はじめに
昨夜は少し肌寒いかなという感じでした。
トイレに行ってみると窓から山にモヤがかかった景色が見えていました。
夜中に停まっている車はかなり減っていました。
トイレから車内に戻り2度寝したら寝坊してしまいました。
車内があまり暑くならないと寝ていられますね(笑)
今朝は歯ごたえのあるいぶりがっこが刻んで入っている炒飯おにぎりです(^^)
昨日も遅くまでおばさんが一人で営業されていましたが、今朝も早くから来られています。
ババヘラアイスって地元で有名なのでしょうね。昨日は買ってる方も多くて自分も味わっておけば良かったかな(笑)
準備も出来て出発です。
今日はダム2か所を見学しカードを受け取れば、秋田のダム旅は終わりになります。
水沢(みずさわ)ダムです
高速の無料区間を走ります。
距離が稼げて長い移動は助かります(^^)
能代東で下ります。
直進します。
田んぼの中の道・・・だんだん見慣れてきましたね(笑)
そして山道です。
放流注意看板が有るのでダムも近いですね。
右に進んでダム直下の方に行けるか進んでみましょう。
ここから砂利道です。
ここから先は草が生えていますが轍跡はわかります。
車で進むのは止めて引き返すことにしました(^^;
やはり先日の野生の熊が頭をよぎります。
管理所です。
この前で自撮りして現地写真にします。
今日は日曜日ですので道の駅みねはまに行くことにします。
時間帯にもよりますが平日だと職員さんがいらっしゃる書きぶりですね。
主な写真と動画を貼り付けます。
ここの東屋で野営をされている方や、花火をパンパン馴らして熊対策をして山の中に山菜採り?で入っていく方もおられました。
山道を運転していると道路脇で茎が長くて先が大葉のような形の植物を採っている方を時々みかけましたが何なのでしょうね?
ダムの右岸側の上流への道は危険そうですね(^^;
ダム直下に行けないかと再び来てみました(笑)
軽キャンパーを置いて歩いていきます。
100mほど歩くだけですから(^^)・・・と言いながらもさっき熊対策の花火を鳴らしている方が居るくらいですから熊も居るのでしょう。
熊鈴を鳴らし右手に熊撃退スプレーを持ち、いつでも押せるように指を添えて歩いていきました。
水たまりとぬかるんだところがあります。
人が歩いた跡があるので真ん中を歩いて行くことにしました。
それが失敗でした(^^;
真ん中を歩いて行くと泥がとても柔らかくてスニーカーが埋まります(^^;
写真を後で写したものですが真ん中の泥が無いところはもっと深くスニーカーが埋まりました(^^;
そして泥だらけになり靴下まで濡れています(^^;
ここはぬかるみを避けて両サイドの草の上を歩くのが正解でした(笑)
泥だらけになった割には木で隠れて良く見えません(^^;
ダムカードは道の駅みねはまに移動し現地写真を見せて受け取ります。
ここも信楽のようにタヌキの有名な所なのでしょうか?
