はじめに
10月12日に山口県の石積みダム「大谷貯水池堰堤」を見学した後は、無料キャンプ場でゆっくりしようと計画しました。
ダム見学の記事は以下にもリンクを貼っておきますね。 今回利用させていただくのは、予約や受付のない無料キャンプ場の山口県「新平ヶ原公園キャンプ場」です。
ここに2泊してみる予定です。
無料キャンプ場を探すときの条件は、車の横付けと焚火が可能な所ですね。
トイレもキレイな方がいいですけれど。
今は軽キャンパー内で寝て、横にタープを展開して焚火をするキャンプスタイルなので車の横付け可能が条件になります。
車の横付け可能な所が少ないので、探すのに苦労します。
テント泊も良いのですが、ダム旅etcで長旅となる場合、テントの設営や撤収手間が毎回大変なのと、テントが無い分荷物が減らせますからね(^^)
ちなみに今回のキャンプ場は飲料に適した水が無いので、飲料水は持参が必要です。
今日の買い出しです
12日です
ダム見学の後はスーパーで食材の買い出しです 周南市というよりも徳山と言った方がわかりやすい年代ですが、スーパーのアルク徳山中央店に寄りました。
国道2号線沿いにあって便利ですね。
街のスーパーなので先日の海近くのスーパーと違い、見慣れた食材でした(^^;
ついでに近くにあるホームセンタージュンテンドーで広葉樹の薪を1束手に入れておきます。
行き慣れたキャンプ場で焚火に使える木が拾えるのが確実にわかっていれば、現地調達でも良いのですが、乾いた薪を持っていた方が安心ですよね(^^)
13日です
キャンプ場を出てスーパーで買い物です。
サンマート鹿野店に行き、飲み物や飲料水、食料を補充しました。特別、飛びつくようなモノは無かったです(;;
今日も天気が良い空ですね。
温泉に行きます
12日です
キャンプ場に行く途中の経路にある温泉をさがし、ロハス島地温泉にしました。
ロハスの意味が書いてありました。
温泉分析表です。単純弱放射能冷鉱泉と書いてあります。
源泉の温度が25度以下と低いので冷鉱泉ですね。
無味無臭で特徴のないお湯でした(^^;
ダム見学で緊張した身体には心地よいですね。
売店が産直市になっているので、少し食材を買っておきました。
13日です
以前温泉巡りの時に来たことがある、温泉らしい湯の「柚木慈生温泉(ゆのきじしょうおんせん)」に来ました。
薪がたくさん積んであります。薪で湯を温めておられるようですね。
温泉分析表です。含二酸化炭素-ナトリウム・カルシウムー炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉と書いてあります。
誰も居なかったので写してみました。4、5人入ればいっぱいの小さな湯舟ですね。
先日の三瓶の温泉と雰囲気が似ています。
湯口の右側からはつめたい源泉、左からは温めた源泉が出て、入浴に良い温度に調整されています。
贅沢な源泉かけ流しです。
口に含んでみると甘酸っぱい炭酸で、サビた香りがします。
入ってすぐにわかりますが、肌に気泡がたくさんついてきます。さすが炭酸泉です。
後でご主人にお聞きしたら、夏の方が気泡がたくさんつくとのことでした。
冬は源泉を温めることで気泡の成分が抜けてしまうのでしょうね。
そんなに長く入ったつもりはありませんでしたが、少し湯あたりをした感じがしました(^^; 成分が濃いのでしょうね。
ちなみにここも石鹸だけが置いてあり、ボディシャンプーやドライヤーなどはありませんのでご注意ください。
コロナの影響で食堂の営業は自粛され、アップルパイや焼うどん他作られたモノを販売されていました。
丁度お昼なので、貝飯とキノコの焼うどんを買って食事しました(^^)
温泉のとなりにわさび漬のお店があったので寄ってみました。
日本酒のつまみが増えました(^^)
地元のまつたけも置いてありましたが、この辺りはそれほど豊作ではないそうで、お値段もそれなりでしたので、見させていただくだけとなりました。
傘のよく締まったいい形のマツタケが思い出されます。なかなか口には入りませんね(^^;
新平ヶ原公園キャンプ場です
12日です
ダム湖周回道路への入口に案内がありました。
今現在、案内図右の島地川ダム側は通行止めでした。
案内図の左の現在地の所からキャンプ場へ向かいます。
通行止めが解除されても、ダム湖周回の細いくねくねした道を延々通るより、このルートでキャンプ場へ向かう方が、狭い道を走る距離が少なくて済むのでお勧めです。
