- はじめに
- スーパーに寄ります
- 温泉に入ります
- 立野キャンプ場へ移動します
- 立野キャンプ場です
- 1日目の焚き火です
- 1日目の夕食です
- 2日目の朝です
- 2日目の焚き火です
- チャークロスを作ります
- 2日目の夕食です
- 最終日の朝です
- キャンプ場の場所です
- まとめ
はじめに
今年の夏の車中泊を快適に過ごそうとパーソナルエアコンのEcoFlowWave3を手に入れて軽キャンパーにセットなどしていたので、試しに立野キャンプ場に行くことにしました(^^)
EcoFlowWave3を設置した記事は以下になります。
広島県の立野キャンプ場は良く行くお馴染みのキャンプ場ですね(^^)
LINEで簡単に予約出来て車横付可能な広島県の無料キャンプ場です(^^)
半年ぶりのキャンプなので何を持っていくか要領が悪くなっています(笑)
7月に長野方面にキャンプ旅を行う予定です。このままではキャンプ場を利用しない時の道の駅で車内では寝るスペースが確保出来ませんね(^^;
今回利用頻度の少ないモノを降ろすように分別してソフトコンテナ1つだけに出来るだけキャンプギアをまとめるようにしてくるつもりです(^^)
スーパーに寄ります
いつものように西広島バイパスを西に進み、佐伯方面に北上していきます。
今日は1日雨予報ですね。
めだかの館入口前を通過し明石峠に上がっていきます。
山まるごとドッグランの派手な看板も出ていますね。
広すぎて犬もどこを走れば良いか迷わないでしょうか(笑)
明石峠を通過です。
スーパーに到着です。
いつものマックスバリュ 佐伯店です。
ここにも備蓄米販売の案内が出ていますね(^^)
やっと身近な感じになってきましたね(^^)
古古米などと聞くと学生の時のサイクリング部合宿で、費用を安く抑えるためにお米屋さんに寄り古古米を置いているか聞いて購入していた事が懐かしいですね(^^)
2泊分の食材を購入しました。久しぶりのキャンプですし料理は苦手なので、そのままか焼けば食べられるようなモノばかりです(笑)
最初に飛びついたのは小イワシの刺身です(^^) 日本酒が進みそうですね(^^)
昼食も買ってあります。
冷蔵庫が大きく深くなり、これまでより多くのモノを入れやすくなりましたね(^^)
温泉に寄ってからキャンプ場に行きましょう。
温泉に入ります
重なり岩前を通過します。ここのジオキャッシュもその後発見したログが上がれば再度探しに行きたい所です。
突き当りを右折です。
小瀬川温泉は営業時間前なので通過です。
良く利用する道の駅スパ羅漢に到着です。
左ではパンの出張販売ですね(^^)
ここで羅漢温泉に入ります。
入浴料800円で少し値上がりしたようですね。シャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。
以下は以前のブログから転記です。
温泉分析表です。単純弱放射能温泉(低張性アルカリ性低温泉)と書いてあります。
無色透明無味無臭、サラッとした湯です。
立野キャンプ場へ移動します
温泉に入りさっぱりしたところで立野キャンプ場へ移動しましょう。
峠を過ぎて吉和に入ります。
めがひらスキー場の案内看板のところで左折です。
スキーやスノボのレンタル店も閉まっていて寂しい感じですね。
めがひらスキー場の前を通過です。
17日~19日までこの先で道路舗装工事があり通行止め予告看板が出ています。
ここから狭い道になります。
立野野営場の案内が見えて来ました。
ここでUターンするように左折し間もなくキャンプ場です。
以前ホタルが見れた川の上の橋を通ります。
立野キャンプ場に到着です。
左の第一キャンプ場を利用します。
立野キャンプ場です
今日は雨予報もあり他に予約者は居らず当然誰も居ませんね。
トイレや水場に近い一番手前を利用しましょう(^^)
半年ぶりですが特に変わった様子はありません。草が伸びているくらいでしょうか。
炊事棟です。
貝殻かと思ったら大きなかたつむりでした(^^)
トイレです。
トイレ側の東屋です。
ポールが中で固着し引き出せません(^^;
暫く苦戦してなんとか引き出しました(^^) 帰ったらシリコンスプレーを吹いて手入れをしておきましょう。
傘を差しながらタープ連結をしていて張ったロープにつまづき、水たまりの中に転び左半身びしょ濡れです(^^;
久しぶりなので手間取りながらもなんとかタープ連結完了です(^^)
レインモールにつけたリング型のカージョイントがなかなか良くてしっかり固定されていてタープのカラビナを脱着し易いです(^^)
タープを連結し、チェアとテーブルを出せばひとまず安心です(^^)
長野方面のキャンプ旅を行う時に道の駅でも車内で寝れるよう、キャンプギアを入れたソフトコンテナ2個の中から持っていくものを選抜し1個にまとめてみます。
サビ塗装をしたポリタンクはかさばるので降ろすこととし、この折り畳みのウォーターバックを持っていくことにします。
WAQのチェアも大きくてベッドボード下には収まらないので、座り心地よりコンパクトを優先し折り畳みの小さなチェアを持っていくことにします。




ここまででソフトコンテナバック1つにキャンプギアが概ね入りました。
ポタ電の重量増分10数kgほど軽くなりました(^^)
中に入らないのは、チェア、キャンプ用テーブル、ポール、タープ、薪です。
薪は運転席後方のスペースに入るだけの量にして、キャンプ旅の途中で無くなりそうであれば、友人が作ってくれた薪をキャンプ場で合流した時にもらったり。木の枝を現地調達したり、販売されてる薪を購入しましょう(^^)
これで後部座席の足元とベッドボード下のスペースに概ね収納出来そうな目途がつきました(^^)
キャンプサイト奥の養魚場近くに行ってみます。木の老朽化で枝が落ちたのか赤いコーンが置かれています。
ソバとおにぎりで昼食にしましょう(^^)
1日目の焚き火です
久しぶりなので火打石でうまく焚き火を起こせるでしょうか。
火打ち鎌を数回火打石に打ち当ててチャークロスに火種が着きました(^^)
腕はそんなに鈍っていません(笑)
ほぐしておいた麻ひもでチャークロスを包み風を送ります。
撮影しやすいように少し煙が出るまで息を吹きかけてから、手を振って風を送り炎を出します。
雨の中湿気っていてどうかなと思いましたが無事焚き火が起きました(^^)
以前作りベランダで1年近く乾燥させていた薪と、実家の庭で枯れていた木を薪に持ってきています(^^)
今日は夕方になっても誰も来られず、完ソロですね(^^)
1日目の夕食です
まずは小いわしの刺身と新潟のカップ酒で、キャンプ1日目に乾~杯!
