- はじめに
- 飛騨ほおのき平スキー場に移動です
- 飛騨ほおのき平スキー場です
- 飛騨ほおのき平スキー場で滑ります
- 昼食にします
- スキー場の場所です
- スーパーに寄りました
- 温泉に入ります
- 今日の仮眠場所です
- まとめ
はじめに
昨夜はさほど積雪はありませんでした。
つららは出来ていますね(^^)
今朝方は外気温マイナス7.1度と冷え込みました。
空が白みかかってきましたね。
ここの多目的トイレもオストメイト流しはお湯が出るようになっていたり暖房も効いている新しい設備のトイレでいいですね。
朝食を済ませてスキー場へ移動です。
今日は道の駅から1時間程度の飛騨ほおのき平スキー場に行きます。
飛騨ほおのき平スキー場に移動です
国道41号線にはさほど雪がありません。
国道41号線から左折してスキー場へ向かう道に入ると道路は真っ白です。
マイナス9度の温度表示が出ています。
朴の木平スキー場の標識で左折します。
雪の轍を外すとハンドルを取られ気味になります(^^;
雪が硬く凍結して盛り上がっているにでしょうね。
マイナス11度の温度表示になりました。
前をゆっくり行かれていたジムニーが横の避けられました。
この辺りは雪が凸凹に凍っていてハンドルを取られやすくゴトゴト振動して運転しにくいですね(^^;
地元の雪道運転に慣れてる方の車は早いですね(^^)
どんどん先に行かれて離れていきます。
道路工事で片側通行になっていました。
マイナス13度の温度表示です。これまでスキー場に行く時のマイナス11度はありましたが記録更新です(笑)
前の2台の方は雪道運転に慣れておられて早かったですね。
カーブで減速するたびにどんどん離れていき見えなくなってきました(^^;
朴の木平スキー場への案内が見えてくる少し前に、ゆっくり走る先行車でスピードが落ちた前の2台の車に追いつきました。
左折して見えている橋を渡るとスキー場です。
温泉もあるようですね(^^)
周りの雪が多いですね。
ゲレンデも見えてきました。
道の駅から1時間ほどで到着です。第1駐車場に置きます。
飛騨ほおのき平スキー場です
営業前のスキーセンター辺りの様子です。
ここはスキーセンターにはリフト券売り場が無く近くにチケットセンターがあります。
またレストランもスキーセンター内には無く隣接している施設のレストランを利用するようになります。
トイレも駐車場の所か隣接する施設で借りることになり、少し変わっていますね。
リフトが無い山頂までの区間は山頂スノータクシーが運行されています。
シニア午前券と山頂スノータクシー券1枚を買ってみました(^^)
飛騨ほおのき平スキー場で滑ります
コースマップです。
最初に第3クワッドリフトに乗ります。2番手で待っていますが前の方はスキーなのですぐに置いていかれますね(笑)
リフトに乗ります。今日は天気が良いですね(^^)
昨日のように視界不良で苦労しなくて良さそうです。
圧雪されたバーンのグルーミングがキレイですね。
後で写した第3クワッドリフト降り場の様子です。
高い所から滑り始めようと第5ペアリフト乗り場へ滑り下ります。
後で写した第5ペアリフト乗り場です。
リフトに乗ります。右に②コースが見えます。
1番にリフトに乗ったスキーヤーもこのリフトに乗り左側の①コースを滑り下りられました。
後で写した第5ペアリフト降り場の様子です。
大回転コースのスタートハウスがあります。
標高1502mですね。このような施設を見るのも珍しいですね(^^)
最初は②コースを滑ります。太陽の向きで自分の影が見えます(^^)
②コースはファーストトラックゲットです(笑)
同じリフトに乗ると自分の滑った跡だけが見えます(^^)
次は①コースを一番下まで滑ります。良く締った雪でカービングで滑るのが気持ちいいです(^^)
次は第3クワッドリフトを降りて非圧雪の⑦コースから⑥コースの下部を滑ります。
新雪はまだまだ残っていますね(^^)
次は第3クワッドリフト沿いにある非圧雪の5コースを滑ります。
斜度がきついところも何とか滑り下りています(^^)
第5ペアリフト降り場から滑り始める③コース脇にある非圧雪部分を滑ってみます。
次は④コースから⑥に出て第7ペアパラリフト乗り場まで滑り下ります。
第7ペアパラリフト乗り場です。
リフトに乗ります。
第7ペアパラリフト降り場です。
非圧雪の⑫コースを滑ります。あまりに斜度が急すぎるところよりこれくらいの方が滑り易いですね(^^)
⑬コースの荒れていない所を狙って滑ります。
今日もスキー教室の小学生が沢山来ています。
⑪コースから第3クワッドリフト乗り場へ滑り下ります。
小学生とぶつからないように要注意です。
10時からの運行開始の山頂スノータクシーに乗りに行ってみます。
第3クワッドリフト降り場の少し下の小屋の所が乗り場です。
10時は過ぎているので、後ろのソリに4人、スノーモービルの後部座席に1人乗られて出発です。
先に待って居られた方に初めてなのでどこを滑るのかとか何人乗れるのかと聞いて親切に教えていただきました。