この看板あたりからキャンプまでの動画を早送りで公開します。
このキャンプ場のサイトは私が車を置いた手前の林間と、奥の広場のサイトになっています。
林間側です。
広場側です。ソーラー発電を日中させたいなら、広場の方が日当たりが長くて良さそうですね。
到着したら既に何組かおられましたが、夜には広場でキャンプされていた1組と私だけでした。
林間と広場の間に駐車場に上がる階段があります。
キャンプサイトから階段を上がった所の駐車場です。
島地川ダムの案内があります。
新しい公園の看板があります。
右側の小屋が男女トイレです。水洗トイレです。
こちらは和式ですね。
多目的トイレの横には、水場があります。
側には水槽がありました。
飲用不可の表示がなく量水器もあったので上水かもしれませんが、よくわからないので洗い物だけに使いました。
多目的トイレの入口です。
夜はセンサーで照明がつきました。
中の設備は新しくキレイで、トイレも温水洗浄便座です。手入れも行き届いているこちらの洋式トイレを使いました。
トイレ内の水は飲めない表示がありましたので、トイレの洗浄水などには川の水などを利用しているのかもしれませんね。
ここにもクマ出没注意の表示がありますね(^^;
公園利用の注意書きもあります。
駐車場横には展望所?もあります。
展望所?からのキャンプサイトの動画です。
駐車場から左のスロープを下りていきます。
古い水場とかまどがありました。
使われなくなった井戸がブルーシートで覆われています。
この水場には飲めないことが掲示されています。
タープの設営をします。
今回はテンマクデザインのムササビウイングの一回り小さい、13ft.Cotton“焚き火”versionを使ってみました。
19ftより小さい分、一人でも取り扱いは楽です。白色が斬新な感じですね。
使ってみた感じは、ソロキャン使用には手ごろなサイズで日よけには丁度良いのですが、雨の時にスライドドアとバックドアをカバーするには少し小さい感じです(^^;
ソロキャンプで使うサイズなので車と連結は少し厳しいかもしれませんね。
白色は炭などの黒い汚れがついたら目立ちます。
夜ライトがあたると小さな虫が集まっていました(^^;
また、前回、雨で濡れてポールのロックが緩んで短くなったので、今回はポールがラチェットで穴に固定される、テンマククデザインのタープ用ポール デュラスティック 130-280を使ってみました。
若干長く太かったですが、長さ調整をしてしっかりと固定が出来ました。
その後雨の中でも使いましたが、ポールの中に雨が溜まるので抜いて乾かす必要があります。
日が落ちてきたので焚火の準備です。
今日も火打石と火打鎌、チャークロスで種火を作ります。
焚き付けにはカンナくずと薄い板を使っています。今回は麻を使わず直接カンナくずで炎を起こしてみました。
カンナくずを割いて丸め、中に火のついたチャークロスを入れて、手で丸く振り回します。息を吹きかけるより楽で早いですね(^^)
やはり麻の方が早く白い煙が出て炎になりますが、いろいろなモノで試してみて火がつくと楽しいですね。
薪の皮をナタで剥いだ方が薪が燃えやすいようで、剥いで焚き付けに使います。
地デジの電波が弱く、衛星放送のアンテナが活躍でした。
アンテナのセットの方法に慣れてきました。
当初、使い物にならない高いアンテナだと思ってましたが、取説を見て設定すればそんなことはありませんでした(^^;
朝方は外気温が11.1度と下がっていました。
10度近くになってくるとシュラフの中にしっかり入っていないと寒くて寝れませんね。
13日です
前の川を少し散策してみました。川の雰囲気は動画でどうぞ。
キレイな水です。ハヤでしょうか?小さな魚が泳いでいるのが見えました。
タープを車から外して自立させて出ていきます。
焚火のグッズやイス、テーブルは一式タープの下に置いて行きます。
買い物、温泉から帰ってきました。今日は平日ですがキャンパーの方が増えていますね。
動画です。
広場の奥には朝来られた人たちが大きなドローンを飛ばしていました。
誰も居なければ私も飛ばしてみようかと思っていましたが、止めることにしました(^^;
今日は焚き付けになりそうな枯れ草を集めてみました。
焚火の燃え残りの木もみつけました。
販売されている薪は火が付きやすいので、つい木を現地調達せず使ってしまいます(^^;
