はじめに
長野県のこれまで行っていないスキー場の中からさかえ倶楽部スキー場に行ってみることにしました。
以前トンネルカードをいただきに行った道の駅信越さかえの手前にあります。
今朝の気温は2度でしたがフロントガラスは濡れているだけでした。
道路は乾燥していて運転しやすい時期になりました。
長野ICから豊田飯山ICまで上信越道に乗ります。
千曲川沿いにモヤが出ているところがありました。
栄村に近付いてくると道路の脇には多くの雪が残っていますね。
この案内で左折します。
この案内で左折するとスキー場です。
キリで視界が良くないなと思っていたら、スキー場はキリの上になりました(^^)
1時間10分で到着です。距離は72kmほどでした。お客さんの車は1台です。
今日のスキー場です
駐車場前から営業前のさかえ倶楽部スキー場の様子です。
センターハウス前から営業前の様子です。
センターハウス内でリフト券を購入しました。
月曜と金曜は免許証を提示すると料金が割引になり入浴券などがいただけるようです。
免許証を見せると今シーズンの営業は3月28日までのため、通常料金の半額でリフト券が購入できると案内がありました。
もう少しで、さかえ倶楽部スキー場を滑り損ねるところでした(^^;
まだまだ持ってる?(笑)
1日券のシニア料金が半額で1600円とお得でした(^^)
まだ積雪があるのにクローズになるスキー場が増えてくるこの時期はなんだか寂しいですね(;;
季節限定のスポーツの宿命ですね(^^)
ゲレンデマップです。
今日滑れないのはかもしかコースでした。雪崩の危険があるようですね。
まむしコースなど圧雪しないところは雪に汚れが浮いていて真っ黒でした(^^;
8時45分からの営業を待って第1ペアリフトに乗ります。
第1ペアリフト下り場からの眺めです。
くまのすコースの滑りです。最初斜度があります。
すぎのきコースの滑りです。
第2ペアリフトに乗ります。
右に真っ黒になったまむしコースが見えますが、滑るのは止めておきます(^^;
第2ペアリフト下り場右側からの眺めです。
いがぐりコースの滑りです。斜度変化があるコースです。
しらかばコースの滑りです。
第2ペアリフト下り場左側からの眺めです。
オリオンコースの滑りです。
第2ペアリフト乗り場横にコースと山の案内が設置されています。
百名山苗場山も天気が良ければ見えるようです。
ここからかもしかコースの上部、おおわしコースの下半分、ファミリーコースと滑り下ります。
第3ペアリフトにも乗ってみます。リフト脇にはキッカーが作ってあります。
コースの反対側には落差のあるウェーブが作ってあります。
動画撮影はしていませんが滑ってみました。
第3ペアリフト下り場からの眺めです。
レストラン前にかかっていたさかえむらのトマジューカレーの幟と右下に女王様?のキャラクターの組み合わせが気になります(笑)
昼食はセンターハウス内のレストランにしました。
カレーではありませんが、さかえ村のトマトを使ったトマトつけ麺にしてみました(^^)
タレがとまと味になっています。
今日のさかえ倶楽部スキー場のバーンは、朝一が固めに締まっていて滑りやすかったですね。
昼前には雪の表面が溶けて柔らかくなり、緩斜面などでは板が走らなくなってきました。
途中で雨が少しパラついてすぐに止みましたが、昼頃には本格的な雨になりました(^^;
家族連れの方なども増えていたので、残念な天気になりましたね。
私は滑りも終わりにしていたので、ギリギリびしょ濡れになるのは避けられました(^^)
今日の温泉です
今日は入る温泉がなかなか決まらず苦戦しました(笑)
最初はスキー場近くでリフト券で割引になる中条温泉トマトの国へ行きました。
階段入り口に営業時間短縮で13時から営業開始の掲示がされていました。
1時間近く待つのもどうかなと思い次へ移動です(^^;
栄村の百合居温泉に来ました。
14時からの営業と村外者の入浴お断りの案内が掲示されています。次へ移動です(^^;
いいやま北竜温泉 文化北龍館に行く手前で臨時休館の看板が出されているのが目につきました。次へ移動です(^^;
雨の中次の温泉を目指します。長野は温泉の数が多いので探せばなんとかみつかるのがいいですね(^^)
4カ所目で決定!戸狩温泉暁の湯になりました(^^) 戸狩温泉スキー場の目の前ですね。
温泉分析表です。アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)と書かれています。
無味無臭、かすかに茶色、熱めで肌が少しツルっとする湯でした。
雨のためか露天風呂は営業なしでした。
まとめ
長野市内に戻ると雨は止んでいました。
車に付着した凍結防止剤も雨で濡れて取れやすいかと、久しぶりに洗車してみました。水をジェット噴射してかけただけですが(^^;
長野に来て2回目です(笑)
3月いっぱいでクローズになるスキー場も出てきて、少しずつ滑れるスキー場が少なくなってきますね。
私のスノーボードシーズンも終わりに近付いてきました。目標達成までなんとか滑り続けたいのですが(笑)
またスノーボードをしてきたら記事を公開しますね。