はじめに
長野県のこれまで行っていないスキー場の中から志賀高原リゾート中央エリアに行ってみることにしました。
これまで志賀高原から帰る時に下る雪道の運転が厳しいのと、中央エリアは13ものスキー場の集合体のためどこから滑っていいのかわかりにくく敬遠気味でした(^^;
このところの陽気で道路の雪も溶けていると想定し、なおかつ1.8m以上の積雪があるため行ってみる気になりました(^^)
中央エリアの一番奥の一の瀬ダイヤモンドスキー場に行き、隣接するスキー場を滑る計画です。
今朝の気温は3度でフロントガラスは乾いていますね。
朝6時10分出発です。この時間だとかなり明るくなっています。
上信越道に長野ICから乗り、信州中野ICで下ります。
志賀中野有料道路を通って志賀高原に上がっていきます。
100円を黄色のカゴの中入れるとゲートが開きます(^^) 事前に100円をポケットに入れています(笑)
志賀高原に上がる山道が始まります。
一の瀬ダイヤモンドスキー場に到着です。想定通り?道路に雪や凍結も無く緊張せず運転出来ました。
前回来た時とは全く違いますね(^^;
丁度1時間で到着です。距離は57kmほどでした。
今日のスキー場です
リフト券売り場の案内がわかりにくかったのですが、一の瀬ダイヤモンドスキー場のリフト券売り場で購入です。
聞いてみると中央エリアの4時間券よりも、60歳以上のシニア料金設定のある全山共通の4時間券の方がお得な料金でした(^^)
返却不要のICチケットです。
ゲレンデマップです。
滑ったスキー場が多いので滑った順に画像や動画を公開しますね。
一の瀬ダイヤモンドスキー場
一の瀬ダイヤモンドスキー場の様子です。
8時30分からのリフト運行開始を一番で待っています(笑)
一の瀬ダイヤモンドクワッドリフト下り場からの眺めです。道路の向こう側に一の瀬ファミリースキー場が見えています。
㉚ダイヤモンドゲレンデの一番リフト寄りのコースはファーストトラックゲットです(笑)
雪が凍って結構固いです(^^;
だけど、溶けてシャバシャバの雪よりはバーンが荒れにくいのでいいですね(^^)
㉚ダイヤモンドゲレンデの右端のコースを滑ります。
㉚ダイヤモンドゲレンデの真ん中のコースを滑ります。
㉛ラビットコースを滑ります。
一の瀬山の神スキー場
一の瀬ダイヤモンドスキー場の一部でどこからが一の瀬山の神スキー場なのかよくわかりません(^^;
㉜モンキーコースの滑りです。
短い一の瀬ダイヤモンドクワッドリフトに乗り、下りたところから道路上の陸橋を渡ると一の瀬ファミリーゲレンデに行けます。
一の瀬ファミリースキー場
一の瀬ダイヤモンドペアリフトを上がった所の陸橋からの様子です。
今日はおそろいの赤いウエアを来た高校生がスキースクールで来ています。
レストラン前からの様子です。
一の瀬クワッドリフトに乗ります。
曇っていて太陽がくっきり見えませんね。
一の瀬クワッドリフト下り場からの眺めです。
㉑一の瀬ファミリー正面ゲレンデの滑りです。
ファミリーという名前にしては上の方は斜度が結構きついです。
㉒天狗コースです。
途中でスキースクールの高校生の集団に追いつきました。
コース幅が狭いので抜いていくのに気を遣います。
㉔パーフェクタコースはポールバーンにして選手が練習しているので滑れません。 ㉓パノラマコースを滑ります。
一の瀬ファミリースキー場では甘いものが飲みたくなりおしるこを飲みました(^^)
寺子屋スキー場
寺子屋スキー場の様子です。
寺子屋クワッドリフトに乗ります。
寺子屋クワッドリフト下り場からの眺めです。
㉘LIPSコースの滑りは撮影出来ていませんでした(^^; ㉗Philosophyコースの滑りです。
㉖Eternalコースの滑りです。
寺子屋スキー場がこの辺りでは一番標高が高いためか、滑りやすかったです(^^)
寺子屋第1ペアリフトに乗ります。
高天ヶ原マンモススキー場
寺子屋第1ペアリフト下り場から高天ヶ原マンモスゲレンデに滑り下ります。
高天ヶ原マンモススキー場の様子です。
高天ヶ原クワッドリフトに乗ります。
高天ヶ原クワッドリフト下り場からの眺めです。
高天ヶ原マンモスゲレンデからタンネの森オコジョゲレンデへ移動する滑りです。
バーンが結構固く、アイスバーンになっている所もあり、途中でエッジが抜けて尻餅をついています。
非圧雪のところはカリカリに凍っています(^^;
今日一番滑りにくかったコースですね。
タンネの森オコジョスキー場
コースの中に木があちこちあり、スキー場全体が林間コースのようですね。
タンネの森オコジョスキー場の様子です。
一の瀬第8クワッドリフトに乗ります。
一の瀬第8クワッドリフト下り場からの眺めです。
⑳タンネの森オコジョゲレンデの滑りです。
⑳タンネの森オコジョゲレンデから一の瀬ファミリースキー場へ移動です。
昼食は一の瀬ファミリーゲレンデの山の内大勝軒にするつもりでしたが、11時も過ぎて行ってみると結構お客さんがたくさんいるので止めました(^^;
一の瀬ダイヤモンドスキー場に戻りレストランHi HAPPYにしました。
骨なしスペアリブプレートです。
周りにはビールを飲んでいる人もいて、飲みたくなる食事でしたね(笑)
道路の雪や凍結が無ければ、雪の多い志賀高原や白馬はこれからの時期はいいですね(^^)
スキー場の前はホテルがあり便利なためか、平日なのに県外のお客さんが多かったですね。スノーボードよりスキーの方が多く人気のスキー場なのですね(^^)
今日の温泉です
志賀高原から下りてきた所にあるみやま温泉わくわくの湯に来ました。
建物のすぐ側で源泉が出ているようです。
受付は無人で500円を入れてゲートを通るシステムでした。
500円入れたのはいいけれど、ゲートと一緒に入りそこねてまたゲートが閉まり、仕方なくゲートをまたぎました(笑)
温泉分析表です。含硫黄-ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫黄塩泉(中性低張性高温泉)と書かれています。
無色透明、かすかにしょっぱい?かすかに硫黄臭がする?サラッとした湯でした。
露天風呂です。湯口の近くは熱いので入れそうな温度のところを探して入りました(^^)
今日の珍しいモノは無しです(^^;
今日は道の駅など特に寄らず残念ながら珍しいモノは無い日だったのが珍しい?(笑)
まとめ
今日初めて駐車場で広島ナンバーのハスラーを見ました(^^)
広島ボッチだったから、なんだか懐かしさも感じますね(笑)
帰りは道路横の雪が溶けて道路を濡らしているところが各所ありましたが、凍結のように滑ることは無いので安心です。
志賀高原中央エリアは今日6カ所滑ったので残り7カ所あります。雪もたっぷりありますのでまた滑りに来ましょう(^^)
またスノーボードをしてきたら記事を公開しますね。