- はじめに
- 出発します
- 天元台高原スキー場です
- 天元台高原スキー場で滑ります
- スキー場の場所です
- 昼食にします
- 温泉に入ります
- スーパーマーケットに寄ります
- 今日の仮眠場所です
- まとめ
- ※5月16日分追記
はじめに
昨夜は高速道から走行音がたまに聞こえていましたがあまり気にならず、車の出入りが多そうな所を避けて車を停めたので比較的静かに過ごすことが出来ました(^^)
夜中には10度ほどに寒くなりFFヒーターを使ったので車内は暑いくらいですね(^^)
そろそろ起きましょう。
空はかすんでいますが天気は良く暑くなりそうですね。
朝食にします。
今日は5月25日まで営業予定の天元台高原スキー場に行きます。初めて滑るスキー場です。ロ-プウェーは平日8時20分から運行開始です。
出発します
道の駅を出発します。米沢牛を味わなかったのが残念な気もしますが(^^;
米沢市街を通り天元台高原方面に進みます。
左折して天元台への案内があります。
この辺りは観光で来ると良さそうですね(^^)
白布温泉方面に進みます。
良くどこかのお土産で見かける木彫りの民芸品が見えてきました(^^)
笹野民芸館と書いてありますね。
市街地を抜けます。
ここで左折します。
白い猿が居るのでしょうか?
坂を上がっていきます。
白布温泉はすぐそこだそうです(笑)
ここから先が白布温泉街です。少し寂れた感じですが、温泉巡りの旅ならば寄ってみたい所ですね(^^)
天元台ロープウェイ乗り場は800m先で左折ですね。
温泉街を通過します。
ここで左折すると間もなくです。
ロープウェイの湯元駅が見えて来ました。
右が無料駐車場です。
道の駅米沢から35分ほどで到着です。
辺りにかすかな硫黄臭を感じました。温泉地だからでしょうね。
天元台高原スキー場です
天元台ロープウェイ湯元駅を見に行きましょう。
中にリフト券売り場があります。発売開始は8時頃のようです。
今日の案内も掲示されています。
着替えて板を持って来てからリフト券購入です。8時前に発売が開始され既に何人も買われていて乗車待ちの行列が出来始めていました。
JAF会員証提示でシニア券1日券が400円割引で4000円になりました(^^)
しかし後で良く見ると5時間券もあったのでこちらにすれば良かったですね(^^;
住所などを書いて応募箱に入れるとリフト券か何かが当たるようになっていましたが、記念に持って帰りました(^^)
天元台高原スキー場で滑ります
コースマップです。✕印をした所は滑れません。
数人前に並んでおられます。
ロープウェイ天元台高原駅で降りたら、雪が無いのでしらかばロマンスリフト乗り場まで歩いて行きます。
このエリアは滑って下りる程度の雪が残っていますね。
しらかばロマンスリフトに2番手で乗ります。
振り返った写真です。後ろの方は登山ですね。
地面を見ると開いたり伸びたふきのとうが沢山ありますね(^^)
昨日定休日だった間にリフト乗り場と下り場の雪が無くなったようで雪を乗せる作業が行われています。
ロープウェイに乗ってしゃくなげロマンスリフト乗り場までの動画です。
雪を乗せる作業完了を暫く待っていましたが下り場の方がまだで運行しそうにないので1本滑ってきます。
雪は緩んでいますが昨日の月山スキー場よりは滑り易いですね(^^)
上がってきて少しするとしゃくなげロマンスリフト運行が開始されたので乗車しました(^^)
右にコブが出来ていますね。
中にはハイクアップしている方もいました。元気良いですね(^^)
後で写したしゃくなげロマンスリフト下り場の様子です。
当初はもう1本上のつがもりロマンスリフトを乗り継ぎ、一番上から通しで滑ろうと思っていましたが、つがもりロマンスリフトはまだまだ運行準備中だそうです(^^;
運行開始されるまでしゃくなげゲレンデで滑っていましょう(^^)
バインディングをつける間に先に行かれたスキーヤーと途中から並走するような感じになりましたが、後半スキーヤーが右の方に行きたかったようで急に自分の滑走ラインの前を横切って停まりそうな感じになったので左に避けています(^^;
まだ荒れていないバーンなのと、待っている間に湿雪用WAXを塗ったお陰か、板が良く走り気持ち良く滑れました(^^)
リフトで上がってきても、つがもりロマンスリフトは運行されていません。もう1本滑って来ましょう。
再びリフトで上がってきても、まだつがもりロマンスリフトは運行されていません。もう1本滑って来ましょう(笑)
