコースを滑る動画です。

 人工雪の表面が固くなったような雪質やバリバリな所などもあり滑りにくいですね(^^;

youtu.be

 次はチャンピオンバレーを滑りますが、ここも滑りにくいですね(^^;

youtu.be

 次はテクニカルコースの途中から斜度のきつい非圧雪の所を滑り降りチャンピオンバレー⇒イルミネーションコースと滑り第2ペアリフト乗り場まで移動しています。

youtu.be

 次は第2ペアリフト降り場からイルミネーションコース側へ滑りスキーセンターまで移動しています。

 後半で人工雪が固まったような雪質の所でスピードも無くエッジが雪に噛んだ感じでコントロールできず尻もちです(^^;

 緩斜面なのでそのまま立ち上がれず反転してから立ち上がっています。

youtu.be

 人も増えてきました。後からどんどん来られています。

 バーンが固く凸凹だったりして既に脚が疲れて休憩です(^^;

昼食にします

 もう少し滑る気力も体力も無くなり、早めの昼食にしましょう(笑)

 何にしましょうか。

 前回はソースカツ丼などを食べているので今回は玉子あんかけカツ丼にしました(^^)

 今日はお吸い物がついていますね(^^)

 カツがとても分厚く、ご飯も多く食べ応えがあります(笑)

 いつも早く終わりますが今日は特に早いですね(笑)

 2時間券があれば良いくらいですね。

 最後に忘れないようにリフト券売り場にリフト券を返却して500円の返金を受けます。

 駐車場は車が一杯になっていますね。

 道路脇のチェーン脱着場に停めている車も居ますね。

 シャトルバスで往復する下の第1駐車場も車が多いですね。

 年末年始の一番お客さんが来て欲しい時ですからまずまずでしょうか(^^)

 バスツアーのお客さんがどんどん来るようならもっと良いのでしょうが。

 道具を片付け着替えて出発しましょう。

スキー場の場所です

千屋ダム見学&ジオキャッシングです

 折角なので近くにジオキャッシュが隠されていないか見てみると、新見ICに出るまでの途中にある千屋ダムに隠されていることがわかり寄ることにしました(^^)

 第一駐車場入り口を通過です。

 ここで左折し千屋ダム湖周回道路に行きます。

 キャンプ場のような施設が整備されているなと思ったら、別所アウトドアスポーツセンターという施設でした。

 落ち葉で茶色の細い道路を進んでいきます。

 道路右下の方ではカヤックを車から降ろしている人も居ました。

 最初のジオキャッシュはダム湖に架かるたまがき橋に隠されています。

 丁度ジオキャッシュが隠されている橋の真ん中に車や人が沢山います。

 野鳥の観察かと思ったら竿が出されているので何狙いか聞いてみると皆さんワカサギ釣りでした。長野でワカサギを釣ったのが懐かしくなりました(^^)

 小さめでしたが釣果は10~30尾位でした(^^)

 橋の上から湖面まで結構距離があるので釣りあげるのも大変そうでした。

 橋の欄干を探してもなかなかみつからず、何を探しているのかと聞かれジオキャッシングの事を話したら一緒になって探してくださいましたが結局発見出来ませんでした(^^;

 先にダムのゲートが見えますね。

youtu.be

 次は千屋ダム管理所前に移動して探しましょう。

 千屋ダムは2016年にサイクリングを兼ねて来てダムカードも入手済みです。

 今回で3回目の訪問になります。

 ダムカード配布の張り紙を見たらバージョンが上がっていないようなのでいただくのは止めておきました。

 ジオキャッシュはこの写真の範囲に隠されています。

 無事発見です(^^)

 せっかくなので少しダム見学をしましょう(^^)

youtu.be

youtu.be

youtu.be

youtu.be

スーパーに寄ります

 もう1泊するので新見ICから中国道に乗り千代田ICで下りて近くのスーパーまで移動します。

 行きで下りた庄原ICまで53kmですね。

 ここから広島県です。

 庄原ICの出口です。1周してきましたね(^^)

 道路の雪の心配はなく安心して運転出来ますね(^^)

 千代田ICで中国道を出ます。

 ICからすぐの千代田ショッピングセンター内にあるフレスタサンクス店に到着です。

 明日の朝食までの買い物です(^^) 缶ビールも買っているので国産鶏のおつまみ3点盛りでいただきましょう(^^)

 夕方までスーパーの駐車場でブログの下書きをしてから温泉に移動します。

温泉に入ります

 日が沈みかけてきましたね。

 先日も温泉に入りソバをいただいた、道の駅豊平どんぐり村へ向かっています。

 ここで右折します。

 周りには雪が残っていますね。

 ダルマのようにも見える夕日でした(^^)

 ここで右折すると道の駅もまもなくです。

 ここで左折です。

 道の駅豊平どんぐり村のどんぐり荘龍頭の湯に到着です(^^)

 入浴料はJAF会員証提示で100円引きの500円です。シャンプーやドライヤーは備え付けてあります。

 今日もスタンプカードにスタンプを押していただきました(^^)

 以下は以前のブログからの転記です。

 温泉分析表です。単純弱放射能冷鉱泉(低張性中性冷鉱泉)と書かれています。
 湯口から源泉が出ていなかったので味はわかりませんが、無色透明、さらっとした湯でした。

今日の仮眠場所です

 道の駅豊平どんぐり村で仮眠にします。

 トイレに近い方の駐車場は夜中に出入りがあるかもしれません。

 なので奥側の駐車場にしました。誰も居らず静かですね(^^)

まとめ

 今日のいぶきの里スキー場はいかがだったでしょうか。

 今シーズンに滑った回数はまだ少ないですが、一番滑りにくい雪質でしたね(^^;

 もっと天然雪が積もり圧雪整備が行えるようだと滑りやすくなって良いのですが、今日は尻もち祭りでしたね(^^;

 明日はどこにしようかと探していて、駐車場料金が無料になる日だったユートピアサイオトに行ってみることにします。

 またスノーボードをしてきたら適宜記事を公開しますね。