今日のような雪の時は5人乗れて、大雪とかだと3人が精いっぱいだそうです。
山頂スノータクシーを下りるのも終点の山頂ではなく途中のマウントコースの始まる所で下りるそうです。
山頂からマウントコースの始まりまでは、緩斜面を少し滑るだけだからだそうです。
チケットを渡しどこで下りるか聞かれます。
せっかくなので景色を見たいので山頂までにしました。
後ろに板を置いて乗り込みました。初めての乗り物になんだかワクワクしますね(^^)
以前雪上車のスノーキャットに乗って山頂に行った時はかなりガタガタしたので覚悟していましたが乗り心地良かったです(笑)
自分以外は皆さんマウントコースの始まりの所で下りられました(^^)
説明してくださった方に挨拶して少し先の山頂まで連れていっていただきます(^^)
山頂の展望台にカップルが写真を写されていたので邪魔をしなようにしました(笑)
動画も展望台の所は写っていません。
山頂から非圧雪の9コースを滑り下り第3クワッドリフトまで行きます。
最大斜度42度だそうです。急な所は斜めに滑れば大丈夫です(笑)
他のコースは樹木の中を滑り下りるコースなので止めておくのが無難です(笑)
再び第3クワッドリフトに乗り、滑っていなかった⑧コースから⑥下部コースを滑ります。
人も増えて来ました。
最後にもう一度滑りたかった②コース⇒①コースへと滑り下りました。
もう1つ第1ペアリフトも運行されていますが小学生の団体でリフト待ちの行列が出来ているので乗るのを止めました(^^;
今日はこれで終わりにしましょう。車に戻ります。
日差しは暖かく感じるのに、外気温はマイナス2度でした(笑)
食事をして温泉に入ろうと着替えました(笑)
昼食にします
当初はスキーセンターの隣にあるジョイフル朴の木で食事をして温泉に入るつもりでした。
行ってみると小学生の団体貸し切りになっていて、終わった後でないと一般客の食事は提供出来ないそうです(^^;
また温泉も13時からだそうでここは断念しました(^^;
この並びには何軒も施設があるので近くの飛岳で昼食にしました。
表に掛けてある豚汁が気になりますよね(笑)
具だくさんの豚汁定食にしました(^^) 身体が暖まります。
スキー場の場所です
スーパーに寄りました
スキー場の駐車場に置いている間にまたツララが出来ています(笑)
日の当たる方は雪が溶けていますね。
カーブで雪があるときは手前で減速してゆっくり曲がっています。
朝位雪が残っている日陰もあります。
先のカーブ辺りは雪が残っていますね。
山を下りてくると雪も無くなってきます。
かと思えば真っ白な道が出現です(^^;
朝よりは全般に雪が無くなり凍結していないようで運転はし易いです。
道路に雪が無いと、運転していても景色がいいなと思える心のゆとりも出て来ます(笑)
スーパーに到着です。
ラクール飛騨高山のスーパーセンターシマヤに来ました。
大きいのは高いので小さな明宝ハムを久しぶりに買いました(^^)
鶏ハツに当初値段シールが貼ってなくてレジで値段確認・シール貼付けになりました(笑)
今日の目玉はこれです。目新しそうなのが多かったので全部買ってしまいました(笑)
なぜか伊賀の天然水がありました。珍しいので買いました(^^)
飛騨古川の地酒「やんちゃ酒」です。美味しいのだろうか?
ここは食材以外にも日用品他諸々が置いてありかなり大きいです。
ウォッシャー液の予備を使ったので、追加で買っておきました。
温泉に入ります
四十八滝温泉しぶきの湯 遊湯館に行きます。
来る途中の道が工事中で前の車についてう回路を行ったら、工事区間の間に出てしまい少し引き返して正式な?う回路を通り到着しました。
写真は帰りに写したものです。
ここは以前ダム旅の時にも寄った所でした(^^)
JAF会員証の提示だと50円引きです。
温泉分析表です。単純温泉(低張性ー弱アルカリ性ー低温泉)と書かれています。
無色透明・無味無臭、肌がサラっとする湯でした。
湯舟の湯は殺菌臭を感じました。
露天風呂の方がぬるめの適温で、ゆっくり入り今日の疲れをいやせました(^^)
ここにも飛騨牛乳があります。
今日はオレンジを飲んでみました。味が薄目なのでパインの方が好みかも(笑)
今日の仮眠場所です
道の駅アルプ飛騨古川で仮眠にします。
昨年11月に経営者が変わったようで今は売店などの営業が無く情報センターが空いて居るだけみたいな感じなので、トイレ利用の方がメインかもしれません。
この後一番トイレに近い手前の電光案内の横に移動しました(^^)
まとめ
今日の飛騨ほおのき平スキー場はいかがだったでしょうか。
天気が良い中で新雪も滑れて久しぶりに楽しい!と思えました(^^)
やはりこんな状況のゲレンデが気分良いですね。
明日は今日が定休日だった飛騨かわいスキー場に行く予定です。
平日は滑れるコースやリフト運行を縮小されての営業で、全コースは滑れませんが連日の滑りで疲れた脚には丁度良さそうです(笑)
明日のスノーボード記事が書けたら適宜公開しますね。