軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーで木曽駒冷水公園キャンプ場(長野県)に行きました!! 2(2025年7月7日)

はじめに

 昨夜は17度ほどと網戸では寒いくらいで窓を閉めて快適に寝ました(^^)

 周りもとても静かです(^^)

 温度計の子機も乾燥させて電池交換したお陰で外気温表示が再び出るようになりました(^^)

 そろそろ起きましょう。この時間を過ぎると徐々に車の中も暑くなってきます(^^;

 すぐ近くでウグイスも鳴いています。

youtu.be

 朝食にしましょう。

 サブバッテリーが充電出来ないので電子レンジも車内の換気ファンも冷蔵庫も使えません(^^;

 軽キャンパーに乗るようになってから車内で便利に電化製品を使っていただけに辛いですね(^^;

スーパーに行きます

 当初は2日分の食材を買い込んでキャンプ場から出ずにゆっくり過ごそうと思っていました。

 サブバッテリーが充電出来ないとトラブルから冷蔵庫が使えないので1日分にしていました。

 タープ連結を外してキャンプ場を出発します。

 一段下の建物がお風呂に入れる所ですね。

 ゲストセンターまで下りてきました。

 下りていく途中にある木曽文化公園に寄ってみました。

 ここにもジオキャッシュが隠されています。

 丁度工事をされている橋辺りに隠されているので残念ながら探しに行けませんでした(^^;

 昨日の温泉前を通過です。

 左折して国道19号線を進みます。

 以前も利用したイオン 木曽福島店に到着です。

 足りないモノの買い足しです。

 木曽の地酒も買います(^^)

 氷も買っておきましょう。

 電気冷蔵庫がただのクーラーボックスになってしまいましたね(^^;

ホームセンターに行きます

 充電復旧の解決策が無いかキャンピングカービルダーの方に電話をしてアドバイスをいただきました(^^)

 テスターでヒューズが切れていないか、どこで電圧が出なくなっているのかなどを調べて原因を探していくそうです。 

 先日まではテスターも車に積んでいましたが降ろしたので、スーパーに行ったついでにテスターを買って調べてみましょう(^^)

 コメリハード&グリーン大桑須原店に来ました。

 テスターがありました(^^)

 早速各所の電圧を測ってみましょう。

 車の発電機からの電圧は13.1V、走行充電器の出力が14.1V、サブバッテリーは10.5Vと消耗しています。走行充電器のヒューズは切れていません。

 走行充電器のサブバッテリーインジケーターは、サブバッテリーを切り離せば正常な黄色ランプですがサブバッテリーを接続すると赤色の点滅で消耗状態を正常に表示しています。

 充電が出来ずサブバッテリーの電圧が下がっているのでバッテリーモニター&セーバーはL VOLでOFFになっています。これも正常ですがここでOFFになると走行充電器からの電圧がかからないので充電されません(^^;

 バッテリーモニター&セーバーで回路が遮断されないようにバッテリーケーブルで直接マイナス線同士つないでエンジンをかけてみることにしました。

 車のナビをメインバッテリーとサブバッテリーのどちらでも作動させるよう切り替えスイッチをつけてもらっていますが、サブバッテリーが充電されないためナビも作動しません(^^;

 切り替え用のリレーはナビ本体の裏に組み込んであると教えていただきました(^^)

 ナビが使えないととても不便なのでまた明日にでもナビ周りをばらしてメインバッテリーに直接接続するようにしてみましょう(^^)

 持参した薪がなくなり現地調達もうまくいかなかったので、久しぶりに広葉樹の薪を2束購入しました(^^)

 これで今夜の夕食も出来ますね(^^)

道の駅で昼食&昨日のブログを書きます

 ホームセンターを出発し来た道を戻ります。

 道の駅木曽福島に到着です。

 スーパーで買ったお弁当で昼食にします(^^)

 ここにもジオキャッシュが隠されています。

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 簡単に発見出来ました(^^)

 車をアイドリングにしてシガレットソケットからパソコンの電源を取って昨日書けなかったブログを書いてやっと公開しました(^^)

 長時間エンジンをかけてアイドリングにしていたのでこれまでなら満充電近くになっても良い位ですが、何故か充電どころかバッテリーモニター&セーバーのスイッチを押してもモニターに何も表示されず機能しなくなりました(^^; 壊してしまったかも(^^;

 マイナス線を直結したことで変になるはずが無いのに・・・?

