はじめに
先日温泉で転倒し打撲した右手を整形外科でレントゲン撮影したところ、手の平の付け根辺りの主根骨骨折と診断され、簡易なギブスをつけることになりました(^^;
指は普通に動かせますがこれだけでも結構不自由になりますね(^^;
今頃のギブスは患部に押し当てて暫くすると固まり簡単に型取りが出来るのですね。
お風呂以外はギブスを装着し、骨に無理な力がかからないようにしています(^^;
先日のスノボ旅から戻り所用を済ませたら、今度は新潟県湯沢界隈のスキー場巡りをするつもりでした。
大雪予報もあり股関節も痛いので1週間ほど休んでいましたが、ギブスをつけていると運転しにくく、片道800km以上を運転し次の診察までに戻ってくるのは日程的に慌ただしいのでひとまず新潟に行くのは断念です(^^;
中国地方のスキー場もこの日曜日で営業終了になった所も増えてきました(;;
近場でもう少し滑っておこうと、営業終了を1週間延ばされためがひらスキー場に行くことにしました(^^)
めがひらスキー場に向かいます
8時からリフト運行開始ですが、このところの寝坊癖もあり自宅を6時過ぎに出発です。
ルートも前回と同じく下道を行きます。
空も明るくなってきました。西広島バイパスを走っています。
吉和方面に上がって行き峠を通過です。
突き当りを右折します。
道の駅スパ羅漢前を通過です。
この辺りまで上がって来ると道路脇に少し雪が残っていますね。
左折すると寂地峡の方に行く峠まで来ました。
ここから吉和です。道路は乾燥しているので安心して運転出来ますが、やはりギブスが邪魔になって少し運転しにくいですね(^^;
さほど寒い感じはしませんが温度表示がマイナス3度になっています。
最初のスキー場の看板が見えてきました。
朝日が正面で眩しいですね。
スキー場の看板の所で左折します。
田んぼは薄っすら白ですね。
レンタルショップも開いていますね。
めがひらスキー場の看板が見えてきました。
ここで左折し駐車場に停めます。
自宅から1時間ほどで到着です。
まだ来ている車は少ないですね。
めがひらスキー場です
ウエアに着替えて建物内のチケット売り場に行きます。
10日から最終日まで1日券が春料金の5300円とお得になっていますが、長くは滑らないので3時間券4800円(入場料500円込み)を購入しておきました(^^)
メールで届いたQRコードでリフト券の交付です(^^)
通常の自動発券機は春料金設定で迷わないようにシャッターが閉じられて使えないようになっています。
今は午前中にリフト券を購入すると来シーズンのリフト券等が当たるガラポン抽選があります(^^)
無料で温泉に入れる入浴招待券が当たりました(^^)
1日券の割引券より嬉しいですね。まだまだ持ってる(笑)
めがひらスキー場で滑ります
コースマップです。
今日はファミリーリフトは運休で、ファミリゲレンデはハイクアップして滑るか、センターコースの途中からファミリーゲレンデに入って滑ることになります。
ファミリーゲレンデで練習するには入場料500円のみで済むので初めてスノーボードする方にはお得かもしれませんね(^^)
全コース滑走可となっています(^^)
リフト運行前の様子です。
手は突きやすいのでギブスは付けたまま滑ることにしましょう。
右手はギブスで太くなっていますが何とかグローブが入りました(^^;
グローブをつければギブスをつけていることはわかりませんね(笑)
温泉で転倒して脚のケガでなく滑れて良かったです(^^) ある意味持ってる?!