こっちの木彫りは顔がなんだか怖いですね(^^;
ダムカードいただきました(^^)
素波里(すばり)ダムです
秋田県最後の見学となる素波里ダムへ移動します。
踏切の警報ランプにはフードがついていて雪国仕様なのですね。初めて見ましたがランタンに見えてしまいます(^^;
田んぼの側に風力発電があるのも珍しいですね。
途中工事区間もあります。
素波里湖(素波里ダムのダム湖)への案内が出ています。
素波里ダムは左折ですね。
そろそろダムが近いですね(^^)
右に進むと発電所カード配布対象の素波里発電所です。
左に進んで先にダム見学をします。
ダム管理事務所です。
平日は管理事務所でダムカードが配布されていますね(^^)
化石が無数に入っている貴重な石だそうです。
主な写真と動画を貼り付けます。
素波里(すばり)発電所です
ダムから下りてきて素波里発電所に行きます。
この前で自撮りしました。
発電所の上にダムに行く時通った赤い橋が見えたので、逆に上から発電所が見えるかもと上がってみました。
想定通りに良く見えます(^^)
素波里の不動の滝です
素波里発電所の奥に不動の滝があります。
発電所に沿って歩道を歩いていくようになっていますが、今は落石が危険なため立入禁止になっています(^^;
発電所を上からみようと来た赤い橋の反対側に滝が少し見えていました(^^)
レストハウス白神でダムカードをいただきます
ダムカードはダム湖沿いの上流にあるレストハウス白神で現地写真を見せていただきます。
ダムカードをいただきました(^^)
残りは秋田県大館発電事務所でいただくカードだけです。
レストハウス裏の展望所に歩いて行きダム湖を見ました。
この辺りは広い素波里園地になっていて、家族連れなど来ています。
ダムの方を通らず広い道で来れますね。
変わり種自転車も乗れますね。滑り台などの遊具も設置されています(^^)
サフォークの館はレストランになっていて羊肉が味わえるようです。
昼前になったのでキャンプ場前の駐車場でお弁当にしました(^^)
車の乗り入れは出来ませんが静かで良いですね・・・ただ熊などの野生動物は近寄って来ないのでしょうか。
戻る時にはダムが見えました(^^)
素波里神社です
発電所の側に古い素波里神社があったので帰りに寄ってみました(^^)
歌碑もありました。
石畳の上の苔が凄いです。用心しないと滑りますね(^^;
冷たい水が流れ出ていました。
旅の安全などを祈っておきました(^^)
中の写真です。祭りの時などは賑わうのでしょうね。
素波里頭首工です
発電所の少し下流に頭首工があったので見学してみました(^^)
管理事務所ですね。
大館発電事務所で発電所カードなどをいただきます
大館市内にある秋田県大館発電事務所に発電所カードをいただきに行きます(^^)
無料の高速区間を走ります。
?初めて見る道路標識です(^^;
緑のラインに右側タイヤを合せると車線の左に寄り過ぎな感じもしますし、またいで真ん中を走ると中央ラインに寄り過ぎる感じがするし、どこを目安に走らせようとしているのかが良くわかりません(^^;
大館南で下ります。
大館市内へと入って行きます。
大館発電事務所に到着です。
休日出勤されている職員の方に声をかけて手に入れた発電所カード全てと、今日いただく発電所カードの現地写真を見ていただいて確認を受けます。
やっとコンプリートです(^^)
柴平発電所カードは新しいバージョンも出来たそうで2枚いただきました。
上のタンクまで水圧管路横の階段を歩いて上がり点検業務などをされているそうです。
行くだけでも大変な所も多く肉体的にも大変ですが、電力確保のための大切な業務をされていますね(^^)
未舗装路を苦労して見学した早口発電所のカードは格別ですね(笑)
今日秋田県最後に見学した発電所ですね(^^)
ここも現地写真は無くてもカードをいただけますが、やはり現地を見学しているとありがたさも違いますね(^^)
そしてコンプリートカードをいただきました(^^)
表は薄い杉の板が貼られています。凝ったカードですね(^^)
現地で手に入れられなかったダムカードもいただきました(^^)
山形県の八久和ダムの道よりは良かったですが行くのが大変でしたね(笑)
パンクもトラブルも何もなくて無事行って戻れて良かったです。
現地でいただくことが出来なかったダムのパンフレットはさすがにこちらには置いてありませんでした(^^;
これで秋田県の今配布されているダムカード、発電所カードは全て収集出来ました(^^)
秋田県の発電所の事が書かれているパンフレットもいただきました(^^)
