はじめに
今朝は想定通り?に木陰になったようで車内の温度は急上昇せず良く寝れました(^^)
夏場は、トイレが遠くなっても朝は木や建物の影になる位置が一番良いですね(^^)
朝食も日が射さないので快適です(^^)
先日、水曜木曜はダムカード配布無しだったダムなどに行きましょう。
同じ道を戻るところもありますね(^^;
寺山(てらやま)ダムです
当初は一番北側の塩尻ダムに行く予定でしたが10時からダムカード配布に対して早く着き過ぎます。
なので手前の寺山ダムを見学して塩尻ダムに行く時間を調整することにしました(^^)
トイレで道の駅やいたに寄りました。
果物や野菜も安く多くの方が朝早くから訪れていました(^^)
いちじくも大きな実が入っていて安いですね。
大きなももが2個で500円ですね。よほど買おうかと思いました。
塩原方面に進みます。
ダムへの道に入りました。
朝時間が早いのでダム直下側を見学しようと思ったら立入禁止でした(^^;
配布開始時間の10時までまだまだ時間があるので先に見学をしておきます。
今日来て良かったです(^^)
後でお聞きしましたが色々行事があるようですね。
門にダムカード配布案内が掲示されています。
この後行く他のダムの案内もあります。
主な写真と動画を貼り付けます。
後で管理人さんがクマ鈴を付けて歩いておられたので聞いてみると熊は居るそうで、音さえ鳴らしておけば大丈夫とか。
今日はクマ鈴つけずに歩いていました(^^;
写真を写すのに夢中になって足元を見るのを疎かにしてはいけませんね(^^;
右岸側です。
ダム湖側からダムが見える所に移動しました。
近くで車を停めてはポリタンクに水を汲んでいる方が何台か訪れていたので行ってみました(^^)
この湧き水もとても冷たくて腕や首筋に掛けるととても気持ち良かったです(^^)
柔らかい味の天然水ですね(^^)
横には小さな神社がありダム旅の無事を祈りました(^^)
ダム湖に水没する神社からここに移転されたのかもしれませんね。
管理所に戻って配布時間を待つことにしましょう。
巡回中で10時に戻る予定と書かれています。まだ30分はありますね。
写真を写し車に戻ろうかとしていたら、たまたま管理人さんが横を通られ次の点検箇所へ移動されていたので、挨拶して待っているので10時になったらダムカードをお願いしますと言うと、玄関開けましょうとの有難いお言葉でした(^^)
配布時間よりも早く、作業中であるにも関わらず対応いただき恐縮です。ありがとうございました(^^)
ここは栃木県誕生150年記念カードの配布対象です(^^)
塩原(しおばら)ダムの2回目です
先日行ったらダムカードの無い曜日だったダムですね(^^;
同じ道を再び行くので気持ちのゆとりがあります(笑)
ただ先ほどのダムのように急な所用で不在になっていないか心配ですね(^^;
道路工事をしているダムへの案内がある所がダムへの道の入口ですね。
駐車場に着きました。今日は土曜日とあって家族連れの車も結構来ていました。
今日は天端や管理所に行く門が開いていますね(^^)
10時は過ぎていましたが管理所の前で親子が待っています。
10時15分に巡回から戻る表示がしてあるので先に先日見れなかった天端へ行ってみます
左岸側です。
吊橋が目の前にあり写真写しに行けるか後で管理人さんに聞いてみたら入って行けないどうです。残念(^^;
管理所に戻ってみると親子は居なくなり、巡回中の表示もありません。
扉をあけるとピンポンと音がして声をかけるようになっています。
ここも記念カードとセットでいただきました(^^)
ダムへの入り口あたりに塩原ダム公園があるのでダムから下りて来て寄りました。
東荒川(ひがしあらかわ)ダムです
ここにもとちまるくんの支柱が居ました(^^)
再び寺山ダム管理所前の道を通り過ぎます。
寺山ダムから先は、次のダムまで急カーブの山道が続きます。
左の道がダムと小さな案内が出ています。ちょっと通り過ぎてしまいました(^^;
ここから先は車進入禁止なので横の駐車場に車を置いて管理所に歩いて行きます。