今日は一番手で並ばなかったので特に滑り出しを焦る必要はありません(笑)
チャレンジリフトに乗りました。
右手のグローブは脱着しにくいのでスマホのカメラを広角に調整などは出来ません(^^;
良い天気で眠くなるほど気持ち良いですね(^^) 春が近いですね。
正面のチャレンジコースは滑れないことはありませんが雪が減っていますね(^^;
後で写したチャレンジリフト下り場やクワッドリフト乗り場の様子です。
右のスカイコースはまだまだ滑れますね。
動画はうまく広角に調整が出来ていませんでした(^^;
最初はセンターコース2300ボトムを滑りましょう。
雪の表面は溶けて柔らかいですがその下は結構硬いですね。スピードも良く乗ります。
次は700林間コースを滑ります。パトロール以外はまだお客さんは滑っていない感じですね。
チャレンジコースは凸凹のまま凍っている感じで、滑れる狭い所もコブになっているので今日は滑るのを止めておきます(^^;
次はセンターコース2300ボトム⇒ファミリーゲレンデと滑ります。
ファミリーゲレンデはリフトが休止なのもあり人がほとんどいませんね(^^;
センターコース2300ボトムを1本滑り9時から運行開始のクワッドリフトに乗ることにします。
少し待ってクワッドリフトに乗りましたが、横はスキーヤーとアルペンボードの方なので滑り出しで置いていかれることでしょう(笑)
後で写したクワッドリフト下り場の様子です。
センターコース2300トップを滑ります。滑り出しは想定通りでした(笑)
次はダウンヒルコースからこの下を通りスカイコースを滑りましょう。
非圧雪のダウンヒルコースは滑りにくいですね(^^;
リフト下辺りで板を横にし過ぎてエッジが抜けて尻もちです。右手は大丈夫です(^^;
次は1000林間⇒900林間アウトコースを滑っています。圧雪がかかっていない所は凸凹で堅い所もあり気をつけて滑ります。
次は900林間インコースを滑りますが、途中で撮影出来ているかボタンを押したら停止してしまい再度ボタンを押し直したので2つの動画をつないでいます(^^;
コーンスープを飲んで休憩です(^^)
チャレンジコース以外は全コース滑ったので満足ですが最後にもう1本滑っておきましょう。
センターコース2300トップ⇒スカイコース⇒センターコース2300ボトムと滑ります。
ICリフト券を返却して電子ルーレットで割引券が当たりました。
さすがに入浴招待券がもう一枚当たりませんね(笑)
来年の12月31日まで有効なので、来年末に雪が積もっていることを願いましょう(^^)
満車ほどではありませんが他の段の駐車場も結構車が来ていました。
着替えて温泉に入りに行きましょう。
温泉に入ります
朝当たった入浴招待券を早速使いましょう(笑)
通常は入浴だけで700円ですが、タオル2枚がついて無料で入浴できるのでありがたいですね(^^)
包帯を解いてギブスを外しましょう。ギブスを外すと締め付けも無くなりスッキリしますが、また滑って転ばないように注意です(^^;
温泉分析表です。アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)と書かれています。無色透明、無味無臭のさらっとした湯です。
露天風呂2カ所と内湯は比較的ぬるめで、最初から最後まで一人貸し切り状態でゆっくり入れました(^^)
スキー場の場所です
昼食にします
今日は道の駅来夢とごうち前にあるお馴染みのおふくろ弁当でお弁当を買って昼食にします(^^)
スキー場を出発です。
国道186号線に出て戸河内に向かっています。
1月に吊り足場が落ちて作業員が亡くなられる痛ましい事故が吉和でありました。ここでも中国道の工事が行われています。ご冥福をお祈りしましょう。
先日ジオキャッシングをした筒賀のイチョウの前を通過です。
良く利用するグリーンスパつつがのこちら側の入り口を通過です。
あと1kmですね。
この交差点を左折すると道の駅来夢とごうちです。
駐車場に車を置いておふくろ弁当に来ました。
焼き肉弁当にしてみました(^^)
冬は豚汁サービスが有るのが良いですね(^^)
置いてある電子レンジでお弁当を温めてからいただきます。
スーパーに寄ります
いつも利用するフレスタ加計店に来ました。
明日の分も含めて2日分の買い物をしておきました(^^)
カキフライと牛ヤオギモが広島ぽい総菜でしょうか。
日本酒も飲み過ぎないように1本買っておきました(^^)
暫くスーパーの駐車場でブログの下書きをして道の駅へ移動します。
今日の仮眠場所です
今週は新潟に行かなかったので地元のスキー場巡りです。
明日は恐羅漢スノーパークに滑りに行く予定なので一旦自宅に戻って出発するより少し楽な道の駅来夢とごうちで仮眠することにします(^^)
加計町内を通過し道の駅に向かいます。何度も通った道ですね(^^)
あと1kmです。
道の駅来夢とごうちに到着です。
広い方の駐車場に車を停めています。暫くここで待機し前回の場所が空いたら移動しますが、空かなければここでも大丈夫です(^^)
まとめ
今日のめがひらスキー場はいかがだったでしょうか。
朝のうちは表面は柔らかくてもその下は硬く凍った雪でスピードも出て気を抜けない感じでした。
その後はもっと雪が緩んできて凸凹になり脚が疲れる感じでした(^^;
春のゲレンデという感じの雪質ですね。
中国地方ではこの時期滑れるスキー場が減ってきている中、滑れるだけ有難いって感じですね(^^)
また明日スノーボードをした記事が書けたら適宜ブログを公開しますね。