はじめに
今朝は比較車内が暑くなりはじめました。寝坊出来ませんね(^^;
昨日のスーパーにはランチパックは無かったので、代わりに南部せんべいです(笑)
この道の駅で仮眠している車は結構多かったですね。
出発します。雲の多い空ですね。
途中ロックフィルダムの浪岡ダムの横を通過します。
ここはダムカード配布対象ではありません。
見学したい気もありますが各地で寄っていたらダムカード収集も進みませんからね(^^;
青森空港の側を通過します。
山道を下って来ると青森市街が見えてきます。
下湯ダムへの案内も出てきました。
集落のはずれに自分の地元では見たことのな鳥居の神社がありました。
鳥居にしめ縄や暖簾みたいなものが掛けてありますね。
この神社の前には3つの鳥居が横並びで設置されているのも珍しいですね。
下湯(しもゆ)ダムです
注意看板も見えてきました。ダムが近いですね(^^)
通行止めは道路脇にずらしてありダム管理所などへは行けます。
管理所です。
職員不在時のダムカード配布先が表示されています。
朝早かったのですが職員さんが既に車で来られていて、挨拶しお願いしたら快くダムカードとパンフレットをいただけました。ありがとうございます(^^)
主な写真と動画を貼り付けます。
聞いてみたら車は入れませんが天端を歩いて見学はOKでした(^^)
右岸側まで歩いてきましたが残念ながら余水吐きの上には入れませんでした(^^;
上の写真の赤い橋の所に行き写してみました。
ダム直下へ行ってみます。
越流しているのが良く見えますね。
駒込(こまごめ)ダム(工事中)の情報館に行きます
駒込ダムは工事中なので駒込ダム情報館で現地写真を写してダムカードをいただくようです。
運転疲れもあるのか今日は頭が少しボーっとするのでリポビタンDで元気付けです。
眠気防止のミンティアと飴も買っておきました(^^)
酸ヶ湯方面に行きます。入りたい温泉もありますが今回は我慢です(笑)
クネクネした山道を上がっていきます。
途中に岩木山展望所などがあったので寄ってみました。
展望は木が邪魔して微妙です(笑)
山道をどんどん上がっていきます。
萱野高原に出ました。
八甲田山が見えてきました(^^)
廃業している茶屋の駐車場の一角に駒込ダム情報館がありました(^^
ダムカード配布の案内が貼ってあります。
次に見学する浅虫ダムの現地写真も写して、道の駅浅虫温泉でダムカードをいただくことにします(^^)
現地写真の撮り方です(笑)
この横で自撮りしました。
建設にかかわる情報が展示されています。
一般車両通行禁止の工事用道路に来ました。警備の方にどこか工事現場が見れる展望所のような所が無いか聞いてみましたが、残念ながら無いとのことで完成したら再訪してみたいですね(^^)
軽キャンパーに戻っていたら、キレイな色の芋虫がクネクネ歩んでいました(^^)
雪中行軍遭難記念像です
八甲田山といえば雪中行軍での遭難が有名ですよね。
せっかくなので茶屋の奥にある雪中行軍遭難記念像を見学しましょう(^^)
200mほど遊歩道を歩いて上がります。
八甲田山が見えます。
坂を下り浅虫を目指します。
「坂バカ」サイクリストが上って来られていました(^^)
後で道の駅浅虫温泉に行きます。
浅虫(あさむし)ダムです
市街地のすぐ近くにあるダムです。
主な写真と動画を貼り付けます。
ここで自撮りしました。
大きなホタルが乗ったオブジェがありました(^^)
この辺りはホタルが乱舞するのでしょうね。
旅の途中でホタルが見える場所に行きたいですね(^^)
管理所です。
ダムカード配布案内が掲示されています。
この前でも自撮りしておきました。
カワウが水浴びしていました。
道の駅浅虫温泉に来ました。
現地写真を見せてダムカードをいただきました(^^)
東北の道の駅カードが200円で販売されていました(^^)
道の駅にレストランが見当たらず、駐車場で結局昨日買った弁当を温めて昼食にしました。
清水目(しみずめ)ダムです
