はじめに
昨夜は車の出入りもほとんど無く、大型車の乗り入れも無く、このところでは一番静かに過ごすことが出来ました(^^)
メイン道路脇から外れ物販もしていないトイレだけの道の駅 しんあさひ風車村は仮眠場所として穴場でした(^^)
そろそろ起きましょう。
広い駐車場には他には車が停まっておらず1台だけでした。
朝日が出ています。今日も天気が良くなりそうですね(^^)
朝食にします。
今日はびわこ箱館山スキー場に行きます。8時30分からゴンドラ運行開始です。
出発します
道の駅 しんあさひ風車村を出発します。
右の六ツ矢崎浜オートキャンプ場に多くの方が来られてテントを張られているのが見えました。ぎゅうぎゅうで密集していました(^^;
ここを左折し国道161号線を進みます。
スキー場の案内に従い側道に下ります。
この先で左折します。
びわこ箱館山スキー場の営業は今日までと表示されています。
右の山にゴンドラ山麓駅が見えています。
ここで右折しゴンドラ山麓駅横の駐車場に上がって行きます。
左に小さな函館山キャンプ場が見えてきました。ここも密集状態でした(^^;
駐車場の開門が7時30分なので既に前に車が並んでいますが、昨日一度経験しているので驚くほどではありませんね(笑)
7時30分前に前の車が動き始め料金所で1000円を支払います。
スタッフの誘導で車を停めます。10数番目くらいでした。
開門待ちの時間10分ほどを含め道の駅を出てから30分ほどで到着です(^^)
びわこ箱館山スキー場です
昨日のようにロープウェイで山頂まで上がるのかと思っていたら、ゴンドラだったので順次乗車出来て待ち時間はほとんどありませんね(^^)
リフト券販売所はゴンドラ山麓駅の1階にあります。
スタッフの方に聞いてみたら8時20分からリフト券発売開始でした。
事前購入していたらそのままゴンドラ乗り場で待てますね。
シーズン券の方もそのままゴンドラ乗り場で待たれていました。
1番で並んでリフト券を購入します。午前券や時間券が無いので、免許証を提示してシニア1日券にしました。
窓口で飴をいただきました(^^) 最終日だからでしょうか。
びわこ箱館山スキー場で滑ります
コースマップです。赤✕印をしたスリーバレー2コースとスリーバレー3コースは雪不足で閉鎖されていて滑れません。
ゴンドラ乗車時の改札でリフト券にスタンプが押されました。
前はシーズン券の方達で、2番目のゴンドラに乗り込みました。
びわこビューリフトに行かれる方が多くヤッホーリフトに一番手で乗りました(^^)
後で写したヤッホーリフト下り場の様子です。
動画はゴンドラとヤッホーリフトに乗り、ヤッホーリフトの右側を滑っています。
次はヤッホーリフトの左側を滑ります。
次はスリーバレー1コースがオープンしたので滑ります。
コースの入り口が良くわからなかったのでリフトスタッフの方に教えていただきます(^^)
スリーバレーリフトに乗ります。リフトの動画は写し忘れたので最後にもう一度乗って写すことにしましょう(笑)
これだけ雪が無いと2コース、3コースは滑れませんね(^^;
スリーバレーリフト下り場の様子です。
次はびわこビューリフト乗り場まで滑ります。
びわこビューリフトに乗ります。
びわこビューリフト下り場の様子です。
びわこビューゲレンデの右の方を滑ります。
びわこビューリフトの右側を滑ります。
びわこビューリフトの左側を滑ります。
びわこビューゲレンデの真ん中辺りを滑ります。
びわこビューゲレンデの左端の方を滑ります。リフト乗り場前で失速です。
次はびわこビューリフト下り場からヤッホーゲレンデを滑り第2ヒュッテ前まで滑ります。
暑くて喉も乾きトイレ休憩にします(^^)
次はびわこビューリフト下り場からスリバレーリフト下り場まで移動しようとしましたが、逆傾斜で最後はハイクアップです(^^;
