軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーで富山県墓ノ木自然公園キャンプ場に行きました!!(2025年6月29日)

はじめに

 昨夜は外気温17度と寒い位でポータブルエアコンの出番はありませんでした(笑)

 今日は朝日が出て車内が暑くなる前に起きることにします。そろそろ起きましょう(^^) 普段なら二度寝をする時間です(笑)

 左の車は夜中に来られた方ですね。

 右隣り3台は朝方5時前位に来られてドアをバンバン開け閉めされて車を置いてどこかへ行かれたようです。

 これだけ広いスペースなのにギュウギュウ詰めで隣に駐車しないでも良さそうなものですね(^^;

 着替えて道の駅の表側に車を移動しました。

 朝食にします。

 今日は日本のダム美の本に掲載されていたダム2カ所に行き黒部市墓ノ木自然公園キャンプ場に移動する予定です。

出発します

 道の駅瀬女を出発し白山白川郷ホワイトロードへ向かいます。

 坂を上がっていきます。

 スノーシェッドが多い区間ですね。左は崖の下が川です。

 

 最初の吉野谷ダムが見える橋の側のスペースに車を置いて見学しましょう(^^)

 吉野谷ダムと尾口第一ダムを見学した記事は次の項目で紹介いたします。

 吉野川ダムを見学したら次は少し上流の尾口第一ダムを目指します。

 スノーシェッドの中で工事をしていて片側交互通行になっています。

 雪が積もる時期には緊張しそうな道路ですが、この先の白山一里野温泉スキー場で滑っているので一度は通っていますね。

 もう少しで白山一里野温泉スキー場や温泉街ですね。

 この写真では写っていませんが右側に白山一里野温泉スキー場があります。

 搬器が外されたリフトが見えますね。

 白山一里野温泉スキー場は2023年1月に滑りに来ていましたね(^^)

 更に坂を上がっていきます。この先からがホワイトロードのようです。

 写真は写せませんでしたが川沿いの急斜面に雪が残っている所もありました。

 暫く進むとシェッドの間から尾口第一ダムが見えてきて、道路脇のスペースに車を置いて見学をしました(^^)

 朝早いのもありますがこの辺りは車の外に出ると風がひんやりとしていました。

 日本のダム美の本で紹介されている中宮ダムも途中にありますが立ち入り禁止で見学に行けないのは残念ですね(^^;

吉野谷ダム&尾口第一ダムです

 吉野谷ダム&尾口第一ダムも日本のダム美の本の本文ではなく巻末の石積ダムの一覧表に掲載されているのに気付いて見学することにしたダムです。

 見学は別の記事にしたので以下から見てくださいね(^^)

 

www.damtraveller.work

黒部市へ移動しましょう

 来た道を戻り白山ICから高速道に乗り黒部市まで移動します。

 ホワイトロード入口のゲートがある所まで戻ってきました。

 白山一里野温泉スキー場横を通過です。

 道の駅瀬女前を通過です。

 この辺りには手取キャニオンロードが設定されていて、週末ということもありサイクリストが多かったですね(^^)

 

  出典:手取キャニオンロードより

 一の宮大橋を渡ります。

 今日は良い天気で暑いですね(^^;

 この先で右折して白山ICから高速に乗ります。

 ところどころ片側1車線の対面通行にして道路工事が行われています。

 北陸道を直進します。

 遠くの山の上にはまだ雪が残って白く見える所があります。

 有磯海SAに寄ります。

 お酒のつまみにほたるいかを買ってみました(^^)

 前回ここでジオキャッシュを発見出来ず、その後の方が発見していたので悔しくてリベンジです(笑)

 ヒントを良く見てこの写真の範囲のはずですが見つかりません(^^;

 諦めようかと思いつつもしつこく探すと、なぜか見たはずの所に簡単に隠されていました(笑)

 ジオキャッシュがあるのに頭が認識していない節穴状態でした(^^;

 こんなに目立つコンテナなのに。

 気分もスッキリして黒部市のスーパーへ移動します(^^)

 工事中でどこの車線で黒部ICに出るのか一瞬迷います(^^;

 宇奈月温泉方面に進んでスーパーに行きます。

 今日キャンプする墓ノ木自然公園の案内も出ていますね(^^)

 右にスーパーが見えてきました。

 大阪屋ショップ宇奈月店に到着です。

 焼いて温めれば食べれるキャンプ飯の食材さどです(笑)

 好きなそら豆もあったので買ってみました(^^)

 地元の水だんごが目についたので、珍しくどんなものか買ってみました。

 家庭用の山形のさくらんぼもあったので買ってみました(^^)

 今日のお昼の弁当です。

 地酒もあります(^^)

