はじめに
昨夜は道の駅に到着するのも遅くなりブログを書き終わったのも深夜でした(^^;
寝坊したい所ですが今朝も早くから車内が暑くなり寝不足です(^^;
夜中はさすがに標高が高いので涼しく、静かだったので寝やすかったですね(^^)
朝は陰になる良い場所はなかなかありませんね。
朝食にします。
建物の横に小高くなっている所に行ってみました(^^)
道の駅で全国15位の標高ですね。
今日は平日のみダムカード配布場所を含め福島県のダム見学は残り5箇所となりました(^^)
最初に田島ダムに行きましょう。
田島(たじま)ダムです
昨夜通った坂道を下り南会津町まで20kmほど戻ります。
木で良く見えませんが道路は阿賀川と平行して通っています。
ダムへの入口の案内がありました。
管理所です。後で福島県南会津合同庁舎にある建設事務所でダムカードをいただくため、現地で自撮りもしておきます(^^)
ダムカード配布案内も掲示されています。
主な写真と動画を貼り付けます。
越流していますね(^^)
奥には水が流入している所が見えますね。
後で橋の所に行ってみましょう。
橋の所に移動しました。
ダム下流側に移動途中の橋から写しました。
ダム下流の駐車場まで移動しました。
寝不足で調子が出ません(^^;
ダム下流側の駐車場に木陰となっている所があったので車を停めて30分ほど寝転がっていました(^^)
こんな時にベッドボードが設置してあるキャンピングカーは便利ですよね。
福島県南会津合同庁舎に来ました。
3階の建設事務所でダムカードとパンフレットをいただきました。
合同庁舎の横に旧南会津郡役所の建物が保存されています。
有料だったので外観だけにしました(^^;
公共の施設などは放射線量計が設置されていますね。
旭(あさひ)ダムです
再び阿賀川沿いの道を通り下郷に戻ります。
管理所です。
階段横にダムカードが置いてありました(^^)
主な写真と動画を貼り付けます。
来る時橋の上からダムが見えたので歩いて行ってみます。
橋まで来ました。
左横に滝がありました。
羽鳥(はとり)ダムです
変わった駅舎の前を通過です。湯野上温泉駅のようです。
勾配のきつい上りから下りになる標識です。
トンネルが出来て峠越えが楽になったようです。
ダムに到着です。案内は見当たりませんでしたね(^^;
ダム直下にも入れず見学できる範囲は絞られますが余水吐きが見れるので良しとしましょう(笑)
主な写真と動画を貼り付けます。
わずかに流入している所が見えました。
余水吐きの上にかかる橋です。
ダム湖の周辺のクネクネ道を進みますが、昨日に比べるとたいしたことはありません(笑)
道の駅羽鳥湖高原に来ました。
自撮り写真の確認を受けてダムカードをいただきました(^^)
西郷(にしごう)ダムです
自衛隊の演習場に沿うような感じでダムの左岸側に上がっていくルートをナビが案内しています。
演習場に入り込まないように柵やゲートが設置されています。
途中から未舗装路になりました(^^;
ナビの案内で進むと更に荒れた道へ案内されるので広めの未舗装路を進んでいると自衛隊の演習場のゲート前で行き止まりになりました(^^;
これ以上は無理です(^^;
元に戻って右岸側のルートで行き直します。
演習場正門前を通過していきます。
ここで右折しダムの方に進んで行きます。
ダム手前の駐車場に到着です。
今回もナビにやられました(^^;
まともな道を案内し必ず到達出来るナビが欲しいですね。
見学しようと車から出て少し歩いていると大粒の雨が降り出し、急いで傘を取りに戻り少し歩いていると止みました(^^;
主な写真と動画を貼り付けます。
操作室と書いてあります。ダムカード配布の案内は見当たりません。
管理人さん不在のようですので、この後白河市にある阿武隈川上流土地改良区にダムカードをいただきに行きましょう。
一番わかりやすいダム名の前で自撮りしておきます。
ここにも放射線量計が設置されていますね。
昼を過ぎたのでここの駐車場でお弁当にしました(^^)
堀川ダムを見学した後に白河市に移動し阿武隈川上流土地改良区に来ました。
現地での自撮り写真を提示しダムカードをいただきます。
水の恵みカードもいただけました(^^)
西郷ダム起工80周年だそうです。古いダムだったのですね(^^)
記念の日本てぬぐいをいただきました(^^)
堀川(ほっかわ)ダムです
管理所です。
ダムカードがポストの中に入れてあるので写真で位置を確認して受け取るように書いてあります。
