- はじめに
- 神ノ倉山公園キャンプ場は8月から有料化される予定です(2024年7月22日追記)
- 出発します
- スーパーに寄ります
- 神ノ倉山公園に向かいます
- キャンプエリアに移動です
- タープを設営します
- 1日目の焚火です
- 夕日のカーブに行ってみます
- 1日目の夕食です
- 最終日の朝です
- 撤収します
- キャンプ場の場所です
- 福富ダムでジオキャッシングです
- まとめ
はじめに
大雨も収まり1日過ぎたので、カスタマイズした焚火台などを試してみたくて近くのキャンプ場に行くことにしました(^^)
どこにしようかと考えた末、比較的近く予約不要で無料の神ノ倉山公園キャンプ場に行きましょう。
事前に道路情報を見ると県道などは大雨で通行止め区間はありません
神ノ倉山公園に上がる道は私道なので前回のように木が倒れて枝で道路が塞がっていないことを願いましょう。
神ノ倉山公園キャンプ場は8月から有料化される予定です(2024年7月22日追記)
先日たまたまこの公園を引き継がれた代表とキャンプ場でお話しする機会がありました。
神ノ倉山公園のキャンプ場はこれまで無料で利用可能な私有地の公園内にあるキャンプ場でしたが、行政からの助成金なども無いようで私費や有料イベント、ボランティアなどで何とかこれまで維持管理をされてきたようです。
昨今の諸事情もあり維持管理費を捻出し公園として維持していくためにキャンプ場の有料化にやっと踏み切られたようです。
掲示板に新たに案内が掲示されています。
今後はインスタやLINEで事前予約し指定の口座などへ振込確認後に利用可能となるようです。
今後インスタ等で有料化の周知を図られるそうです。
https://www.instagram.com/kannokura_official/
出発します
今回はナビの案内で狭くても最短コースを進んでみることにします。
大芝水門の上を通ります。雨は降らない予報ですが雲が多い空模様ですね。
太田川沿いを北上しています。
三篠川沿いの道になりました。
県道37号線を三次方面に進みます。
この信号で右折してスーパーに行きます。
スーパーに寄ります
先日も利用したユアーズ 白木店に寄ってみます。
今回は1泊2日の買い物です(^^)
焼くだけで良い簡単な食材にしました(笑)
キャンプ場に着いたらお弁当で昼食にします。
神ノ倉山公園に向かいます
前回は向原まで北上して戻ってくるルートで行きましたが、今日はスーパーを出たら間もなく細い山道になる峠越えの道で行ってみることにします。
神ノ倉山公園への案内があります。左折します。
急に狭くなりました(^^; 道路拡張工事中のような感じですね。
すぐに広い道路になりました。
広い道路もすぐに終わりです。
ここから狭い道の始まりですね。
これまでありとあらゆる狭い道を運転してダム巡りをしてきたので大丈夫でしょう(笑)
道は狭くてもところどころ離合出来る箇所があるので大丈夫です。
峠越えです。
広い道が見えてきました。狭いのはここまでですね。
広い道に出ました。ここまで対向車は有りませんでした。
これ位ならばこの道の方が近くて良いですね(^^)
神ノ倉山公園への案内があります。
ここで左折して神ノ倉山公園に上がって行きます。
以前倒木で通行出来なかったのはこの辺りでしょうか。
しばらく進むと倒木で道路をふさぐまでではありませんが、木が倒れかかり枝が低く垂れさがっていました(^^;
枝で屋根を擦りながら通り抜けました(^^;
もう少し大雨が続くと完全に道路をふさぎそうですね。
神ノ倉山公園の入口まで来ました。
前回ジオキャッシングした所を通過です。
夕日のカーブを通過です。
赤いさくら橋が見えて来ました。水を汲みに行くのもありキャンプエリアさくら橋広場の前を通過します。
音楽の森の前を通過です。
神ノ倉神社前を通過です。
神ノ倉山頂石碑前に到着です。
ここは眺めが良いですね(^^)
無料で利用できる公園ですが管理費もかかりますし、気持ちだけ支援金を募金しておきました(^^)
キャンプエリアに戻る途中の音楽の森に寄って水を汲みます。
水汲み場も鍵盤の塗装がされていますね(笑)
水が白く濁っているので暫く流して澄んできてから汲み直しします。
キャンプエリアに移動です
案内図などです。
キャンプの出来るさくら橋広場Bに到着です。
最初はこちらを利用しようと思いましたが、地面の水はけが良く無い感じでぐしょぐしょしている所があります(^^;
やはりトイレも近い道路向かいのさくら広場Aを利用することにしました(^^)
今のところ両エリア共にどなたも来られていません。
ひとまず昼食にしましょう(^^)
バックドアの影では暑かったので木陰になっている奥のテーブルに移動してお弁当にします(^^)
タープを設営します
早めに木陰になりそうな手前でタープを設営することにします。
ポールとペグをばらまきます。
車体にタープをカラビナで連結します。
ポールを立てます。
反対側のポールを立てます。
バックドア側のポールを立ててロープを張ります。
車の前側のポールを立ててロープを張ります。
15分ほどでタープ設営完了です。
LEDランタン吊りもハンギングベルトからパラコードに変えて吊りやすくなりました(^^)
ゴミ箱の中の温度が高くなっていますね。車内もムンムンしています。