私の場合は1回で半束くらいしか使わないのですが、回数が増えれば薪代もかさみますからね(^^;
ワラのような草でなんとか火を起こせましたが、周りに散らばって始末が良くなかったです(^^;
燃えた灰も風で飛びやすく、やはり麻がベターですね。
14日の朝です
昨日、愛媛県の石積みダムの柿原第1ダムに行くことを決めて、フェリーの予約をしておきました。
10時50分柳井港発フェリーの時間に遅れないよう、朝早く出れるように夜のうちにタープ他片付けて車に載せておきました。
2時間ほどで港までは行けそうですが、途中で渋滞や何かがあってはいけないので、早めの7時に出発しました。
結果的には2時間も早く到着でした(笑)
今日の食材です
12日の夜です
焚火も安定してきたため、まずは定番?の枝豆とビールで乾杯です。
至福の時のスタートです(笑)
周りに街路灯もなくランタンの明かり以外は真っ暗です。
今回はご飯を炊くのに再度チャレンジです。
お米は地元の新米1kgです。徳佐は美味しいリンゴが有名ですね。
口がジッパーになっていて、キャンプには便利ですね。
地元の錦川水系の天然水でお米をたきます。
長芋を食べるとお通じが良いので、最近よく買いますね(^^)
少しすり過ぎたかもしれません。おかげさまで翌日は効果てきめん、すっきりでした(笑)
肉厚のシイタケがあったのでつい手が出ました。
今日も塩を振りかけて焼く、ダイヤモンドしいたけです。
この前から焼いて味わいたかったさんまです。
食べやすいカットしたのを買ってしまいました(^^;
さんまの焼き加減は動画をどうぞ(^^)
酔ってるのか手元がぶれていますが、ご容赦を(^^;
さんまが焼ける間にお刺身をつまみます。アジとタイとスズキです。
温泉の売店で地元のアゲをみつけたので焼いてみます。
焼いてる時の動画は地味だったので公開は止めておきますね(^^;
味を変えて黒ビールにしました。アゲがカリッと焼けて美味しかったです。
これも温泉の売店でみつけた地元のキムチです。
これも温泉の売店でみつけたかく天です。
鉄板で少し焼いて、ショウガ醤油で味わいました。
かく天も焼いてる時の動画は地味でした(^^;
今持っている調味料を並べてみました。
料理のためというより焼いたものなどにふりかけるものばかりですね(笑)
まだまだ飲んでるのにご飯が炊けてしまったので、焼きおにぎりにしておきます。
焼きおにぎりもやはり、焼いてる時の動画は地味でした(^^;
13日の夜です
今日は新しいことをしたので、火起こしに少し手間取りましたが、焚火も安定してきたので、鳥の炭火焼きを温めてから乾杯です(^^)
ラム肉が味わいたくなり昨日買っていました。
クミンと塩コショウ、ほりにしスパイス、黒瀬スパイスで味わってみました(^^)
ビールが進みますね。
次は半額になっていたエビが美味しそうでした。
むぐのが面倒なので無頭エビの方にしました(^^;
いい色に焼けました(^^)
次はおこめを飼料にした豚でしょうか?おこめ豚というのを見つけました。
動画です。スパイス2つで味比べです(^^)
葉わさびやらっきょうで日本酒も美味しくいただいています(^^)
今日は肉祭りですね(^^;こんなのも買ってました。
動画です。今回も食べ過ぎでしたね(^^;
今日の日本酒です
12日に手に入れたのは、山口県下松市の地酒「閼伽坏(あかつき)」の本醸造酒ですね。
酸味はきつめですが、すっきり飲める感じでした。
花岡八幡宮の宮水を使用しているそうです。
13日に手に入れたのは、山口県周南市の地酒「かほり」の純米吟醸ですね。
若干甘くて端麗です。水っぽい薄さを感じて、すっと喉を通りあっさりしていました。
今日のキャンプ場の場所です
今回のまとめ
星もきれいで、車もほとんど通らず、川の音も今の水量だと小さく、静かな夜を過ごせました。
これまで利用した林間のキャンプ場より、前が川で開放的でいい所でした。
飲み水は持参が必要であったり、トイレは階段を上って少し遠いかもしれませんが、このキャンプ場も気に入りました(^^)
平日でもキャンプにはよい季節のためか、2日目にはキャンパーが多く、週末の利用は厳しいかもしれませんね。
平日にこちら方面に来られる時は一度利用してみてくださいね。
港も近くフェリーに乗れば四国も楽に行けるので、愛媛県の石積みダムの柿原第1ダムへ行くことを思いつき行くことにしました。
四国でも無料キャンプ場を探してみますね。
続きは次の記事でご紹介しますね。