管理所です。
ここも記念カードとセットでいただきました(^^)
ダムの下にある東荒川発電所のカードも一緒にいただけます(^^)
苦労して発電所や配布所まで行かなくて済むので助かりますね(笑)
主な写真と動画を貼り付けます。
ここから先は立入禁止です。出るんですね(^^;
発電所の建物ですね。建物を見て何か面白さを見いだせるようになると良いのですが(^^;
来た道を戻ります。
西荒川(にしあらかわ)ダムです
この先で右折しダムに向かいます。
管理所に到着です。門の手前の道路横のスペースに車を置きましたが上がって行っても良かったかもしれません。
配布案内が出ています。
中に入って声を掛けて配布簿に記載し、ここも記念カードとセットでいただきます(^^)
先程のダムもそうですが記念カード目当てで来てる方が多い感じでカードを手に入れたら見学はほとんどせず去っていかれる方ばかりでした(^^;
私が何度も温井ダムに行っているのと一緒で、近くの方は何度も見学されているのかもしれませんね(^^)
ダム天端に行く道は立入禁止で周りもフェンスで囲われていて見学出来るのはわずかです。
フェンスの上や樹木の間からなんとか写してみました(^^)
ダムから下りてきて落合橋パーキングをみつけたのでここでお弁当にしました。
降りて来る途中に尚仁沢湧水遊歩道入口横の駐車場には涼を求めてなのか多くの車が来られていました(^^)
ダム旅で無ければ寄ってみたい所ですが先に進みました(笑)
落合橋パーキング横には吊橋のすぎのこ橋があります。
ここにはジオキャッシュが隠されているのですが暑くて頭は朦朧とするし、ちょっと見た位では見つかりません(^^;
じっくり探す気力も無く発見は諦めました(笑)
中善寺(ちゅうぜんじ)ダムです
中善寺ダムは5年前に来てダムカードもあるのですが栃木県誕生150年記念カード配布対象なので行ってみることにしました(^^)
再び道の駅湧水の郷しおやや東照温泉の前を通過です(笑)
東部日光駅あたりから観光地ぽい雰囲気になり渋滞もしています。
外国からの観光客が多いですね。さすが人気の日光ですね(^^)
5年前に神橋を見たのを思い出しました。
また華厳の滝からの帰りのバスが渋滞して動かす日光東照宮の2つ前のバス停で下りて歩いて行ったのも思い出しました(^^;
2018年11月4日のGoogleマップのタイムラインです。
良く残っているものですね(^^)
こうして見ると懐かしいですね。
中禅寺湖へ向かう車も多いうえに道路工事で片側交互通行なのでよけいに渋滞していました(^^;
いよいよ第二いろは坂の上りの始まりです。
カーブごとに数字の入った表示がありますが、さすがに急カーブの運転なので写し続けることは出来ませんね。
いろは坂は一方通行で上りは2車線が続きます。
一方通行なので途中にある明智平展望台に行く人は通り過ぎたら戻ってこれないため案内が出ています。
明智平展望台は5年前に寄ったのでパスして中善寺ダムを目指します(^^)
ダム旅ですから(笑)
トンネルを抜けて暫く進み管理所に入る狭い道をUターンするように入らないといけないので運転が難しいですね。
一方通行で対向車が無いのが救いですが。
管理所です。
記念カードをゲットしました(^^)
この後も入れ代わり立ち代わりダムカードをいただきに車が来ましたが見学する人は居ませんでしたね(^^:
見学しようとしたら雨が降り出したので傘の出番です。
主な写真と動画を貼り付けます。
このダムの水の流れる先が華厳の滝ですね(^^)
一年中観光用に滝が見れるように、水の少ない時期は夜間はゲートを閉めて水を溜め日中開けて滝の景観を維持するようですね(^^)
5年前に華厳の滝は見学していますし雨が強く降るので今回は見学には行きません。
ダム旅ですから(笑)
バスターミナルの所に行って写してみました。
管理所で「いろは坂カーブ標識カード」が日光自然博物館で配布されていると教えていただき、有料の観光駐車場に車を置いていただきにきました(^^)
手作り感満載の顔出しがありますね。