つがもりロマンスリフトはまだ運行されていません(^^;
浅いコブが上の方にあったので入ってみましたが、途中ターン弧が変わるところでリズムが狂い滑り切れませんでした(^^;
中には下の深いコブも上手に滑っているスノーボーダーも居られました。見習わないといけないですね(^^)
一向につがもりロマンスリフトが運行する気配が無く喉も乾きトイレにも行きたくなったので、一番下まで滑り降りてアルブ天元台の建物で休憩にします(^^)
滑り降りて来たところからの様子です。
アルブ天元台の建物です。
手持ちの顔出しでしょうか(^^)
アイスココアを飲んでいます(^^)
休憩していたら10時からつがもりロマンスリフトを運行する放送が流れてきました(^^)
ボチボチ上がることにしましょう。
さっきまでは人が多かったしゃくなげゲレンデを滑っている人がほとんど居なくなり、リフトに乗っている人も少なくなっています。
皆さん一番上のつがもりロマンスリフトに乗りに行かれたのでしょうね(^^)
つがもりロマンスリフトに乗りました。かなり長いリフトです。
木で見えないのもあるでしょうが、あれだけしゃくなげゲレンデで多かった人がどこに居るのかわからないくらいに分散した感じですね。
つがもりロマンスリフト下り場の様子です。
つがもりゲレンデのリフト右側のコースを滑ってみます。上部は圧雪されておらず月山スキー場のような雪質です。途中で雪の凸凹に板を引っ掛けたようで転倒しています(^^)
次はつがもりゲレンデの左側のコースにある長いウェーブを滑ってみます。
その後一番下まで通しで滑り今日は最後にします。
結構バーンが荒れて来ていて足腰に応えます(^^;
滑り下りた所から歩きアルプ天元台で雪を洗い落としロープウェイ天元台高原駅まで移動します。
ロープウェイ天元台高原駅前に延命水が湧き出ていて冷たくて美味しかったです(^^)
どなたかが石を白猿に見立てて色付けをされていますね(笑)
玉こんにゃくはまだ鍋で煮ている最中でした。残念(笑)
ロープウェイに乗って駐車場に戻りましょう。
風がありますね。
すれ違います。
駐車場も見えて来ました。
車が増えていますが、隣の車はもう帰られていますね。どれが私の軽キャンパーでしょう。軽キャンパーを探せ(笑)
たんぽぽが良く咲いていますね(^^)
今日は半袖の下着とフードパーカーだけでしたがこの時間は結構暑くて汗が出ました。フードパーカーを脱ぐと風が心地良かったですね(^^)
着替えて道の駅に移動し昼食にしましょう(^^)
スキー場の場所です
昼食にします
スキー場の駐車場を出発し道の駅 田沢 なごみの郷に行きます。
温泉街辺りはまだ桜が咲いていますね(^^)
ここは花びらが落ちて葉桜ですね。
標識にも民芸品ですね(^^) 温泉の多い地域なんですね。
新緑の中を運転するのも気持ち良いですね(^^)
ここにもローカルスキー場がありますね(^^)
小野川温泉街を通り抜けていきます。
丸太が並べてあるとキャンプの焚き火を思い出しますね(^^)
スキー場でも白樺の木が良くありましたが、薪に倒木を何本か欲しかったですね(^^;
あともう少しですね。
道の駅 田沢 なごみの郷に到着です。
こんな花なども販売されていました。
何にしましょうか(^^)
天盛りそばにしました(^^) そば湯もついています。
山菜などの天ぷらも衣がカリカリで美味しく、そばも腰があり美味しかったです(^^)
平たいかりんとうぽい地元のお菓子窪田パンが珍しいので買ってみました(^^)
次は温泉へ移動しましょう。
温泉に入ります
道の駅 喜多の郷に併設の「蔵の湯」へ行きます。
川の側の道の運転も気持ちいいですね(^^)
道路工事で片側通行になっていて暫く待ちます。
雪が無くなった期間に急ピッチで施工されるのでしょうね。お疲れ様です(^^)
長いトンネルを通ります。
文字が飛んでいますが、トンネルの中に福島県に入ります。
ラーメンで有名な喜多方市に入りますね(^^)
虹のトンネル7カ所3kmと表示があります。
1
2
3
4
5
6
これで7カ所目ですね。
日中ダムですね。行ったかどうか忘れていましたが、ブログを見ると見学していました(笑)
トンネルが終わりかと思ったら日中トンネルです(^^;
ここからは虹のトンネルでは無いのでしょうね。
まだトンネルは続きました(^^;
ここでトンネルは終わりです。
坂を下りてきて、先に喜多方でしょうか街が見えてきました。
