- はじめに
- 白山セイモアスキー場に移動です
- 白山セイモアスキー場です
- 白山セイモアスキー場で滑ります
- スキー場の場所です
- 今日の昼食です
- 温泉に入ります
- スーパーに寄りました
- 今日の仮眠場所です
- ハプニングが・・・
- 雪の状態です
- まとめ
はじめに
昨夜は特に雪が積もることもなく普段の感じの道の駅で仮眠出来ました(^^)
朝方の外気温も1.8度とそれほど冷え込んではいません。
今日の午後辺りからの寒気団南下でどうなるかですね(^^;
朝食を済ませます。
出発する頃には空が明るくなってきました。
今日は白山セイモアスキー場に行きます。
白山セイモアスキー場に移動です
道路にも雪は無く乾燥していますね。
このスキー場への標識で左折した乗用車は皆さん白山セイモアスキー場が目的地でした(笑)
スキー場への案内看板が見えだすとテンション上がってきますね(^^)
正面に白山セイモアスキー場が見えてきました(^^)
第1駐車場に到着です。雪は降っていませんね。
白山セイモアスキー場です
昨日と同じ顔出しが置いてありました(笑)
営業前の第1リフト乗り場辺りの様子です。
時間も早いのでインフォメーションセンターを下見に行ってみます。
今日のリフト運転開始は8時30分からです。
リフトは全て運行ですね。
8時から窓口が空きます。半日券にしました(^^)
白山セイモアスキー場で滑ります
コースマップです。
第1リフトにスキーヤーの方についで2番手で並んでいます。
上にあがるにつれ湿っぽい雪が降ってきました。
後で写した第1リフト降り場の様子です。
上に行くには一旦第3リフト乗り場まで滑り下ります。
動画は後でFコース下部(非圧雪)を滑って移動したものです。
第3リフト乗り場の写真は後で写したものです。
第3リフトに乗ります。
雪がだんだん強くなってきます。
ウエアやボードの上にも少し積もってきました。
第3リフト降り場の写真は後で写したものです。
最初はなにせ早く一番上に上がりたいので写真は後回しでした(笑)
一番上に上がる第2リフト乗り場にHコースを滑り下りて移動です。
動画は後で写したものです。
第2リフト乗り場です。写真は後で写したものです。
第2リフトに乗ります。
第2リフト降り場です。後のリフトに乗っている人が居なかったので写しました。
吹雪いて視界が悪くて良く見えません。
初めてのコースでどちらに滑れば良いのかわからない状況ではかなり厳しいですね(^^;
動画はリフト降り場を左に回り込む林道⇒E⇒林間⇒H林間⇒最初の第1リフト乗り場までを多分滑っています(笑)
視界が悪くコースもわからなければバーンの起伏や変化も良く見えず、最初の林間コースですぐに尻餅を突き、3分20秒位のところでまたバランスを崩し尻餅を突いています。
そして3分40秒位のところでバーンが良く見えずなぜかわかりませんがエッジが引っ掛かり前に転倒して1回転です(^^;
頭の左前を雪面にぶつけました。こんな転倒の仕方をしたのは何ねんぶりでしょうね(笑)
今日は新雪滑走も楽しめますがバーン状態が良く見えないので次からはもう少し慎重に滑りましょう。
リフト3つ分を通しで滑った動画なので長いです。
下まで降りてきたので一旦駐車場に戻ります。車が増えていますね。駐車場でも雪が降り始めていますね。
転倒などで中が湿って見えにくくなったゴーグルを予備に変えます。
ビーニーもボンボンがついているとフードをかぶるのに邪魔なので、ボンボンの無いビーニーに変えました。
試しにドライヤーでグローブの中も乾かしてみました。
写真を撮るたびにグローブを外していたので中は結構湿っています。
転倒に懲りずに再び山頂を目指します(笑)
今日も自衛隊の方々が来られています。
山頂の第2リフト降り場からEコースを滑って第2リフト乗り場までの動画です。
視界が良ければ新雪滑走をもっと楽しめるのですが(^^;
時々段差などが隠れていてバランスを崩す時もあるので要注意です。
視界不良なのでスピードを控えめに滑るように放送もされています。
第2リフト辺りは風も強く低速運転をしており、場合によっては停止することもあると放送されています。
今度は残る第4リフトに乗ってみます。
左に滑走不可のラプソディコースが見えています。
雪面に亀裂が入っていますね(^^;
第4リフト降り場の様子です。
バインディングに雪厚く固まってついてきたので、先日自作したスクレーパーで剥がしました(^^)
やっと出番が来ました(笑)
第4リフト降り場の右側コースを第4リフト乗り場まで滑ります。
最初が少し急で非圧雪のようです。途中左側にパークが設置されています。
第4リフト降り場の左側コースをセンターロッジまで滑ります。
センターロッジでトイレ休憩です。
長野に住んで以来リンゴジュースが好きになりました(^^)
11時を過ぎていたので昼食にしようかとも思いましたが、大雪予報の中早めに山を下りた方が運転が楽だと思いもう1本滑って終わりにします(^^)
第3リフト降り場⇒F⇒G⇒第1リフト乗り場まで滑ります。
途中自衛隊の方が沢山滑っておられました。
既に帰られた車もあります。駐車場も午前中だけで雪が積もってきました。
着替えてスキー場を後にします。
スキー場の場所です
今日の昼食です
来る時に乾いていた道路も白くなっています。
こんな看板が帰りにあると良いですね(^^)
山を下りてくると雪も少なくなります。
