はじめに
朝方はまだ涼しかったです。
日が出ていますね。
もう車内は暑くて寝坊は出来ません(^^;
朝食を済まして出発しましょう。
今日は元に戻る感じにはなりますが、昨日通過していたダム見学をして何とかルートを軌道に乗せたいと思っています(^^)
まずは滝里ダムに向かいます。
電光掲示板にも野生動物の飛び出しに注意の案内が出ています。
時々トイレ付きのパーキングがあるのは良いですね(^^)
あまり長くはありませんが富良野を通過する無料区間の高速に乗ります。
ダム湖が見えてきました。
滝里(たきさと)ダムです
道路からダムが見えてきたので道路脇スペースに車を置いて写してみました。
管理支所です。
配布簿に記入してダムカードをいただくようになっています。
パンフレットも用意されています。気軽なので好きな配布パターンですね(^^)
バージョン違いの2枚でした(^^)
せっかくですので1階展示スペースと3階見学コーナーにも行ってみます(^^)
エレベーターで3階に上がってみます。
窓から2階の操作室が見学できるようになっています。
セキュリティー上見せないところばかりですが、見学者に開放的で良いですね(^^)
主な写真と動画を貼り付けます。
ダム直下です。
新桂沢(しんかつらざわ)ダムです(三笠ぽんべつダムはカード配布のみ)
桂沢湖への案内もあります。
この辺りは良く自衛隊の車両を見かけます。
ダム湖が見えてきました。
道路脇に管理所が見えましたが車は入れず後続車も居て通り過ぎてしましました。
少し進むとダム直下へ行く道がありますが、工事車両以外は通行止めです(^^)
交通整理員の方が居られたので聞いてみると、今はまだ工事中で唯一見れるのは先ほど通過した辺りだけだそうです。
なので引き返してみました。道路脇に何とか車を停められるスペースがあったので置いて歩いて見学に行ってみます。
工事中ですね。人は入れる感じです。
管理所の建物です。
新桂沢ダムと桂沢ダムのダムカードが配布されているのですが良く事情がわかりません(^^;
とりあえずここを見学してから、幾春別川ダム建設事務所に行ってみましょう。
工事中で立入禁止の看板などは見当たらず入って見学していいのか否かが微妙に良くわかりませんが、管理所にダムカード配布の案内がしてあるので、サッと見学させていただくことにしました(^^)
主な写真と動画を貼り付けます。
幾春別川ダム建設事務所に来ました。
桂沢ダムは見学出来るのか係の方に聞いてみると、桂沢ダムを嵩上げする形で新桂沢ダムの工事が行われているそうです。
ダムカードは新旧両方を配布しているそうですっきりしました(笑)
ここで配布されている三笠ぽんべつダムは工事用道路が出来たくらいで一般車両は立入禁止で工事現場は見れないそうなので、残念ですがダムカードのみいただきました。
次へ移動しようと車に戻ると他の職員さんが声を掛けて来られました(^^)
同じエブリイオーナーだそうでどんな軽キャンパーにカスタマイズしているのかお見せしました(^^)
往復30kmの通勤で使い燃費は15km/L位だとか。自分の車がECUチューンで燃費が少し良くなったと喜んでいても桁違いですね(^^;
やはり搭載重量が重いここと、ブロックタイヤが重く走行抵抗も大きく燃費が良くないのでしょうね(^^;
ブロックタイヤのおかげで悪路も進めたので燃費のことはあまり考えないようにしましょうか(笑)
だけど悪路を行くような旅が終われば省エネタイヤに交換した方が良さそうですね(^^)
鹿のお話も聞かせていただきました(^^)
職員さんの中にも鹿にぶつかった方が居られるそうです。
鹿は群れで居ることもあり、次から次へと飛び出てくる鹿にぶつかるそうです。
効果は定かではないようですが車に鹿よけの音を出す鹿笛を付けている車が多いそうです。
この後ホームセンターに行ってみましたが置いてませんでした(^^;
旅に出る前に通販で見ていたのですが手に入れておけば良かったかも。
また出て来る熊にエサをやる観光客が居て、いつも同じような所に餌付けされてしまっているそうです(^^;
動物園やペットではないので野生動物にエサは良くないですね(^^;
杵臼(きなうす)ダムです
交差点で待っていると大きな牧草のロールを載せたトラックが来ました。
北海道で時々見かけますね(^^)
昨日行った栗山ダムの近くのダムに向かっています(^^;
見覚えのある景色もあります(笑)
再び栗山町に入ります(笑)
ここの前も一度通っています(^^;
杵臼ダムはもう少しです。
順調に進んでいると思いきやため池関係者以外は立入禁止になっています(^^)
こんな看板が地面に落ちていました。以前は中に入れたのでしょうね。
見える範囲で写した主な写真と動画を貼り付けます。
昼も過ぎてお腹が空いたのでここで弁当にしました(^^)
弁当を暖めていたら岡山ナンバーの方が来られてここは杵臼ダムかと問われたので、見学には入れないが間違いないです。ダムカードは現地写真無くても栗山土地改良区でいただけると思いますよと少しお話をしました。