道の駅までもう少しですね。
道の駅 喜多の郷に到着です。
奥の建物にある蔵の湯に入りに行きましょう。
入浴料は500円です。シャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。
温泉分析表です。単純温泉(低張性ー弱アルカリ性ー高温泉)と書かれています。
にごりの無いかすかな茶褐色で無味無臭、少し肌がツルっとする湯でした。
内湯も露天風呂も自分には少し熱めでした(^^;
写真のピントが合っていませんね(^^;
拡大して写した写真は大丈夫でした(^^)
美肌美人の湯だそうです。
脱衣室に会津べこの乳のポスターが貼られていますね(^^)
ポスターにも刺激され、今日は暑くて喉も乾いたので久しぶりに牛乳を飲みましょう(^^)
楽しそうなイベントが開催されるようです(^^)
近くのスーパーマーケットに移動します。
スーパーマーケットに寄ります
道の駅の駐車場を出発です。
新緑の街路樹が良いですね(^^)
喜多方市街を通りスーパーは間もなくです。
COOP BESTAひがしに到着です。ここは大きなAコープですね。
これまでの総菜もあるので少なめの買い物です。珍しい総菜をみつけてはついカゴに入れてしまいますが日本酒のつまみばかりかも(笑)
地酒も買っています(^^)
道の駅に移動します。
今日の仮眠場所です
スーパーマーケットの駐車場を出発します。
目的地は今日の仮眠場所の道の駅 裏磐梯です。
この道をまっすぐ進んで行きます。
地酒の看板ですね(^^)
坂をどんどん上がって行きます。
地酒の看板があると気になりますね(^^)
ここも温泉街ですね。
国道459号線を桧原湖に向かって進んでいます。
枝垂桜がまだ咲いていますね(^^)
道の駅までもう少しですね。
道の駅 裏磐梯に到着です。
空がかすんでいるためか磐梯山は見えません(^^;
トイレからは離れますが車の出入りの少ない奥に停めました。
ここは前が幹線道路などではなく静かです(^^)
標高も860mほどと高いので日が当たって暑くても風が心地良いですね。
朝方にはFFヒーターの出番になりそうです。
まとめ
天元台高原スキー場はいかがだったでしょうか。
月山スキー場よりも滑り易いですね(^^)
コブを避けずに何度も入って練習しなくてはと思いましたね(^^;
ここも全面滑走可の雪質が良い時に滑りに来たいですね。
明日は今回のスノボ旅最終のネコママウンテンの北エリアに行く予定で近くの道の駅裏磐梯に来ましたが、公式サイトを道の駅で確認してみると今日の15日をもって営業終了となっていました(^^;
なので今シーズンのスノーボードは今日で終了とし、今回のスノボ旅ブログ記事も今日までで終わりにします(^^)
今シーズンは過去最多の76回滑りに行きスノーボードを楽しむことが出来ました(^^)
今日は疲れたのでこれ以上移動するのは止めて道の駅裏磐梯で仮眠し、少し予定が早くなりましたが明日からボチボチ帰ることにしました(^^)
自宅まで1000km以上の運転になるので疲れたところで仮眠し、途中のSAやPAでジオキャッシュを探しながら移動します。
来シーズン再びスノーボードに行き始めたら記事を適宜公開しますね。
※5月16日分追記
本来今日はスノーボード最終日のつもりでしたが、このまま帰るのも少し勿体ないので近くの桧原湖を見学し、その後県外最後のスーパーで買い物などをして、ジオキャッシングしながら運転に疲れたら適当なSAで仮眠することにします。
今日の出来事を自分の旅記録として簡単に追記しておくことにしました(^^)
昨夜も夜中は7度と外気温が下がりFFヒーターが活躍しました(^^)
今日は良い天気ですね。
いつものように朝食を済ませ、道の駅裏磐梯を出発し桧垣湖へ行きましょう。
坂を下りてくると左に少し桧原湖が見えています。高地なだけあって少し雪が残っていますね。
今日行く予定だったネコママウンテンの北エリアへ右折の案内が出ていますが直進します。
桧原湖第1駐車場に到着です。
古いボート着き場の方に来ました。
湖面に景色が映ってキレイですね。
実はジオキャッシュがここに隠されているので探すつもりで来ました(笑)
隠されているポイントはこの写真の範囲で特定できましたが、今年の大雪のためか湖面の水位が上がりジオキャッシュは水中になっていて残念ながら探せませんでした(^^;
来た道を少しもどりここを左折して九折りのゴールドラインを通り峠越えをして会津若松へ移動します。
