はじめに
この所、コロナ感染拡大もありダム旅から離れてキャンプメインで過ごして来ました(^^)
九州でダムカード収集が終わっていないのは長崎県だけです。
比較的広島からも近くダムが狭い範囲に多くあるので移動し易いこともあり最後に行くことにしていました(^^)
そろそろ少しでもダム見学をしてダムカードを収集していきたいと思い九州の長崎県に行く計画をしました。
とりあえず長崎県の離島9か所は交通や宿の計画をしっかりしないと行きにくいので次回とし、今回は離島以外の農業用ダムカードを含み31カ所を見学する予定です(^^)
長崎県のダムカードは現地に行った証拠写真を送ると郵送でいただけるシステムの所が多いですね。
郵送だとダムカード配布時間の制約に焦って見学や移動をする必要も無く、自分の都合に合わせてダム見学が出来て、コロナ感染の可能性も低くなるのがいいですね(^^)
ダムこれ!でコース計画をしました
「ダムこれ!」アプリでダムやダムカード配布場所の確認や行ったダムのデータ整理をするなど便利に利用させていただいています(^^)
行っていないダムをピックアップして見学するコース順に編集しました。
ダムはナビで検索してもヒットしないことも多いのですが、位置を示すマップコードをナビに打ち込めば現地まで案内してくれます(^^)
その日に何か所ダム見学が出来るかわかりませんので、スーパー、温泉、車中泊地はその都度Googleマップで検索して決めることとし、ダム見学する順番だけざっくり計画しています(笑)
以前は休み日数の制限があり1日に無理してでも出来るだけ多くのダム見学をしていました。
今は時間にゆとりもあり、遅くとも16時くらいまでには見学を終わりスーパーに寄り温泉に入り車中泊の体制に入るつもりです(^^)
途中観光したい所にも寄ってみようかなと思います。
ダム名 | 位置(マップコード) |
[1]船津ダム( フナツ) | 325 365 223*72 |
[2]萱瀬ダム( カヤゼ) | 461 227 022*18 |
[3]別所ダム(ベッショ) | 173 585 012*81 |
[4]土師野尾ダム(ハジノオ) | 44 527 599*71 |
[5]中尾ダム(ナカオ) | 44 367 502*44 |
[6]高浜ダム(タカハマ) | 443 334 471*52 |
[7]黒浜ダム(クロハマ) | 443 456 427*64 |
[8]宮崎ダム(ヤザキ) | 443 428 768*35 |
[9]鹿尾ダム(カノオ) | 443 703 205*41 |
[10]小ヶ倉ダム(コガクラ) | 44 150 462*72 |
[11]本河内低部ダム(ホンゴウチテイブ) | 44 273 784*21 |
[12]本河内高部ダム(ホンゴウチコウブ) | 44 304 073*23 |
[13]西山ダム(ニシヤマ) | 44 332 854*50 |
[14]浦上ダム(ウラカミ) | 262 149 865*54 |
[15]長与ダム(ナガヨ) | 44 603 157*50 |
[16]伊木力ダム(イキリキ) | 44 606 259*37 |
[17]式見ダム(シキミ) | 262 141 497*36 |
[18]鳴見ダム(ナルミ) | 262 261 651*02 |
[19]中山ダム(ナカヤマ) | 262 352 827*40 |
[20]神浦ダム(コウノウラ) | 262 460 625*74 |
[21]雪浦ダム(ユキノウラ) | 262 729 180*37 |
[22]伊佐ノ浦ダム(イサノウラ) | 307 037 227*32 |
[23]石木ダム(イシキ) | 461 571 770*78 |
[24]野々川ダム(ノノカワ) | 104 215 280*26 |
[25]江永ダム(エナガ) | 307 566 688*80 |
[26]猫山ダム(ネコヤマ) | 307 589 783*78 |
[27]つづらダム(ツヅラ) | 89 225 001*58 |
[28]樋口ダム(ヒグチ) | 89 340 598*33 |
[29]笛吹ダム(フエフキ) | 89 508 345*44 |
[30]久吹ダム(クブキ) | 89 703 366*28 |
[31]鷹島ダム(タカシマ) | 458 677 706*07 |
ダムこれアプリにはgoogleマップに移動ルートを表示する機能がありますが、残念ながら途中のダムが飛んでしまうので使えません(^^;
[30]久吹ダムと[31]鷹島ダムも何故か表示されていません。もしかしたら表示件数に制限があるバグなのかもしれませんね。
だけどダムの場所の参考にはなりますね(^^)
この中には「日本のダム美」の本で紹介されている石積のダムが3か所含まれているので見学が楽しみですね(^^)
出発の準備です
先日まで載せていたキャンプギアは全て軽キャンパーから下ろしました。
助手席も置いていた薪が無くなり広々です(^^)
後ろの席の足元もソフトコンテナボックスも折り畳みチェアも無くなり広々ですね。
RVパークなどを利用することがあった場合、後ろの小さなテーブルの前に座れるように小型の折り畳みチェアは載せておきました(^^)
車中泊だけでダム巡りをする計画なので荷物も少なく身軽になりましたね(笑)
自作のベッドボードが少し固めなので今回は以前手にいれていたインフレータブルマットを載せて行くことにしました。
厚みは5センチ、幅63センチ、長さ198センチの製品です。今は同じモノは販売していないようですね。
以下は厚みが8センチになった同等製品です。
いずれはベッドボードのクッション材を寝やすいモノに変更した方が良さそうですね。
寝返りはしにくくなりますが、ベッドボードの幅の範囲で寝るのならサイドテーブルは収納せずこのままでも良いかもしれませんね。
どんな感じか暫く使ってみることにしましょう(^^)
9月7日の夜出発しました
心配していた台風11号も過ぎさり出発することにします。
Googleマップの経路検索では最初の船津ダムまで5時間くらいです。
実際には休憩などをして6時間以上かかりそうですね。
高速道の深夜3割引の適用を受けたく0時から4時をまたぐように高速道に乗ります。
夜10時頃に自宅を出発しガソリンを入れてから山陽道に乗り70kmほど運転して以前と同じ下松SAで車中泊にしました(^^)
今日もトラックの運転手の方が駐車スペースの空きが無い程たくさん休憩されていますね。長距離運転お疲れ様です(^^)
まとめ
いよいよ久しぶりの長崎県のダム旅のスタートです。
九州は温泉も多くていいですね。美味しいモノも色々ありますよね(^^)
これからのダム旅etcが無事良い旅になるよう願っています(^^)
通信状態が良くなかったり記事が書き終わらずその日のうちに公開出来ない時もあるかと思いますが、ダム旅etc(九州長崎県編)の記事を適宜公開していきますね。