- はじめに
- 出発しスーパーに寄ります
- スーパーに寄ります
- 聖湖キャンプ場へ移動します
- 聖湖キャンプ場です
- 1日目の焚き火です
- 1日目の夕食です
- 2日目の朝です
- 温泉に行きます
- 2日目の昼食です
- 2日目の焚き火です
- 2日目の夕食です
- 最終日の朝です
- キャンプ場の場所です
- まとめ
はじめに
長野方面のキャンプ旅に向けて、道の駅で仮眠し易いようにキャンプギアをコンパクトにまとめ直して準備したり、これまで気付いた不具合を修正し、新たに手に入れたポータブル電源&ポータブルエアコンを設置するなどしてきました(^^)
このままいきなり旅に出発するのではなく、もう一度これまでの準備内容が大丈夫かプレでキャンプに行き試してみることにしました(^^)
今回は良く利用する予約も不要で無料の聖湖キャンプ場に行くことにしました(^^)
聖湖キャンプ場も半年以上ぶりで久々です。
出発しスーパーに寄ります
先日取り付けたポタ電の走行充電器も試したいので時間をかけて一般道で行くことにします。
突き当りを左折し国道191号線を北上します。
加計町内の方に道に入ります。
スーパーに到着です。
スーパーに寄ります
いつも利用しているフレスタ加計店です。
ここまで1時間ほどの運転でポタ電は10%位充電されています。思ったより満充電までは時間がかかりそうです(^^;
サブバッテリーの方は出発時よりなぜか2%ほど残容量が減っています(^^)
充電されずに冷蔵庫の消費電量で減ったような感じです(^^;
とりあえず食材を買いに行きましょう(^^) 今回は2泊3日分です。
お昼はここの駐車場で、現地のフレスタで焼いて美味しいと評判のお好み焼きで昼食にしました(^^) ビールが飲みたくなりますね。
聖湖キャンプ場へ移動します
スーパーを出る頃から雨になりました。
戸河内IC前を右折します。
三段峡入り口を右折です。
坂ケ谷チェーン着脱場の奥に何か建物が出来ているので、トイレついでに見てみると坂ケ谷スノーステーションと書かれていました。
除雪基地なので直売所などでは無かったですね(^^;
虫木トンネルを通ります。
ホワイトバレー松原前を通過です。
次で左折し国道191号線を進んで行きます。
ここで左折です。
ここからあじさいロードですね。
時期が少し早いようでこの先、小さなあじさいが少し咲いているだけでした(^^;
いこいの村ひろしま前を通過です。
恐羅漢スノーパーク入口を通過です。
この先で左折します。
手前の広場は軽ワゴン一台だけですね。
聖湖キャンプ場です
今回は広場の奥側にしました。
小雨の中タープ転結しました。
この場所は以前ブヨに噛まれて当分痒かったので、先日手に入れたブヨ除けスプレーを地面にたっぷり吹いておきました。周りを囲うように吹くので消費が早く3~4回で使い切ってしまいそうです(^^;
そんなには多くはありませんが伐採した木の枝がまとめてある所もありましたが、今回は薪を多く持ってきているのと雨で濡れているので拾うのは止めておきます(笑)
老朽化で立ち入り禁止となっていた橋が取り外されて無くなっています。
キャンプ場左奥のサイトへは入れないようになっています。何かあったのでしょうか?
1日目の焚き火です
いつものように火打石で焚き火を起こします。
雨が降っていても3~4回火打鎌を打ち付けるとチャークロスに点火しました(^^)
動画を写そうとしている間に息を吹きかけていたら写す前に麻から炎が出てしまいました(笑)
組んだ薪の中の新聞紙に炎の出た麻を置くと、置き方が悪く炎が消えてしまいました(^^;
チャークロスの火はまだ残っているので火吹き棒で吹いて炎を上げようとしますが、自作してから使い慣れていないので火吹き棒の先が麻に向いておらずなかなか炎が上がりません(^^;
火吹き棒の先を麻に向けて息を吹きかけるとすぐに炎が出て無事焚き火が起きます(^^)
1日目の夕食です
骨取り銀鮭西京漬を焼きます(^^)
キャンプ1日目に乾~杯! たこの頭と若芽セット、釜揚げしらす、豆腐、サラダも出しています。そのままか焼いて味わうだけですね(笑)
新潟のワンカップにします(^^)
軽ワゴンのソロキャンの方が仕事のトラブルなのか大きな声でヒートアップして電話されていましたが、良く聞こえるのもあり申し訳ないと思われたようで後で鹿肉を差し入れてくださいました(^^)
そこまで気にされなくても良く最初はお断りしていましたが、鹿肉と聞いて遠慮せずありがたくいただきました(笑)
せっかくなので少しでも新鮮なうちにと調理ばさみでカットして焼きます(^^)
塩こしょうで焼くと良いと教えていただきました。
せっかくなので?ビールをもう1本飲みましょう(^^)
食べ過ぎ感はありますがおにぎりと即席ポタージュスープで〆です(^^)
暫し焚き火を眺めて過ごしましょう(^^)
標高800m近くの高地なだけあり外気温は低くポータブルエアコンの出番はありません(^^;
少しだけ除湿で運転だけしてみましたが寒い位です。
2日目の朝です
夜中は雨が降り続いていましたが昨夜は暑くも寒くも無く快適でした(^^)
そろそろ起きましょう。
