軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーの2回目の継続車検を受けました!(2025年5月31日)

車検満了日を過ぎていました(^^;

 早いもので前回の車検から2年が経ちました。

 この5年間で124665kmもの運転をしました。1台の走行距離としては過去最長を最短期間での達成です(^^)

 新車の納車が6月だったので何となく車検満了日は6月だとのんびりしていましたが、車検証や検査標章を見ると5月17日が満了日で既に過ぎています(^^;

 前回車検時に重量オーバーやチョイ上げもあり車両重量と車高の構造等変更検査を受けたため車検満了日が5月になっていました(^^;

 前回車検時のブログを見ると確かに車検満了日が早くなったことを書いていましたが忘れていましたね(^^;

 以下は前回の車検のブログ記事です。

 幸いなことに先日のスノボ旅は5月17日に帰宅しその後運転していませんでした(笑)

 このままでは車に乗って車検を受けに行くことは出来ません。

公道を走ると罰則がある
車検の有効期限が切れた車で公道を走ると、道路運送車両法違反になり罰則が科されます。罰則の内容は違反点数6点、30日間の免許停止、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金です(2021年1月時点)。悪質と判断されると逮捕される可能性もあります。

出典:イエローハット公式サイトより

 臨時運行許可証(仮ナンバー)の交付を受けないと自分で公道を走って車検場に持ち込むことが出来ないので、前回車検でお世話になったガレージ木村商店さまに相談し、代車で自宅まで軽キャンパーを引き取りに来ていただくことになりました(^^)

搭載物を降ろします

 今のままでは当然のように重量オーバーになるので降ろせるものは可能な限り降ろしておく方が安心ですね(^^)

 まずはラダーを取り外して-5.8kgです。

 冷蔵庫やドライヤーなどの家電、運転席横の小物、傘などを降ろして-13.9kgです。

 ベッドボードを全部降ろして-24.1kgです。結構重いですね(^^;

 インバーターを外して-5.9kgです。

 フリップダウンモニターを外して-2.5kgです。車内で見ることが無いのでこのまま外したままにします。

 サブバッテリーと工具を降ろして-11.5kgです。

 後ろのバッグと牽引ワイヤーなどを降ろして-9.3kgです。

 ベッドボード下に入れていた雑貨を段ボール箱に入れたら一杯になりました(^^;

 これで-18.6kgです。

 他に着替えや調味料、扇風機などもあり-12.7kgです。

 ジャッキも降ろしておきましょう(笑)-1.3kgです。

 その他自作の扉付天井棚とテーブルを外して-7.0kgです。

 1日がかりで合計107kgもの荷物を降ろしました。あれこれ載せていると結構重くなっているものですね。(^^;

 残したのはベッドボードを受ける板と走行充電器、電子レンジだけになりました。

 構造等変更検査後の車両重量1110kg+50kg=1160kg以下になったと思います。これだけ重量オーバー対策すれば車検は大丈夫でしょう(^^)

自宅まで軽キャンパーを取りに来ていただきました

 代車で軽キャンパーを引き取りに来ていただきました(^^)

 今回の代車はダイハツミライースですね。

 エブリイから乗り換えると車高が低く感じますね(笑)

 エンジンオイルとオートマフルード、それにバッテリーの交換も併せて依頼しました。

 2023年8月に下久保ダム展望広場でバッテリーがあがった事がありましたね(^^;

  その時はJAFに要請しエンジン始動していただき、イエローハット 秩父皆野店まで自走してバッテリーを交換しました。

 この時は1年4カ月と40000kmほど走行した後のバッテリー上がりでした。

 前回バッテリー交換から今日まで1年9か月経過と42000kmほど走行しているので、旅先でバッテリー上がりしないように今回交換する方が安心ですね(^^)

 整備が立て込んでいるようで1週間後くらいに終わりそうです(^^)

車検が終わりました

 30日の昼過ぎに車検が終わった連絡があり翌日受け取りに行くことにしました(^^)

 今回は重いブロックタイヤとホイールもそのままで車検に合格したそうです(^^)

 前回重量を増やす構造等変更車検を受けておいて良かったです(^^)

 貨物車と違い乗用車は載せられる重量が少ないので、キャンピングカーは貨物車をベースに製作されている事が多いのでしょうね。

 唯一車検で指摘を受けたエアバッグの所につけていた黒いカバーは取り外して合格だったそうです。

 三角表示板と発煙筒を降ろして、三角表示板の代わりに設置できる道路交通法施行規則適合品パープルセーバーとLEDで点灯する非常信号灯だけを乗せていましたが、車検での指摘は無く大丈夫でした(^^)

 事前に依頼していたエンジンオイル、オートマフルード、バッテリー交換以外は点検の結果スパークプラグやファンベルト、エアコンベルト、ブレーキフルードも交換していただいています(^^)

 今回はいままでの車検証が見当たりません(^^;

 自動車検査証記録事項という書類が入っています。

 前回から6万kmほど走っていますね。最初の3年より距離の伸びが早いですね。東日本ダム旅に行ったからですね。

 ハガキより一回り大きいサイズの見慣れない車検証が入っていました。

 QRコードから車検証閲覧アプリをインストールして、赤くマスキングしたところに書いてある数字を入力すると車検の詳細が見れるシステムに変わったのですね。

 赤〇の所に小さなICチップが紙で貼り合わせてあります(笑)

 スマホで車検証閲覧アプリを立ち上げて、スマホでICチップにタッチすると車検の詳細が見れるようになっていました(^^)

 知らないうちに世の中は変化しているものですね。

 これまでの車は良く乗っても11万kmほどだったので、今後距離が延びるとどうなるか心配で聞いてみると、昔と違い今は20万kmを過ぎて乗っている方も居られるそうで少し安心しました(笑)

 車検も10年越えたら1年車検に変わるのかと思っていたら、今はその制度は無くなり2年ごとだそうです。一つ勉強になりました(^^)

まとめ

 令和7年4月施工で、これまでの1か月前から車検証の有効期間満了日の「2か月前」から車検を受けられることに改定されており次回は車検日に注意することにしましょう(^^;

 車検証閲覧アプリでも車検終了前に通知が来るような設定があったので早速設定しておきました(^^)

出典:国交省公式サイトより

 今回の車検で色々と整備交換していただいたので、これで暫くは安心して遠出が出来ますね(^^)

 色々なモノを外しているこの機会に、気になっていたことを直しておくことにします。

 改善が終わって記事が書けたら適宜公開しますね。