はじめに
昨夜は周りには車が居なくなり以前停めた所も空いていましたが、動かすのも面倒で最初の場所でそのまま過ごしました(^^)
そろそろ起きましょう。外気温がマイナスの所で長く過ごしていたので気温6.2度は暖かく感じますね(笑)
朝食にします。
今日は恐羅漢スノーパークに行きましょう。8時からリフト運行開始です。
出発します
道の駅来夢とごうちを出発です。夜中はずっと雨が降っていましたが今も小雨です。
この先で左折して道は狭くてクネクネですが最短距離の内黒峠経由で行くことにします。
ここを右折し狭い道になります。
道路脇に雪が残っていますね。
この辺りは少しだけ2車線の道なので安心です。
標高が高くなってくると雪も結構残っていますね。
内黒峠です。ここから下り坂です。今日は気温が高めで道路には雪も無く凍結もしていないので比較的運転し易いですね。
ここから再び道が狭くなります。
この道は狭くてカーブが続きガードレールが無い所も多く、道路脇は崖なので何度通っても緊張しますね(^^;
ゲレンデが良く見えてきました(^^) 狭い道もあともう少しです。
除雪基地のある広域林道に出ました(^^)
ここを右折です。
旧国設側エリアの駐車場が見えて来ました。
奥へ進みます。
道の駅から18km35分ほどで到着です。運転は気を遣いますがやはり広域林道を来るよりは早いですね(^^)
10台以上は車が既に来ていますね。
恐羅漢スノーパークです
営業前の恐羅漢ロッジ前の様子です。
今回は事前にシニア3時間券をネットで購入したので、スマホのQRコードを読み取らせてICリフト券を受け取ります。
ICカードリフト券保証金500円を含み3500円です。
ICカードリフト券を返却すれば500円返金されますが、チャージして今後も使えるので今回は返却しないことにしました。
恐羅漢スノーパークで滑ります
コースマップです。
今回も旧国設側から滑ることにしました(^^)
また8時運行開始のヒエ畑第1ペアリフトBを一番で待っています(笑)
リフト運行前の様子です。
リフトに乗りました。
後で写したヒエ畑第1ペアリフトB下り場やブナ坂第3ペアリフト乗り場辺りの様子です。
リフトに乗りヒエ畑第1コースを滑る動画です。勿論ファーストトラックのゲットです(^^)
雨で濡れた雪は板が良く走りますが、霧で視界不良のため良く見えず滑りにくいですね(^^;
雲海のようになっていますね。
次はぶな坂第1コースを滑ります。ここもファーストトラックのゲットですが視界不良でスピードを抑えて滑っているのもありスッキリ気持ち良く滑れませんね(^^;
8時15分からブナ坂第3ペアリフト運行開始で一番乗りです(^^)
リフトから振り返った写真です。
上は霧が晴れるかと思ったら視界不良ですね(^^;
ブナ坂第3ペアリフト下り場の様子です。
お馴染みの広島県最高峰1346mの看板です。
リフトに乗ってからブナ坂第2コースを滑る動画です。ここもファーストトラックのゲットですが視界不良で進む方向がわからなくなったりスピードを抑えてゆっくり滑っています(^^;
次はヒエ畑第2コースを滑ります。ここもファーストトラックのゲットです(^^)
最後リフト乗り場へは逆勾配なのでハイクアップで疲れています(笑)
次は林間コースを滑ります。
次はヒエ畑第2コースの途中から二軒小屋コースに出て恐羅漢ロッジの方に滑って移動しますが、雪が多いためかいつもとは入口の形が違っていてどこが入口か少し迷っています(笑)
食堂で少し休憩です。旧国設エリアは概ね滑ったのでこの後は旧民営エリアを滑りましょう(^^)
立山第1B線リフトに乗ります。
少し滑り降りて立山第2ペアリフトに乗ります。
立山第2ペアリフト下り場の様子です。雪が多いためか下り場がいつもより広く感じますね。
動画は2つのリフトを乗り継いで立尾谷コースを滑り立山第2ペアリフト下り場まで滑っています。
次は立山尾根コース⇒立山平コースと滑っています。
次は立山第1B線ペアリフトから立山第3トリプルリフトに乗り継いでいます。
立山第3トリプルリフト下り場の様子です。
かやばたAペアリフト乗り場まで滑って移動です。今日は途中で止まることなくリフト乗り場まで移動出来ました(^^)