町中に入ると融雪装置の水が出ているので雪はありません。
安心して運転できますね(^^)
出来るだけ早く山を下りようとスキー場では昼食にせず、昨日仮眠した道の駅しらやまさんに寄ったところ食堂はお休みでした(^^;
今朝よりは少し雪がある位ですね。
仕方ないので多めに買っておいた明日の朝食用のおにぎりとパンで昼食です(笑)
持っていて良かった、まさかここで役に立つとは(^^)
温泉に入ります
計画的通行止めなどにかからないように出来るだけ早く今日の仮眠場所近くの温泉に行くことにしました。
町中はずっと融雪装置があるので道路に雪が無いですね。
ナビは最短の県道27号線を案内表示しましたが、狭くて雪があると大変そうな感じもするので、国道304号線経由で東へ移動することにしました。
北陸道に接続するバイパス道?に入る頃には雪が強く降ってきました。
南砺市方面に向かいます。今日は富山県に移動です。
前の車が右折し医王山スキー場に向かわれるようです。
この辺りから雪が増えてきました。
ちょっとした峠を越えて行くようです。
凍結は無いので比較的運転し易いのですが、油断して轍を外れ雪が盛り上がった所を通ってしまうとハンドルを取られるので要注意です(^^;
今日行く道の駅福光の標識も見えてきました。
法林寺温泉の案内が見えてきました。
右折すると最初ナビが案内しようとした県道です。
県道から急な坂道を降りれば法林寺温泉です。
坂は水が流してあるので雪は無く滑ることはありません。
法林寺温泉に到着です。
大雪の中来ていただいてと声を掛けていただくとホッコリしますね(^^)
これまではJAF会員証を提示するだけで割引でしたが、初めてのJAFアプリでクーポンを発行し見せて割引を受けるシステムでした。
手間取りましたが100円引きになりました(^^)
温泉分析表です。ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性・アルカリ性・高温泉)と書かれています。
無色透明・無味無臭、肌がサラっとする湯でした。
内湯は熱かったですが外の小さな露天風呂は気温が低いのもあってかぬるめで良かったです(^^)
久しぶりに地元の牛乳があったので飲んでみました(^^)
スーパーに寄りました
町内に入ってくると融雪装置が働いています。
アビス福光店に来ました。
駐車場は雪がどんどん積もっています。
地元の味と書かれていると買いたくなりますが一人では多いので断念です(^^;
今日の買い物です。出来るだけ地元のモノがいいですね(^^)
地酒ですね(^^)
風が当たる方のミラーに雪が積もっていました(笑)
今日の仮眠場所です
道の駅福光はスーパーからすぐです。
ここの駐車場は雪が積もっていますね。
時間は早いので売店を見て、また買い物をしてしまいました(笑) 地酒も(^^;
時々見かける干し唐辛子の魔よけ?を早速吊ってみました(笑)
この時間でマイナス0.5度ですね。今夜は冷えそうですね。
ここはFree Wi-Fiが飛んでいませんが楽天モバイル専用回線エリアなのでブログも書けますね。
富山県からの緊急情報メールも来ています。
通行止め区間を移動することは今日は無かったので影響ありませんでしたが、明後日予定のスキー場への移動に影響が出なければ良いのですが(^^;
ハプニングが・・・
パソコンを立ち上げてブログを書く準備をしていたら突然画面が真っ黒になり再起動できなくなりました(^^;
スマホで対応方法を調べても再起動しません。
パソコンが使えないとブログを書いたり画像データの整理も出来ず、これからのスノボ旅は弱ったなと参りました(^^;
スマホで公開出来なくなったことだけアップしておいて、一つ試してみることにしました。
ネジを緩めてパソコンの裏ブタを外します。
バッテリーのコネクタを外してみます。
この状態で電源ケーブルを接続するとパソコンが起動しました\(^o^)/
再度バッテリーのコネクタを接続しても起動します。
スキー場の車内でバッテリーが冷えて影響が出たのかもしれません。
これで何とかブログも書けると思った矢先、今度はスマホにトラブルです(^^;
液体やゴミに関するメッセージが表示されUSBポートが無効になり、いくら端子の水分を拭き取ってメッセージが消えてもUSBを接続すると同じメッセージが出ます。
USBケーブルを変えてもダメで暫く熱風で乾燥などさせていたらなんとか充電は出来るようになりましたが、今度はパソコンから認識しません(^^;
仕方なく写真データを保存しているマイクロSDをスマホから取り外して、直接パソコンで認識させてデータを取り出しました。
パソコン側もUSB端子が認識できないエラーも起こしている感じもします。
旅先でのこんなトラブルは困りますね(泣)
うまく解決できると良いのですが。
雪の状態です
18時半頃の様子です。
22時頃の様子です。
トイレに行こうとしたらドアが凍り付いて最初開きませんでした(^^;
明日の朝はどうなっていることでしょうね(^^;
まとめ
今日の白山セイモアスキー場はいかがだったでしょうか。
新雪を滑れるのはありがたいですが、これだけ視界不良だと滑りにくいですね。
結構転倒している人をよく見かけました。
大きな怪我にならないよう慎重に滑らないといけないですね。
やはり新雪は大雪が降った翌日が晴れている時が最高ですね(^^)
明日はイオックス・アローザに行く予定です。
また明日のスノーボード記事が書けたら適宜公開しますね。