結構夫婦でキャンピングカー旅をされている方が多いですね。
あまり興味の無いダム見学に付き合う奥さんも居るのでしょうね(笑)
アンケートを書いてダムカードをいただくようになっていました。
今日のスーパーです
今日もどこまで行けるかわからず、昨日のように大きなスーパーが無いと買い物に困ります(^^;
栗山町でマックスバリュ栗山店が見えたので早めに買い物をしようと寄りました(^^)
色が黄色になってきているからかさくらんぼが30%引きなので飛びついて買いました(笑) 味は変わらず美味しいですね(^^)
北海道2本目の地酒です。北海道は広くてダム見学に日数も要するので「1県地酒2本までルール」は適用除外になりそうです(笑)
ガソリンスタンドで先日もらった箱ティッシュを今使っていますが、買っておきました。
シュラフや枕に毎朝かけている消臭スプレーが無くなったので買っておきました。
川端(かわばた)ダムです
市街地を通過すると交通量は減りますが結構大型トラックが走っています。
ここで右折すると川端ダムです。
管理支所です。
配布簿に記入し職員さんがダムカードを持って来てくださいました。
主な写真と動画を貼り付けます。
変わった取水塔でしょうか?見に行きたいのですが立入禁止になっており上から見学するだけです。
ダム直下に行く道も立入禁止でした(^^;
穂別(ほべつ)ダムです
再び夕張市に入ります(^^;
むかわ穂別ICで下ります。
ダム湖が見えてきました。
橋からロックフィルダムが見えたので車を橋手前の空きスペースに置いて写しました(^^)
管理事務所です。
玄関を入ると配布簿とダムカードが置いてあります。
ダムカードには記念品も添えられています(^^)
配布簿を書いていると管理人さんが出て来られました。
こんな記念品が置いてあるのは初めてと雑談です(^^)
管理人さんが手隙な時に作っておられるそうで、何個か持っていっても良いとのこと。
欲張らず左上の小さなのをいただきました(^^)
どんなダム旅をしているかなどのお話をし見学に出ようとすると、古いのでも良ければパンフレットがあるがどうかと、有難いお言葉をかけていただきました(^^)
もちろんいただきました(^^) 昭和60年の発行です。
時々古いB5サイズのパンフレットが残っていることがありますね。
古いダムならではの楽しみの一つです(^^)
事業内容や土地の事やダム建設の経緯などが書いてあることも多く、読むと興味深いですね。
主な写真と動画を貼り付けます。
ダム直下も草は生えているが車で入れると教えていただいたので行ってみます。
また何か動物が居ると思ったら、今度は野犬でした(^^;
吠えられました。
熊鈴は鳴らしています(^^)
今日の入浴施設です
再びむかわ穂別から高速に乗り追分町に戻ります。
由仁PAにトイレ休憩で寄りました。
夕張メロンの1/4カットを販売していたので、やはり味わってみることにしました。
良く熟していて柔らかくとても甘くて美味しくペロリと平らげました(^^)
追分町ICで下ります。
入浴施設も道の駅も安平町にあるので今日は利用する予定です。
安平町のぬくもりの湯に来ました。
温泉ではありませんがサッパリしました(^^)
千歳市のコインランドリーに行きました
明後日の着替えが無くなったので洗濯したいのですが近くにコインランドリーがありません(^^;
高速を使って千歳東ICで下りれば20分ほどで新しいコインランドリーがあるので思い切って行くことにしました(^^)
再び追分町ICから高速に乗ります。
千歳東ICで下ります。
暫らく移動してコインランドリーハッピーウォッシュ千歳店に来ました。
乾燥まで60分かかります。待つ間写真の整理などをしています。
洗濯も無事終わりました。
すぐ近くに道の駅があるのですが街中で賑やかそうな感じがするので、再び千歳東ICから高速に乗り安平町の道の駅に移動することにしました。
20時から追分町IC-夕張IC間が工事で通行止めですね。
再び追分町ICで下ります。
今日の仮眠場所です
道の駅あびらD51ステーションに来ました。
D51が展示されているのかもしれませんが暗くてよくわかりません(^^;
明日見てみましょう。
ここにも多くのキャンピングカーが既に来ていますね。
楽天モバイルの電波が弱く動画のアップロードがなかなか進まず、久しぶりに道の駅のFREE WI-FIを利用して何とかアップロードが出来ました(^^)
動画がうまくアップロード出来ないのは致命的ですからね(^^;
夜中は時折通過車両の音が響きますが交通量も減り比較的静かになってきました。
まとめ
今日は通過していたダム見学のフォローで同じ道を行ったり来たりでしたね(^^;
走行距離も307kmにもなりました(^^;
凡ミスしていると一筆書きで見学していく計画が崩れてしまいますね(^^;
明日からは順調に北上していきたいものです(笑)
今日見学したダムはいかがだったでしょうか。
みなさん 写真や動画を見られて興味があれば訪れてみてくださいね。
また明日からのダム旅etc(東日本編)の記事が書けたら適宜公開していきますね。