かやばたAペアリフトに乗ります。
中間停留所を通過し上まで上がります。
かやばたAペアリフト下り場の様子です。
砥石郷コースは滑走禁止ですね。
夏焼コース⇒エコロジーコースを滑り、レストハウス前をハイクアップして立山第3ペアリフト乗り場まで移動しています。
動画は立山第1B線ペアリフト下り場から通しで写しています。エコロジーコースからレストハウス前に移動する時に逆勾配で板が進まなくなり、つい右手のケガを忘れて手で暫く押してしまいました(笑)
最後は立山第3ペアリフトに乗り恐羅漢ロッジ前まで滑って終わりにします。
駐車場も満車状態になっています。駐車場まで霧で覆われています。
キャンプの時に手を入れた電動エアダスターをやっと試してみました。
エアブラシに近い感じで雪や水が吹き飛び雑巾で拭くのが楽になり、なかなか良さそうです(^^)
今日も道の駅来夢とごうち前にあるおふくろ弁当で昼食にします(^^)
スキー場の場所です
おふくろ弁当で昼食にします
手前の駐車場にも車が停まっていますね。平日でも多いのは他のスキー場が営業終了になった影響があるかもしれませんね。
帰りは遠回りにはなりますが運転し易い広域林道で戻りましょう。
除雪基地前を通過です。
広域林道も雪が沢山残っていますね。
餅ノ木峠を通過です。ここを通る度に学生の時にまだ未舗装の地道だった餅ノ木峠を友人と自転車で越えてサイクリングしたことを思い出します(^^)
キャンプの時など前を何度も通過した国道191号線のスキー場案内板のところまで戻りました。
右折し国道191号線に出ました。
結構雪が残っていますね。もしかしたら聖湖キャンプ場の冬季閉鎖期間の延長もあるかもしれませんね。
いこいの村ひろしま前を通過です。
突き当りを右折します。
ホワイトバレー松原前を通過です。
虫木トンネルを通過します。
坂ケ谷チェーン着脱場の奥に何か建物が建設されているようです。何か観光施設が出来るのでしょうか?
朝通った内黒峠を通る恐羅漢公園線の入り口まで戻ってきました。
道の駅来夢とごうちまで戻って来ました。34km40分ほどでした。
広域林道軽油は距離は倍近く長くても走行速度が速いので思っていたほどの時間差は無かったですね(笑)
おふくろ弁当で今日も昼食です(^^)
昼時は作業員の方他結構弁当などを買いに来る方が多いですね。
今日も豚汁サービスです(^^) 具をたっぷり注ぎました(^^)
温泉に入ります
良く利用している近くの筒賀温泉 グリーンスパつつがに来ました(^^)
入浴料600円でシャンプーやドライヤーは備え付けてあります。
高台にあるので戸河内の町が見えますね。
温泉分析表です。療養泉には該当しないので泉質名はないと書かれています。
無色透明、無味無臭のさらっとした湯ですね。
スーパーに寄ります
今日の夕食の総菜は昨日買ってありますが、明日の移動先にはスーパーが見当たらず、先に買っておくことにしました(^^)
いつもの加計町のフレスタ加計店に来ました。
スナックサンドなどが売り切れだったので八天堂監修のカスタードホイップドーナツを買ってみました。
日本酒も買っています(^^)
楽天モバイルの電波が強いスーパーの駐車場で暫くブログの下書きをしてから道の駅へ移動です。
今日の仮眠場所です
明日行く予定のユートピアサイオト近くには道の駅が見当たらないので今日も道の駅来夢とごうちで仮眠しましょう。
来た道を戻りましょう。
昨日より遅い時間に戻ってきたので以前利用した場所他ガラガラでした(^^)
まとめ
恐羅漢スノーパークはいかがだったでしょうか。
視界が良ければ気持ち良く滑れたかもしれませんね(^^;
中国地方で残り少ない営業中のスキー場なので、平日でもここ暫くは人が多いかもしれませんね。
リフトスタッフの方と立ち話をした時には何とか今月一杯は営業したいと言われていましたが、雨で雪が無くならない事を願っています(^^)
明日はユートピアサイオトで滑る予定です。良い雪で滑れればいいですね。
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。