サブバッテリーの残容量は冷蔵庫の消費電力により7%となりバッテリーセーバーが機能し電源が遮断されていました(^^;
このままでは電子レンジは使えません(^^;
ポタ電の容量が半分あるので電子レンジのコードをつなぎ替えれば使えますが面倒なので今朝は温めずに朝食にしましょう(笑)
ユリの花などが咲いていますね(^^)
後でアザミにアゲハ蝶が寄っていました。ピントが合っていませんが写真と動画です(^^;
タープ連結を外して温泉に行きます。昨夜鹿肉を頂いたキャンパーの方は既に出発されています。
温泉に行きます
今日はいつもの美都温泉 湯元館に行くことにします。
キャンプ場を出ます。
やわたハイランド191リゾート前を通過です。
ここから島根県です。
道の駅 匹見峡前を通過です。
トンネルを通過すると下り坂になります。
ここで右折です。
道の駅 サンエイト美都の横を下りて行きます。
美都温泉 湯元館に到着です。
入浴料500円でシャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。
温泉分析表です。(写真は以前のものです)アルカリ性単純温泉と書いてあります。
無色透明無味無臭で肌がツルツルする泉質です(^^)
内湯は少し熱めで露天風呂の方が少しぬるめで入り易いです。
スノボで痛めたようでこのところ股関節が痛いので温まってストレッチをしましょう(^^)
キャンプ場に戻りましょう。
再び峠のトンネルを通過します。
広島県に戻ってきました。
やわたハイランド191前を通過です。
キャンプ場入口を右折です。
自分のタープ以外は誰も居ませんね。
再びタープを軽キャンパーに連結します。先日付けたアイボルト式のカージョイントはカラビナを引っ掛けやすくてなかなか良いですね(^^)
2日目の昼食です
昨日買っておいたモノをいただきます。小さな弁当とつけ麺です(^^)
2日目の焚き火です
昼食もさっと済ませて落ち着いたところで焚き火を起こしましょう(^^)
今日は雨が降っていても関係なく火打石を1打でチャークロスに点火でした(^^)
気分良いですね(^^)
今日も炎が出た麻の置き方が悪く炎が消えましたが、見てみるとじっくり燃えているので時間はかかりましたが、そのまま放置で焚き火が起きました(^^)
周りに誰も居ないので車のエンジンをアイドリングにしてサブバッテリーだけを充電することにしました。
今日は雨があがった時に頭上を爆音を響かせて軍用機が飛んでいきます(^^;
数時間以上かかってやっと満充電になりました(^^)
3時のおやつをいただきましょう(^^)
長野のキャンプ旅用に小さなテーブルを持ってきましたがやはり少し狭くて使いにくく、やはりこれまでのスノーピークのテーブルを持っていくことにしましょう。
2日目の夕食です
夕方には大きいキャンピングカーの方が来られ昨日のキャンパーの方が居られた場所で入れ替わりです(^^)
牛カルビ味付け焼き肉と野菜を焼きましょう(^^)
キャンプ2日目に乾~杯! 赤いのは辛くはありませんがインドカレー屋さんの謎ドレッシングです(^^)
今度は新潟のワンカップにします(^^)
最後はおにぎりと即席のオニオンスープで〆です。電子レンジでおにぎりを温められるのは便利ですね(^^) 電気のありがたさが良くわかりますね。
2尾のうぐいすが交互に鳴いたり、色々な鳥の鳴き声が聞こえてきます(^^)
車内に入りましょう。
最終日の朝です
朝方強い雨が車の屋根を叩いていましたが今朝は止んでいます。
そろそろ起きましょう。
冷蔵庫だけで17%ほどこれまでより多くサブバッテリーを消費していますね。
朝食にします。今日は電子レンジで温められます(^^)
日に当たりタープも乾いたので撤収です。
忘れ物やごみを落としていないか確認して出発します。
キャンプ場の場所です
まとめ
帰宅してから今回気付いたことを早速改善しました。
テールランプの鉄枠がサビて塗装が浮いていたのではがして戻ってきたら真っ赤にサビています。
さびを落としてアイアン塗装をしました。
車体側のタープの端をプラスチッククリップで止めていたのを止めて、パラコードを伸ばしアイボルトに引っ掛けるようにしました。
雨漏れした部分があったのでシーラーも塗っておきました。
これまでのテーブルに乗せ換えました。
何とかベッドボードの下に収まりました(^^)
ベランダで乾燥させていた自作の薪をバッグ2つに入れて助手席足元に乗せます。
チェアも後部座席に置けなくなったので助手席に何とか置きました。
パーソナルエアコンには直射日光除けにカバーをかけてみました。
ポータブル電源も部屋のコンセントで満充電にしてから軽キャンパーに載せ、長いケーブルでポータブルエアコンと接続しておきました。
不足した食器洗剤やティッシュ、調味料などを補充しました。
プレキャンプを聖湖キャンプ場でした来たお陰で、今週末から予定の長野方面のキャンプ旅に出発出来ますね(^^)
出発して記事が書けたら適宜ブログを公開しますね。
※朝ブヨに咬まれた所が痒くて仕方ありません(^^; 市販の痒み止めでは効かず皮膚科に行って飲み薬と塗り薬を処方していただきました(^^) 旅に薬を持参しましょう。