令和4年度版ですが公式WEBから同じものがダウンロード出来るそうです(^^)
コイン洗車場に来ました
大館市内でコイン洗車場を探して来ました。
悪路の走行でドロドロになりながらも頑張り無事ダムへ連れていってくれた軽キャンパーに感謝の気持ちを込めて洗車します(^^)
車の底にも泥がたっぷりこびりついているのでシャンプー洗車ロングにしました。
あいにく100円玉が無くて隣のコンビニでジュースを買い、お釣りをお願いして100円玉に快く替えていただきました(^^)
横の自販機がボディーに写る位にキレイになりさっぱりしました(^^)
洗車前です(^^;
コインランドリーで洗濯です
大館市内のコインランドリーKaraiを探して来ました。
洗濯物も溜まってきたので次は洗濯です。
行くと丁度小型の洗濯から乾燥まで出来る機械が空いていました(^^)
ここは人気なようで入れ代わり立ち代わりお客さんが来ます。
洗濯完了まで60分なのでスマホにタイマーをセットしておいて近くのスーパーに行ってきました。
戻るとシューズの洗濯機が空いていたので泥だらけになったスニーカーを洗濯します(^^)
シューズ乾燥機は前の方が使われているのでクロックスで乾くまで過ごしましょう。
運転中に脱げないようにベルトをかかと側に移動させました。
どうしても乾かないようならばドライヤーの出番です(笑)
あれだけ泥まみれだったのにとてもキレイになりましたね(^^)
今日のスーパーです
大館市内のいとく樹海店に来ました(^^)
いとくが大好きです(笑)
甘そうで買いませんでしたが、気になる珍しいものですね(^^)
今日の買い物です。
少量の「あんべえいい」シリーズは種類も多くて良いですね(^^)
今日も珍しいのを見つけました。
蒸し鶏粗ほぐしも珍しいです(^^)
やっと秋田のきりたんぽを見つけました(笑)
心残りだったさくらんぼ佐藤錦・・・山形県のモノですが買ってしまいました(^^)
甘くて美味しいです。
今日の温泉です
大館市の少し北にある釈迦内温泉「泉湯」に来ました。
駐車場の側に沢山咲いていました(^^)
黄色の花は目立ちますね。
350円ですがシャンプーなどの備え付けは無いので持参が必要です。
ドライヤーも100円5分のコイン式です。
車に戻って自分のドライヤーを使うつもりでしたが、移動したりブログなど書いているうちに乾いてしまいました(笑)
温泉分析表です。カルシウム・ナトリウムー硫酸塩・塩化物温泉と書いてあります。
無色透明無味無臭、サラッとした湯で源泉掛け流しです(^^)
日曜ということもあり小さな温泉ですが地元の方が沢山来られていました。
内湯と露天風呂がありますが、どちらも自分には熱すぎる湯でした(^^;
今日の仮眠場所です
道の駅に移動する途中、自衛隊の車が何台もすれ違い気になります(^^)
当初はもう一つ青森寄りの道の駅に行くつもりでしたがトイレに寄った道の駅やたて峠が気に入りここで仮眠することにしました(笑)
ここにもトイレ休憩で自衛隊の車が寄ってきました。
本物の軍マニアでは無いのでここまでの迷彩塗装を車にする勇気はありません(笑)
駐車場が前の道路から奥まった所に在りさびれた感じですが比較的静かです(^^)
楽天回線もバッチリ飛んでいます。
このブログを書いていたら車が揺れました。一瞬誰かが車体を押したかとも思いましたが、すぐに緊急地震速報が流れ北海道の地震でした(^^;
2、3度小さく揺れましたが収まりました。
苫小牧近くが震源地ですね。
近いうちに北海道にダム旅で行くことになります。
学生の時の思い出の公園が苫小牧近くの勇払になるので行きたいのですが地震が気になりますね(^^;
見学したら速やかに離れた方が良いでしょうね。
隣には温泉もありました(^^)
ブログを書き終わった頃にトイレで外に出て見ると、軽キャンパーを停めている奥の駐車場は他に1台、道路脇の駐車場は大型車とキャンピングカーの3台ほどでした。
まとめ
今日の移動は171kmダム見学も2か所でしたが、洗車に洗濯もして時間はかかりましたがスッキリしました(^^)
また秋田県のダムカード、発電所カードも全て収集出来てスッキリです(笑)
明日からはいよいよ青森県のダム旅の始まりです。
青森県のスーパーで珍しい惣菜や地酒を探すのも楽しみですね(^^)
今日は秋田の地酒を味わいながら、秋田県ダム旅終了を一人でお祝いしましょう(笑)
秋田県での総走行距離は1420kmでした。
今日見学したダムはいかがだったでしょうか。
みなさん 写真や動画を見られて興味があれば訪れてみてくださいね。
また明日からのダム旅etc(東日本編)の記事が書けたら適宜公開していきますね。