そういえばいろは坂を上っている時に道路脇にサルがいました。自転車を押して上がっている人もいました。
マンホールカードも配布されているようです(^^)
インフォメーションで配布簿に記載し「いろは坂カーブ標識カード」をいただきます(^^)
今年6月からの配布開始だそうで、今回は最初のい1カーブのカードです。
はっきり決まってはいませんが今後次の番号のカードも検討するとか・・・。
マンホールカードは申し出ればそのままいただけます。
現物は遊覧船乗り場にあるそうですが雨も強く車も多いので行くのは止めました(^^;
とちぎのインフラカードはこんなにあります。
ダムカードだけでも苦戦しているのに県外者には厳しいですね(^^;
栃木に住んでいれば毎週末とかの楽しみになりますね(^^)
雨も強くなるばかりです。目的は果たしたので駐車料金320円を支払い、下りの第一いろは坂を下りて帰りましょう(^^)
写真は無理でしたが下りではカーブの外に鹿が3頭ほど居ました。久しぶりに見ましたね(^^)
上りも急坂でなかなか加速しませんでしたが、下りも急勾配でカーブもきつくセカンドギアに落としましょうと標識も出ていました。
雨が降り路面が濡れているのもあり渋滞して下って行きます。
前の車との間にミニバイクが居て滑って転ばないか気になりますし、坂が急でエンジンブレーキも効きが甘くペースが合いにくくて運転しにくいですね(^^;
いろは坂が終わり直線になる所でスピードセーブのため、40km/hで走行するとメロディーが聞こえるメロディー道路の案内がありました。
「ゴダイゴ」の「モンキー・マジック」が聞こえるそうですが、少し聞えたような気がする?
今日の温泉です
いろは坂を下りて少し先にある日光市の日光和の代温泉 やしおの湯に来ました。
市民以外は700円でシャンプーやドライヤーは備え付けてあります。
土曜日のためかお客さんが多いですね。
温泉分析表です。アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性温泉)と書いてあります。
無色透明無味無臭、少し肌がつるっとする湯でした。
内湯より露天風呂の方がぬるくて丁度良かったです(^^)
今日のスーパーです
日光市のヤオハン今市店の駐車場に入るつもりが、となりのカワチに入ってしまいました(^^;
ここもスーパーかと思ったらドラッグストアだったので、買おうと思っていたウェットティシュと歯磨き粉を買っておきました(^^)
隣のヤオハン今市店に移動です(笑)
まだランチパックもあり少なめの買い物です。
岐阜県産ですが先日アユ釣りを見て味わいたくなり稚鮎の天ぷらを買ってみました(^^)
今日の仮眠場所です
明日のダム見学に都合の良い道の駅が見つけられず、結局3回目の利用となる道の駅 湧水の郷しおやに来ました(笑)
道の駅日光など街の真ん中にあるような所はどうも落ち着かないですからね(^^;
暫らく待って先日止めた角の所のバイクが居なくなったので移動しました(^^)
ここに来る直前は土砂降りだったのにこの辺りは雨が降っていません。
明日の朝少しだけ雨が降って日が射さないと助かるのですが(^^;
まとめ
今日は同じ道を行ったり来たりになりましたが止むを得ませんね(^^;
諸条件によりなかなかキレイな一筆書きにダムを巡ることが出来ないのが現実の難しさですね。
運転も大変だったイロハ坂上がった中禅寺湖のすぐ先に群馬県のダムもありました。
県ごとにダム旅を完了していくのを基本としているので残念ですが仕方ありません(笑)
明日は栃木県最後の予定の松田川ダムに行くルートの途中が群馬県となり、土日でもダムカード配布をしている群馬県の草木ダムが有るので、イレギュラーですが見学に寄るつもりです(^^;
いよいよ明日は栃木県のダム旅も完了しますね(^^)
今日見学したダムはいかがだったでしょうか。
みなさん 写真や動画を見られて興味があれば訪れてみてくださいね。
また明日からのダム旅etc(東日本編)の記事が書けたら適宜公開していきますね。