各所にカーブキケンと書かれています。
雪がまだ残っています。
雪はありませんがゲレンデが見えますね。
道路脇に山湖台というのが見えて何かと思い寄ってみました。
遠くに猪苗代湖が見える展望台でした。ここもスキー場のコースのようです。
人工降雪機や搬器の外されたリフトも見えてきました。
坂を下りて行くとネコママウンテンの南エリアのようです。
坂を下りきり会津若松方面に行きます。
左に白くて大きな像が見えてきて何かと思ったら会津慈母大観音だそうです。
着替えが無くなったので会津若松市のコインランドリー「WASH&DRYアピオ店」に来ました(^^)
この後、磐越自動車道に乗るので会津若松ICの近くで探しました(^^)
終わるまで1時間かかるので、その間に側にあるスーパーに行き今回のスノボ旅最後の総菜を買いましょう(^^)
リオン・ドール 会津アピオ店です。
昼食と夕食はSAの食堂で済ますのでお酒のつまみが多いですね(笑)
山形のだしや喜多方ラーメンも味わい損ねたので買ってみました(^^)
ままかりのなめろうが珍しいですね。
最後の地酒です(^^)
朝食も明日帰宅出来ないかもしれないので、一応2日分買っておきました(^^)
冷蔵庫が一杯になりました(笑) 奥にはビールも冷えています(^^)
洗濯物を取り入れて出発しましょう。
磐越道に上がります。途中ジオキャッシュが隠されているSAやPAに寄ります(^^)
最初は新鶴PAです。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
無事発見です(^^)
黒森山トンネルの中に福島県と新潟県の県境がありました。
次は阿賀野川SAです。
裏の庭に行きます。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されていて前のジオキャッシュと同じ隠し方だと思われますが、ロストしているようで発見出来ませんでした(^^;
芝生の上を何かが動いていると思ったら、ロボット草刈機でした(^^)
ここで早めの昼食にしましょう(^^) やはり喜多方ラーメンを味わっておきましょうね(^^)
何にしましょうか(^^)
この表示に誘われてしまいました(笑)
喜多方らーめんコク旨セットにしました(^^) スープはあっさりしていましたが(笑)
北陸道に入ります。
北陸道を進みます。
片側を1車線に制限して道路工事が多くの場所で行われていました。
次は米山SAです。
建物の裏側に隠されています。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
無事発見しました(^^)
海が見えますね(^^)
ここを左折すると長野方面ですね。北陸道へ直進します。
次は蓮台寺PAです。
横に公園があります。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
違和感のあるものを取り除いた下から何とか発見しました(^^)
親不知を走っています。
富山県に入ります。
次は有磯海SAです。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されているのですが、ロストしているようで残念ながら発見出来ませんでした(^^;
富山県生まれだったのですね(^^)
石川県に入ります。
福井県に入りました。
トイレ休憩で南条SAに寄ります。
ここに来るまで良くわかっていませんでしたが、以前仮眠利用した道の駅南えちぜん山海里が隣接しているSAでした(^^)
北陸道を直進します。
ここから滋賀県に入ります。
夕方になり運転も疲れたので賤ケ岳SAで仮眠にします。
後で少し移動しましたがとりあえず車を置いて夕食に行きましょう(^^)
何にしましょうか(^^)
ガリトン定食にしてみました(^^)
今日は福島県⇒新潟県⇒富山県⇒石川県⇒滋賀県と今日の移動距離は580kmと大移動でした。
半分以上は移動し明日は470kmほどの運転になり、何とか2日間で帰宅出来そうです(^^)
SAはどうしても周りが賑やかなので耳栓が活躍しそうです(^^)
明日は淡々と運転して帰るだけなのでブログの追記はせず、今日で今回のスノボ旅のブログ記事は完結にしましょう(^^)
以上です(^^) おやすみなさい。
PS:17日は土砂降りの雨の中や突風に車体を何度も揺さぶられながらも無事帰宅しました(^^)