はじめに
この所ダム巡りが主だったので焚火をしたくなりキャンプ場に行くことにしました。
緊急事態宣言解除により利用再開され、近くて行きやすい岩倉ファームパークキャンプ場にしました。
予約不要で気楽に行きやすいのですがフリーオートキャンプ場なので場所は早い者順です。
先日は緊急事態宣言延長で利用出来きず今回で2回目の利用です。
以前利用した時の記事は以下です。
キャンプ場へ移動です
朝スーパーで食材を買ってから移動です。
1時間もかからずに到着し近いですね(^^)
道路脇に車を停めて右側にある受付で料金を支払います。
1泊大人800円とリーズナブルな利用料金はいいですね(^^)
料金を支払い利用券に利用期間を書いてもらいダッシュボードの上に掲示しておきます。
前回利用した場所やその他の穴場ぽい場所も結構キャンパーが来られています。
今日は多いですねと係の方に声を掛けたら、先週の土日は入りきれないほど200名ほど来られたとか(^^;
今日利用する場所です
芝生広場の奥の角が空いていてソロキャンに良さそうなので決めました(^^)
赤丸のあたりです。
若干地面が斜めで車も斜めになりますが1泊なので良しとしましょう(笑)
何度か車の位置を調整した後にタープを連結します。
今日最初の焚火です
いつものように火起こしです(^^)
少し焚き付けを作っておきました。
火打石でチャークロスに火を点けるのに苦労しているのを良くテレビで見ますが、チャークロス次第で簡単に点きます(^^)
コツはチャークロスを少し引っ張るように半分やさらにその半分にちぎり、ちぎった面にほつれた細い繊維が出るような状態にして火打石の上に乗せ、そこに火花が飛ぶようにすると良いですね。
チャークロスを火打石の縁から少し引っ込めて、火打鎌でチャークロスを叩かないようにするのもコツですね。
またTシャツやデニム生地でもチャークロスを作ってみましたが、今のところ旅館でもらった生地の荒いタオルで作ったチャークロスが、ちぎった時に細い繊維が出て火付きがいいですね。
今回も軽く火打鎌を打ち2回目に火花がチャークロスに点きました(^^)
火打石で苦戦している方は一度安いタオルで作ったチャークロスでチャレンジしてみてください。
昼食にします
焚火も落ち着いたところで昼食にしますね(^^)
焼くだけのこてっちゃんにします(笑)
日本酒を持ってくるのを忘れましたが、つまみの塩辛も少し出して豆腐と一緒にいただきます。
では微アルコールのビールで軽く乾杯!
キャベツも食べておきましょう(^^)
3時のおやつです
クッキーとかを持ってきていれば良かったのですが無いので堅あげポテトにします(^^)
お湯を沸かしてミルクティーを飲みます。
気温15度と寒く温かいモノが良くなる季節になってきましたね。
近くの木で野鳥が鳴いて木をつついている音が聞こえますが何か見えませんでした(^^;
夕方からの焚火です
昼の熾火が少し残っているので薪を入れて火吹き棒で息を吹き込めば再び炎が上がってくれます。
夕方にはデイキャンプの方とかなり入れ替わり、この後20組以上は来られていたようです。
今日の夕食です
鉄板も熱くなったので食材を焼いていきます。
最初はスーパーで見かけて味わいたくなった特大ホタテです(^^)
醤油をかけて焼いてみました
乾杯です(^^)
馬刺しも買ってきました。
次は鮭です。
ついでにキャベツも横で焼きました。
ミニカチョカバロも久しぶりに焼いてみます。
日が沈むと気温10度とさらに寒くなりました。
プロジェクターでスクリーンに映像を写し大きな画面で楽しんでいる方も居られます。
色々な楽しみ方もあるものですね(^^)
2日目の朝です
昨夜は気温6度車内も10度と寒かったです(^^;
身体はシュラフで暖かくても顔が冷たくシュラフで顔を隠して寝ました(笑)
朝起きてみるとさすが土曜日、早くからどんどんキャンパーが集まりスペースが埋まっていきます。
平日の人の少ない時ばかりキャンプをしてきたのでこんなに増えてくるのは久しぶりです(^^;
朝食にします
電子レンジでごはんを暖めて明太子としらすを載せました。
真ん中にはイカの塩辛も入れてみました(^^)
お湯も電子レンジで沸かしてワカメスープを作っています。
今日も泊まりならばお酒を飲みたくなりますね(^^)
日差しも出てきたのでタープが乾いたら早めに撤収することにします(^^)
松の木の陰になる場所なのでなかなか朝日が当たりません。
赤い実が木になっていて秋を感じますね。
日があたりタープも乾いたので撤収します。
10時前には車を置く所もないほど混んできて、隣の車乗り入れ禁止の第3キャンプ場でテント設営される方も増えてきました。
皆さんうまく場所を確保されていますね(笑)
まとめ
近くてリーズナブルなキャンプ場は人気ですね。
コロナの影響もありキャンプブームで人も多いのでしょうね(^^)
やはり平日で利用者の少ない時のキャンプの方が落ち着きますね(^^;
また何かしてきたら記事を公開しますね。