はじめに
曇り気味でしたが今朝も早くから車内は暑くなりゆっくり寝て居られません(^^;
夜中は車の外の方が涼しいくらいです。
朝食にします。これでスナックサンドやランチパックは無くなります。
ここの自販機はなぜかガッツ石松さんの声が出てきます(笑)
今日はいよいよ栃木県最後のダム見学になります(^^)
その県のダム旅を始める時は個所数も多くうまく回り切れるかと思いますが、何とかなるものですね(笑)
道の駅を出発します。
日光の道が混むので昨日川の北側の道に行ってみたら流れが良かったので、今日も同じ道を通り混雑区間をパスします(^^)
神橋の所に出てきます。
直進するといろは坂に上がって行きますが、ここで左折します。
8月6日は原爆の日ですね。祈念式典の様子をテレビで聞きながら8時15分少し前には駐車スペースに車を停めて黙とうをしました。
広島市民として毎年行う大切な黙とうですね。
長いトンネル区間がありますが、先日の奥只見シルバーラインに比べれば短く快適です(笑)
寄りませんでしたが途中には足尾銅山観光などもあり、ダム旅で無ければ寄ってみたかった所ですね。
次の標識で右折しダムの方に進みます。
もう少しですね。
庚申(こうしん)ダムです
管理所です。少しダムカード配布時間には早かったので先に見学をしてから管理所に行きました。
特にダムカード配布案内の掲示はありません。
インターホンを押してダムカードをいただきました(^^)
ここでは少し下流側にある足尾発電所のカードもいただけます(^^)
後で建物を見に行ってみましょう。
天端他立入禁止で見学出来る範囲は限られていました(^^;
主な写真と動画を貼り付けます。
足尾(あしお)発電所です
1kmほど下流に足尾発電所があります。
例のごとく建物外観や水圧管が見える程度ですが、発電所カードをいただいたので現地に来てみました(^^)
発電所カードの配布案内は掲示されています。
草木(くさき)ダムです
小さな猿数頭が道路を順に横断していきました(^^;
ここから群馬県です。
松田川ダムに移動するには一度群馬県に入り再び栃木県に戻って行く感じです。
移動途中に群馬県の草木ダムがあるので、ここだけは特別ルール?で寄ることにしました(笑)
手前にある黒坂石ダムも配布場所が他で見学だけしておけば明日同じ道を戻らなくて済むのですが、基本1県ずつ見学完了の計画なので明日の楽しみにしておきます(笑)
主な写真と動画を貼り付けます。
右岸側の展望台からです。
ここの駐車場もバイクの品評会状態ですね。
後で行ってみましょう。
左岸側の管理所です。
今日は休日なのでインターホンで連絡しダムカードをいただきました。
奥に資料室が有る感じだったので平日は見に入れるのかもしれませんね。
台紙に挟んだダムカードをいただくのも珍しいですね(^^)
発電所ですね。
あまり気泡が上がらず大人しめの曝気装置ですね。
建設の碑広場です。
さすがに愛を叫ぶ勇気はありませんでした(笑)
左岸草木湖展望台に来ました。
展望台の東屋に大きなぬいぐるみが置いてあります(^^;
ここにジオキャッシュが隠されていたので探してみました(^^)
座標がズレていましたが定番の場所で発見しました(^^)
ダム天端の右岸側と左岸側の両方にもジオキャッシュが隠されていましたが、探し出すと時間もかかりきりが無いのでやめておきました。
ダム直下側に移動しました(^^)
発電所の説明も掲示されています。
窓ガラスから中が見えるようになっていますが、ガラスに押し当てるようにしたのですが、スマホ本体が映り込み上手く写せません(^^;
この辺りの国道122号線はワインディングロードが続くためか、バイクや昭和時代の名車などが続々集まってくる感じで、道の駅富弘美術館などでは同じ嗜好の車のグループミーティング場のような感じになっていました。
今のAE86もかなり多かったですね。太くてかなり大きいブロックタイヤを履かせたジムニーも結構見かけました(^^)
松田川(まつだがわ)ダムです
途中山車の準備をされているようでした。
これから盆に向けて夏祭りが各地で開催されるのでしょうね。
桐生市にはいると交通量も増えてきます。バイパス道路を走っています。
左折し渡良瀬川にかかる橋を渡ります。
再び栃木県に入りました(^^) 栃木県最後のダム見学です(^^)
ダムへの案内が各所に出ています。
もうすぐですね。
管理所です。ダムカードをいただきに入れ代わり立ち代わり車がやってきます。
昼時間になったばかりで外に居られたので恐縮しながら声をかけてダムカードをいただきました(^^)
記念カードとセットでいただけます(^^)
記念カードの裏にピンクでIの文字が入っています。全7枚を集めると「TOCHIGI」になると教えていただきました(^^)
後で早速確かめてみました(^^) ここで教えていただいてなければ知らないままでした(^^;
どちらの色のIが前になるのかはわかりません(笑)
栃木県誕生150年記念ダムカードのコンプリートですね(^^)
手に入れられたのはコロナで3年待ったご褒美かも(笑)
天端には入れませんね(^^)
ダムの門の所の写真も撮って、文字もアップで撮ってみると良いと管理人さんが一緒に付いてきて教えてくださいます。
何?何?