秋に近くの港に集まった小イワシを良く網ですくいに行き、刺身にしていたのが懐かしいですが、この時期にもとれるのですね(^^)
次は骨抜き塩サバを焼いていただきましょう(^^)
もやしも一緒に入れて焼きます。
次は良く冷えたビールです(^^)
塊のような庭木の幹も燃やします(^^)
次は鮭とエビを焼きましょう。
最近キャンプに良いかもと手に入れた割るだけスープです(^^) 他に2種類の味も販売されていました。
ホタテやアサリが手に入らなかったので代わりにエビを入れて割るだけスープを入れ、お湯をそそぐだけでクラムチャウダーになります(^^)
以前牛乳なども入れて作ったクラムチャウダーは美味しかったけれど、この簡単さには適いませんね(^^)
おにぎりも電子レンジで温めています。
鮭もクラムチャウダーに入れれば良かったですね。
しばし焚き火をして完ソロを楽しみます(^^)
暫し焚き火を眺めて過ごしましょう(^^)
今日は雨天で比較的涼しく過ごせます(^^)
2日目の朝です
朝まで雨が降ったり止んだりを繰り返していました。涼しく快適に寝ることが出来ました(^^)
そろそろ起きましょう。
タープさえ張っていれば雨はさほど気になりませんね(^^)
朝食にしましょう。
2日目の焚き火です
今日はキャンプ場にいて長野方面のキャンプ旅で寄ってみたい所などを本を見て探したり焚き火をして過ごします(^^)
焚き火を起こしましょう。
雨が止んできましたが湿気でうまく着火するかなと思いましたが、2~3度打ち付けてチャークロスに着火しました(^^)
今日も順調に焚き火が起きました(^^)
チャークロスを作ります
チャークロスの残りが少なくなってきたので今日はチャークロスを作りましょう(^^)
前回チャークロスを作った時のセリアの綿100%の雑巾が残っていたので、使いやすい大きさに事前にはさみでカットしておきます。
缶にぎゅうぎゅうに押し込みます。
穴を開けたフタを閉めます。
焚き火の中に入れます。暫くすると穴から白い煙が出てきます。
全体的に布が良く炭化するように缶の向きを変えて置いています。
白い煙が出なくなったら火から降ろします(^^)
缶が冷めるまで置いておきます。
どんな感じでしょう。ドキドキしながら缶のフタを開けてみます。
燃えかけの所も無く全体的にうまく炭化した感じになっています(^^)
早速火種が着くか試してみます。
出来たてて良く乾いているからか、1発で着火しました(^^)
作る素材の選定を誤り着火しないチャークロスを何度も作り直したのが嘘のようです(笑)
気を良くして昼食にしましょう(^^)
今日はお湯を沸かして3時のおやつもいただきましょう(^^)
運動ポイこともせず飲み食いだけのキャンプは太るばかりですね(^^;
2日目の夕食です
本を読んだりチェアでうとうとしている間にもう夕方です(^^;
今日は日中は天気も良くなり暑くなりましたが、デイキャンプの方が2組、泊りのソロキャンの方が一人来られています。
そろそろ夕食にしましょう(^^) 焼けば良いだけの食材です(笑)
昨日の残りのもやしも入れて焼きます。
アルミホイルに巻いたエノキも横で焼いています(^^)
キャンプ2日目に乾~杯!
次は良く冷えた日本酒です(^^)
最後はスープとおにぎりです(^^)
日中の車内は37度越えて暑かったけれど、夜には涼しくなりポータブルエアコンWAVE3を使うまでも無く涼しく寝れました(^^)
最終日の朝です
そろそろ起きましょう。
ソロキャンの方は既に起きられていて焚き火を楽しんでおられました(^^)
朝食にしましょう。
朝は小雨が降りタープも濡れていますが、雨雲レーダーでは少し晴れる時もあるようで暫く待ってタープが乾くのを待ちます。
タープ以外は既に片付けて車内に積み込んでいます(^^)
雨が止み暫くするとタープも乾いてきたので撤収です。
周りに忘れ物やゴミを落としていないか確認しキャンプ場を出発です。
この後途中で雨が降り出したので丁度良いタイミングで撤収出来ました(^^)
キャンプ場の場所です
まとめ
立野キャンプ場は自宅から比較的近くてLINEで予約し易く、車横付可で静かな無料キャンプ場で良いですね。
半年ぶりの今回のキャンプは手際がよくないことも多々ありました(^^;
改善しないといけないことも色々みつかり自宅に戻ってから対応した記事は改めて公開します(^^)
長野方面のキャンプ旅に出る前に改善したことがどうな感じか試しにキャンプに行っておきたいですね。
どこかでキャンプをしてきたら適宜記事を公開しますね。