そのままもう一度スリーバレー1コースを滑り、スリーバレーリフトの乗車動画を写し、ヤッホーゲレンデの右端を滑りゴンドラ山頂駅辺りまで滑り下りています。
板の雪を払い日に当たるように置いて、歩いて下の第2ヒュッテに行き早めの昼食にします(^^)
第2ヒュッテです。
何にしましょうか(^^)
ビールが飲みたくなりますが我慢して、鉄板焼きとんちゃん定食です(^^)
最高に天気が良く暑いですね(^^;
ゴンドラに乗って下の駐車場まで下りましょう。ロープウェイより随時乗車出来るゴンドラの方が良いですね(^^)
琵琶湖の北側が良く見えますね。
ここのマスコットのゴンドラが上がっています。
駐車場やゴンドラ山麓駅が見えてきました。
昨日のようには車が多く無いですね。下で愛車が待っているのが見えます(^^)
既に帰られた車もありました。
着替えて滋賀県長浜市のザ・ビッグ 高月店へ移動しましょう。
スキー場の場所です
スーパーに寄ります
スキー場の駐車場を出発し琵琶湖の北側を迂回するように長浜市へ向かいます。
料金所横を通過です。
スキー場入口まで下りてきました。ここを左折します。
この先を左折し国道161号線を進みます。
この先を右折し国道303号線を通り長浜方面に進みます。
ここから長浜市ですね。
大きなバッグを載せてサイクリングですね。どこかの大学サイクリング部かもしれませんね(^^) 懐かしくなります。
岩熊隧道を通過です。
突き当りを右折して国道8号線を進みます。
クラシックカーのクラブツーリングでしょうか? 何台もこの車が走っていました。
明日行く予定の余呉高原スキー場はここを左折ですね。
まもなくスーパーです。
ザ・ビッグ 高月店に到着です。
特別珍しいモノはありませんがカルシウム飲料は必須ですね(笑)
長浜の地酒を買っています(^^)
パッケージが変わっているので写真を写してみました(^^)
しばらくスーパーの駐車場でブログの下書きをしてから、以前利用したことのある北近江の湯へ移動します。
温泉に入ります
スーパーの駐車場を出発し来た道を少し戻り、ここで左折すると温泉はすぐです。
北近江の湯に到着です。
平日は60分の入浴料が700円ですが、土日祝は880円でした(^^;
シャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。
温泉分析表です。ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性ー弱アルカリ性ー温泉)と書いてあります。
源泉が出ていなかったので味は分かりませんが、無色透明無臭で肌がツルっとする湯でした。
今日の仮眠場所の道の駅 湖北みずどりステーションに移動します。
今日の仮眠場所です
温泉の駐車場を出発します。
夕日が眩しいですね(^^;
突き当りを左折します。
このトンネルを越えると琵琶湖の湖畔に出ます。
この左が道の駅です。
道の駅 湖北みずどりステーションに到着です。
前の道路から少し離れているトイレの奥側の駐車場に停めました。
まだ道の駅の営業が終わっておらず日曜日なのもあり、結構車の出入りが多いですがじきに少なくなることでしょう。
夕日がキレイな所なので夕方写しに行ってみました(^^)
夕日が沈むまで写してみました。
まとめ
今日のびわこ箱館山スキー場はいかがだったでしょうか。
朝は凍って堅い所もありましたが、じきに緩んでモサモサの雪質になり場所によってはノッキングスノーの所もありましたが比較的滑り易かったですね(^^)
今シーズンの営業を終了するスキー場がまた一つ増えて寂しいですね。
明日は天然雪の積雪が3.5m以上もあり4月6日まで営業されるヨゴコーゲンリゾート★ヤップに滑りに行く予定です。
明日のスノーボード記事が書けたら適宜公開しますね。