 これでお手上げです。増灯して明るくした車内灯も換気ファンもつかないので夜間車内でブログを書くのが難しいですね(^^;

 以前は電化製品など使えない状態で車中泊をしていたので大丈夫ですが、ブログが課題ですね(^^;

 今後どのようにキャンプ旅を続けるかはまた考えることとし、気を取り直して温泉に行ってスッキリしましょう(^^)

温泉に入ります

 道の駅を出発すると雨が降り始めました。これで少しは涼しくなると良いのですが。

 この先で左折して木曽大橋を渡ると温泉は間もなくです。

 以前も利用したことのある代山温泉 せせらぎの四季に到着です。

 入浴料800円でシャンプーやドライヤーは備え付けてあります。

 温泉分析表です。含二酸化炭素−ナトリウム・カルシウム−塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉(弱酸性低張性冷鉱泉)と書いてあります。

 赤褐色のにごり湯が珍しいですね。かすかにしょっぱさを感じ無臭でサラッとした湯です。

 内湯は少し熱いかなと言う感じで、露天風呂は少しぬるめで丁度良く長湯が出来ました(^^)

 露天風呂の方が赤褐色が濃い濁り湯でした。

 炭酸泉の肌にまとわりつくような気泡は無かったですね(^^;

 キャンプ場に戻りましょう。

今日のキャンプ場です

 今日ももしかしたら明日も木曽駒冷水公園キャンプ場で過ごそうかと思っています(^^)

 再び木曽大橋を渡ります。

 左折して国道を戻りましょう。

 ここで右折してキャンプ場へと上がって行きます。

 昨日の温泉前を通過です。

 この辺りも雨が降っていますね。

 ゲストセンターまで戻ってきました。

 無料でコンセントが使えるのはありがたいですが500Wまでですね(^^;

 家庭のコンセントのように1500wまで使えればポータブル電源もサブバッテリーも充電できるのですが残念(^^;

 設営した場所がこの近くならパソコンの電源をつないでブログが書けるのですが。

 昨日より人が少し減ったかなという程度で大人気ですね(^^)

 夏休みなど入場制限しないとギュウギュウ詰めになり厳しいかもしれませんね(^^;

 上に戻りましょう。

 上も少し減ったかなという感じですね。

 左隣の方は帰られたようですね。

 奥にはグループで来られています。

 タープを連結し直しましょう。先ほどの雨で濡れています。

焚き火です

 設営し直すのが面倒で直火可能なエリアを探して移動することは止めました(^^;

 今日も1打でチャークロスに点火しました。こんな時は気分が良い(^^)

youtu.be

夕食です

 先日とは別のジンギスカンを焼いてみます。ソロでも丁度良い少なめの量があって良かったです(^^)

youtu.be

 キャンプに乾~杯!

 霧が下から上がってきて一時期辺り一面霧の中でした。

 日本酒にしましょう(^^) 以前買っていたホタルイカがつまみです。

 最後は即席スープとおにぎりです。

まとめ

 今日はサブバッテリーの充電不良の解決を試みましたがうまくいきませんでしたね(^^;

 メーカーにも照会をかけたので回答を待ちましょう。

 走行充電器の故障なら場合によってはコンビニ受け取りでネット注文して交換する方法もありますが、もしかしたら車の発電機の劣化なら自分の手に負えません。

 何とかポータブル電源だけでも満充電出来れば暫くは安心してパソコンでブログが書けるのですが。

 とりあえず明日は木曽駒冷水公園キャンプ場でゆっくり過ごし今後を考えましょう(^^)

 予約が必要な有料キャンプ場の利用は今後予定していないので、臨機応変にどうするか変更して少しでも楽しくキャンプ旅が続けられるようにしたいですね。

 明日の記事が書けたら適宜公開しますね。