 温泉の営業開始が11時からなので少し早く、探したいものがあったのでDAISOを検索して行くことにしました。

 下りて来たICまで戻った近くにお店があります(^^;

 DAISO原信黒部店に到着です。

 隣が先ほどのスーパーよりも大きい原信 黒部店です。最初からこちらにすれば良かったですね(^^;

 買ったのはカートとWフックロープと紙コップです。

 今回の計画の最後の方で車を横付出来ない所があり、キャンプギアを車から少し運ぶためにカートを使いたいのです(^^)

 カートまで販売しているとはさすがDAISOですね(^^)

温泉に入ります

 駐車場を出発しふなみの湯ふれあい温泉へ行きます。

 来た道を戻ります。

 最初に行ったスーパーの前を通過です。

 トロッコ列車の展示ですね。

 以前利用した道の駅宇奈月の前を通過です。

 トンネル手前で左折して赤い橋を渡ります。

 赤い看板の所で右折すると温泉はまもなくです。

 ふなみの湯ふれあい温泉に到着です。

 入浴料は580円です。ドライヤーは備え付けてありますが、シャンプーなどは持参が必要です。

 温泉分析表です。ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉(低張性中性高温泉)と書かれています。

 無色透明無味で少しサビた鉄の香りがして、肌がツルっとする湯でした。

 内湯のみで自分には少々熱かったですね(^^;

 温泉を持って帰れるようですね(^^)

 次は温泉から近い墓ノ木自然公園キャンプ場に移動します。

今日のキャンプ場です

 墓ノ木自然公園キャンプ場は検索していてみつけた予約不要、オートフリー、ゴミ箱まで設置されている無料のキャンプ場なのでどんな所なのか利用してみたかった所です。

 キャンプ場の入り口まで来ました。

 場内は結構広いです。ざっと車で見て回ると数組来られているだけでほとんどがデイキャンプのようです。

 各エリアにトイレや水場、ゴミ箱が設置されていて、無料キャンプ場としては穴場な感じですね(^^)

 最終的に赤丸の印をした所を利用しました(^^)

 利用についての案内ですね。

 道路脇にトイレとゴミ箱があります。このような所が3カ所位はありました。

 和式の簡易水洗ですね。

 隣に手洗いがあります。

 ゴミ箱は燃えるゴミと燃えないゴミに分けるようです。

 水場やかまども各所にあります。

 川がすぐ前を流れていて水場やトイレも比較的近い所にしました(^^)

youtu.be

 このエリアには他に誰もいませんね。

 タープの連結をしました。

 設営も終わりほっと一息つきました(^^)

 昼食にしましょう。

 今日はとても暑く、良く冷やしたさくらんぼが美味しいですね(^^)

 電力会社から看板の内容の放送などもされていました。

今日の焚き火です

 薪を燃えやすいように最初に組んでいます。

 火打石で焚き火を起こします(^^)

 今日も順調で火打鎌を2~3回打ち付けたらチャークロスに点火しました(^^)

youtu.be

 無事焚き火が起きました(^^)

今日の夕食です

 日中暑くて冷たいお茶を飲み過ぎたためかなんだか食欲がありません(^^;

 夕方になると少し回復したようで豚ロース味付け野菜炒めを焼きましょう(^^)

youtu.be

 火が通りました(^^) 野菜付きなので焼くだけで簡単です(^^)

 キャンプ1回目に乾~杯!

 そら豆とサラダも出しています。

 日が落ちて少し涼しくなってきました(^^)

 食べ過ぎですが明日はキャンプでは無いので賞味期限が切れる前に食べておきましょう(^^;

youtu.be

 今度は日本酒をいただきましょう(^^)

 スープとかはもう無理なのでおにぎりとデザートにさくらんぼの残りをいただきましょう(^^)

 写真に写せるほどは居ませんでしたが、前の河原やキャンプ場内にもホタルが10尾ほど飛んでいました(^^)

 乱舞するホタルを見たいところですが、久しぶりのホタルを見れて良かったです(^^)

 今日は日中の太陽で車内も暑くなっていたのでポータブルエアコンを使ってみました。

 動作音は大きくて気になりますがエアコンとして本当に冷房効果が有るので良いですね(^^)

 課題はサブバッテリーやポタ電の充電がなかなか思うように満充電にならない事です(^^;

キャンプ場の場所です

まとめ

 今日の旅はいかがだったでしょうか。

 墓ノ木自然公園キャンプ場は無料キャンプ場にしては空いていてなかなか良く穴場でしたね(^^)

 こんな所が近くもあると良いにですが。今後こちらの方に来ることがあればキャンプはしなくても車中泊スポットとして利用するのも良いですね(^^)

 明日は親不知方面に行き念願のヒスイ拾いにチャレンジの予定です。

 明日の記事が書けたら適宜公開しますね。