ちょっと見渡し探しましたが玄関横の石の裏にポストが低く設置されていて、半分の長さの茶封筒の中にダムカードを入れたモノが何個か置いてありました(^^)
主な写真と動画を貼り付けます。
ここにも設置されていますね。
ダム湖側から見える橋に移動しました。
ダム下流側に来てみました。
イエローハットでエンジンオイルとオイルエレメント交換です
80000kmを越えたのでエンジンオイルとオイルエレメント交換が必要です。
毎日長距離運転をしていると本当に交換する日が早く来ますね(^^;
白河市にイエローハット白河店があるので来てみました。
平日の日中なのですぐに交換作業に入ってもらえ30分ほどで完了です(^^)
今回はLINE登録で500円割引クーポンが届いていたので利用しました。
オイルはこれまでと同じモノの量り売りです。
オイル量を確認して作業終了ですが、ついでに先日タイヤ交換の時に入れたチッソガスは補充が必要か聞いてみました。
イエローハットでタイヤを購入しチッソガスを入れた場合、全国どこの家ろはーッとでも空気圧の確認とチッソガスの補充を無償でしていただけるそうです(^^)
早速お願いしたらやはり少し減っていましたが、これで安心して運転出来ます(^^)
今日のスーパー1軒目です
白河市の地元スーパーますみやに来ました。
昨日の惣菜がまだあるのでそんなに買い物は無いのですが、明日の朝食のおにぎりやお弁当が欲しかったのですが売りきれたのか見当たりませんし、惣菜もあまり置いてありません。
ここで揚げるフライが各種揃っていたのが売りなのかもしれませんね(^^)
今日の温泉です
栃木県那須町のさくらの湯に行ってみます。
ナビは短距離でも高速を案内しますが無視して一般道で移動します。
栃木県に入ります(^^)
最初にナビに案内されたのは何も温泉施設らしきものが有りません(^^;
電話番号で検索しても同じ所を示します。
Googleマップで探した位置とかなり場所がズレています。
恐らくカーナビは昔の移転前の場所がデータとして保存されているのでしょうね(^^;
改めて行き先を設定し直しました(^^)
Googleマップの最新データとカーナビがリンクしてくれる機能があると良いですね。
温泉近くにやってくるといろいろ展示施設がありますね。
ここはトリックアートの館ですね。
これは那須クラシックカー博物館ですね。
さくらの湯に来ました。
700円でシャンプーやドライヤーは備え付けてあります。
温泉分析表です。ナトリウム・カルシウムー炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)と書いてあります。
しょっぱい温泉を想像していましたが、無色透明無味無臭、サラッとした湯でした。
温度も熱く無くぬる過ぎず丁度良い具合です(^^)
誰も居らず貸し切り状態なので写してみました。内湯です。
浴槽はカルシウムが固化していて、いい雰囲気が出ていますね。
露天風呂です。
今日のスーパー2軒目です
案内板などのベースが茶色に統一されていて、この街全体がリゾート地のような雰囲気ですね。
明日の弁当などを買いたくて那須町のダイユー 那須高原店に来ました。
ここはお客さんが多いですね。
今日はかぼちゃまんじゅうと那須牛乳が珍しいかな(笑)
この紙パックに入った地酒のイラストが今日一番の珍しいモノです(笑)
今日の仮眠場所です
スーパーからも近い道の駅 那須高原友愛の森に来ました。
営業も終わった時間なので静かです。
標高も400mを越えていて涼しそうなイメージですが、夕方はまだ車内は暑くて(^^;
エコやんを使います(^^)
まとめ
今日の走行距離は183kmほどですね。
寝不足ではありましたが、昨日に比べ運転し易い道路の移動だったので疲れ度合いが軽いですね(^^;
今日で福島県のダム旅は無事完了しました。
福島県内での移動距離は1580kmほどでした。
福島県は群馬県、栃木県、茨城県と隣接しているので次をどの県にするか迷うところですが、あまり考えず今日来た栃木県のダム旅にしましょう。
その後は群馬県⇒埼玉県⇒茨城県⇒千葉県・・・みたいな移動なるかもしれませんね。
栃木県と群馬県はダムカード配布対象も多いのですが他の県は少ないので、先では県を移動するペースが速くなるかもしれませんね(^^)
今日見学したダムはいかがだったでしょうか。
みなさん 写真や動画を見られて興味があれば訪れてみてくださいね。
また明日からのダム旅etc(東日本編)の記事が書けたら適宜公開していきますね。