まずは全体を・・・通常ダム名表記は漢字とひらがなを良く見かけますが、ローマ字は珍しいですね(^^)
銘板が貼り付けてあるコンクリートがMの字のデザインだそうです。
銘板の少しアップです。何かわかりますか?
良く文字を見て気付きました。
松の葉をデザインした文字で構成されていますね(^^)
教えていただいていなければ変わっているなくらいで、気付いてなかったことでしょう(笑)
後で見た掲示板にも説明がありました(^^
ここだけがローマ字標記なんですね。
当時の職員の奥さんがデザインした文字だそうです(^^)
昼を過ぎたのでお弁当にした後に見学再開です(^^)
主な写真と動画を貼り付けます。
面白いことにチャレンジですね(^^)
メモリアル広場には痛んでいますが工事記録が掲示されています。
ダム湖側からダムが見える所は無いか管理人さんに聞いたら、ガードレールが見える所は進入禁止で途中木の間から見えるかどうかだそうです(^^;
何とか木の間から写しました(笑)
少し下りた所の展望台からです。
管理人さんから下の公園の駐車場に車を置いて遊歩道を歩いて行けばダム直下に行って見学出来ると教えていただきました。
行ってみると、水遊び広場やキャンプ場などに来た人や車でごった返していて、駐車場に入るのに数台が待っている状態です(^^;
少々待ったくらいでは駐車場は空きそうになく諦めてUターンさせていただきました(^^;
これから盆休みや夏祭りと重なりダム見学が厳しくならないことを願います。
散髪をしました
再び橋を渡って群馬県入りです(^^)
前回の散髪から1か月ほど経ち、髪も伸びて暑いのと一緒で鬱陶しくなります(^^;
今日は栃木県のダム見学は終わり時間もあるのでカット専門店を探して来ました。
群馬県みどり市のエスカットショップ 大間々店に来ました。
10分1200円でカットだけです(笑) さっぱりしました(^^)
この後温泉で良く頭を洗わないと(^^;
今日のスーパーです
カット専門店と同じ建物のとりせん大間々店で買い物です。
残念ながら写真が上書きされたようで無くなりました(^^;
変わったものは佐野名物イモフライ串、栃木県産ニラ使用の餃子くらいでした。
栃木県の地酒も早速1本目を買ってみました(^^) 写真撮り直し出来ました。
今日の温泉です
みどり市のかたくりの湯に来ました。
ここも写真無くなりました(^^;
市外者520円でボディーシャンプーとドライヤーは備え付けてありますが、シャンプーは持参必要とイレギュラーなパターンでした。
WEBにナトリウム…硫酸塩温泉(弱アルカリ性低張温泉)と書いてあります。
無色透明無味無臭、少し肌がつるっとする湯でした。
コインランドリーにも寄りました
半袖の数がどうも少なくて早めの洗濯になります(^^;
みどり市のランドリーム アザミ横町店に来ました。
洗濯機と乾燥機が別々で入れ替えが面倒ですがその分お安目です(^^)
今日の仮眠場所です
道の駅 くろほね・やまびこに来ました。
前の国道122号線の交通量が多いので建物の裏にしました(^^)
美味しそうな幟が立っていますね(^^)
着いた時には既に閉店時間を過ぎています。
スマホの電波がとても弱く、フリーWIFIも飛んでおらずブログの写真をアップするのにかなり時間がかかりました(^^;
動画はコインランドリーの待ち時間にYoutubeに上げておいて正解でした(^^)
まとめ
今日は159kmほどの運転でしたね。市街地の走行が多い分距離以上に運転疲れします(^^;
今日で栃木県のダム旅は無事完了しました。
栃木県内での移動距離は最後に群馬県に入った辺りまでで990kmほどでした。
明日からいよいよ群馬県のダム旅本格始動ですね(^^)
今日見学したダムはいかがだったでしょうか。
みなさん 写真や動画を見られて興味があれば訪れてみてくださいね。
また明日からのダム旅etc(東日本編)の記事が書けたら適宜公開していきますね。