さらに15分ほどでキャンプギアを設営し終わりました。
タープが太陽光を良く遮光するので風が通ると心地良いですね(^^)
石垣に昔の臼や手水鉢が使われていますね。
さくら橋に上がってみます。
1日目の焚火です
小枝を少し拾ってきました。
いつものように火打石で着火です。
麻ヒモはナイフで擦ってほぐし鳥の巣のような形にしてあります。
チャークロスに点火です。
麻の中にチャークロスを入れて包みます。
息を吹き掛けたり手で回して空気を送ると炎が立ちます。
焚火が起きたと思ったのですが・・・この後炎が消えました(^^;
拾ってきた枝が乾燥していないので燃え上がらなかったようです。
白樺の樹皮が火が良く燃え上がり易いので電子ライターで着火します。
この後火吹き棒で炎を上げて焚火が安定しました(^^)
焚き火が起きた頃にトイレ掃除などに管理されている方が来られました。
水は飲用可能か聞いてみました。水質検査は受けてあり飲料可能であり、カルキを入れているので最初は濁っているけれど、暫く流すと澄んでくるので大丈夫だそうです。
念のため煮沸して飲んだ方が良さそうですね。
来る時に倒れ掛かっていた枝を切り取り、道路に落ちている枝などを除けながら上がって来られたそうで帰りは安心ですね(^^)
しばし立ち話です(^^)
この公園は私有地で今は無料ですが、やはり管理には費用がかかることもあり、いずれ有料化する予定があるそうです。
写真を写しても良いかと聞かれたので了解しました。インスタなどに掲載されるかもしれませんね(^^)
車に「きこり屋ブンブンバウム」と書かれていますね。
底が開くようにカスタマイズした焚火台もうまく灰を落とせて通気を確保し易くなりました(^^)
夕日のカーブに行ってみます
管理人の方からも夕日が良く見えたり雲海がキレイな場所だと聞いたので行ってみますがまだ少し早いようです。
カーブの所から歩いて少し奥に入った所の方が眺めが良いですね(^^)
一旦タープまで戻りそろそろかなとういうタイミングでもう一度夕日のカーブに来ました。
雲の下に日が落ちれば夕日が良く見えそうですね(^^)
もう少しですね。
山に沈み始めました。
手持ちで写したので画像がぶれています(^^; 5倍速に編集しました。
久しぶりに夕日が落ちるのをゆっくり見ました(^^)
沈みました(^^) 戻って夕食にしましょう。
乾いた木があったので薪にするため持ち帰ります。
ノコギリで丁度良い長さに切り半分に割っておきました。
リメイクしたバトニング棒も使い易くなりました(^^)
1日目の夕食です
若鶏ハラミと野菜の鉄板焼きです。
出来ました(^^)
キャンプ1日目に乾~杯!
次は旨味噌ホルモンを温めます。
もう1本ビールを出しましょう(^^)
ふと空を見ると良く星が見えています(^^)
何の星座かわかりませんがせっかくなので星空を写してみました(^^)
夕日を見ていて遅くなったので一旦車内に入ります。
電子レンジでチンしておにぎりにします。
日中暑かったからか喉が渇いて、焼酎の水割りを飲んでしまいました(笑)
気持ち良く酔った所で歯を磨いて寝ましょう。
今日は完ソロになりました。周りに街路灯は無く真っ暗で静かでゆっくり出来ます(^^)
穴場なキャンプ場ですね。
最終日の朝です
朝方もさほど気温は下がっていませんが、ファンで外気を車内に入れると寒いくらいでした。
これからの季節は標高の高い所のキャンプ場が良くなりますね。
この時間は外は明るいですね。アイマスクをしてもう少し寝ましょう(^^)
雲は多いですが暑くなりそうな天気です。
タープも既に乾いています。
電子レンジで温めて朝食にしましょう。
撤収します
今日は雨も降らず濡れたモノが無いので撤収もし易いですね(^^)
荷物の載せ忘れやゴミを落としていないか周りを確認し出発しましょう。
今日は車体に吸盤も残っていません(笑)
夕日のカーブを通過です。
どんどん坂を下っていきます。
昨日枝が垂れ下がっていたのはこの辺りでしょうか。車の屋根を擦ることもなく通過です(^^)
人里まで下りてきました。
神ノ倉山公園入口まで戻ってきました。
今日は少しジオキャッシングをしながら帰る予定です。
最初に福富町の福富ダムへ行きます。
キャンプ場の場所です
福富ダムでジオキャッシングです
何度か見学に来ているダムなのでジオキャッシュが隠されていなければ再訪していなかったですね(^^;
自然越流していますね(^^)
ジオキャッシュはこの写真の範囲に隠されていました。
無事発見です(^^)
ダム見学や動画などは別記事として以下に公開しています。
この先何か所かジオキャッシングをしながら帰る予定でしたが、急用が出来たので次回の楽しみにして帰ることにしました(^^)
初めて全通した東広島バイパスを通ってみましたが、以前の渋滞がウソのように流れが良くスムーズに広島市内に移動出来て便利になりましたね(^^)
まとめ
神ノ倉山公園のキャンプ場は簡易なボットントイレや水場や洗い場が近くにない事が気にならないキャンパーには静かで人も少なく穴場のキャンプ場ですね(^^)
夕日を楽しむことも出来ましたね(^^)
夜はLEDランタンに虫が沢山寄ってきて、虫対策が必要な時期になってきました(^^;
有料化された時の料金が気になるところですが利用しやすいキャンプ場で有り続けてほしいですね。
またどこかでキャンプをしてきたら記事を公開しますね。