道の駅を出発です。天気も良くなり暑くてエアコン無しでは運転出来ません(^^;
海が見えると気分も良いですね(^^)
海も束の間、再び山への入っていきます(笑)
管理所です。
配布案内もあります。
フォトフレームも設置されているようです。
職員さんが居られたのでダムカードをいただきました(^^)
主な写真と動画を貼り付けます。
ダム直下側に行ってみます。
オートキャンプ場もあります。静かで良さそうですね(^^)
世増(よまさり)ダムです
当初は八戸まで移動し世増ダムを見学して往復するのも時間がかかるので、北海道から戻る時に苫小牧⇒八戸フェリーに乗り、その時に見学しようかと考えていました。
今日は午後から時間もありますし、気が変わって八戸へのフェリーに乗らないこともあるかもしれませんので、行ける時に行って1県のダム見学を終えるようにすることとしました(^^)
みちのく有料道路に入ります。
第二みちのく道の料金所です。
ここは変わっていました(^^;
今走ってきた料金150円を現金で支払い、ETCスタートの処理を係の方がしています。
帰りはETCカードを渡して料金清算と150円を現金で支払いました(^^;
良くわかりませんが百石道路を走っているようです。
南郷ICで高速を下ります。
世増ダムへの案内も出てきました(^^)
管理所です。
残念ながら職員さんは不在だったので道の駅なんごうで現地写真を見せてダムカードをいただきます。
主な写真と動画を貼り付けます。
読めません(^^;
レンガ造りぽい色が珍しいですね(^^)
ダムカードは道の駅なんごうに移動しました。
直売所の奥にあるグリーンプラザなんごうのフロントで現地写真を見せてダムカードをいただきました(^^)
早生南部錦という青森産のサクランボが安かったので買ってみました。身が少し柔らかめですね。
じゅねみそ餅は長野のねっとり系のおやきに似ています。
旧島守発電所保存公園です
世増ダムから戻る途中に旧島守発電所保存公園があったので寄ってみました(^^)
若干揺れる吊橋でした。
パンフレットも置いてありました(^^)
上の水槽までは行きませんでした(^^;
戻ってきて川の対岸からの写真です。
今日のスーパーです
道の駅なんごうのすぐ近くにあるマエダストア南郷店に来ました。
八戸の南部せんべいみたいなのが何種類かありました。
味噌を塗った大きなおにぎりも買っています(^^)
あんこうともあえが珍しいですね。
見た事のないパッケージのビールがあったので買ってみました(^^)
青森県で2本目の八戸の地酒です(^^)
今日の温泉です
明日は下北半島の方に行くので北上する途中にある温泉を探しました。
南郷ICで高速に乗ります。
ETC専用の八戸西から高速を降りて近くにある温泉に向かいます。
熊ノ沢温泉に来ました(^^)
温泉分析表です。アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)と書いてあります。
茶褐色で無味無臭、肌がツルツルする湯でした。
ここも熱い湯舟と超熱い湯舟の2つがあり、昨日と同じように超熱い方は歳の数を早めに数えたら上がりました(笑)
露天風呂もあり、熱めですが内風呂よりは入り易い温度でした(^^)
480円でシャンプーなどは置いていないので持参が必要です。
ドライヤーは無料で利用出来ました(笑)
かなりお客さんも多く人気の温泉ですね(^^)
この書きぶりは初めて見ました。
今日の仮眠場所です
再び高速に乗り移動します。
ETC専用南郷から高速に入ります。
上北ICで高速を降りて道の駅おがわら湖に来ました。
地面が左右に斜めになっているので移動したり、すぐ近くにエンジンをかけっぱなしのトラックが止まり移動したり、場所がなかなか落ち着きませんでした(^^)
だんだんトイレから離れてしまいました(笑)
ここにもジオキャッシュが隠されていたので探してみました(^^)
ログブックだけ発見です(^^)
まとめ
今日は八戸まで南下したので走行距離も263kmと長くなりました。
青森県のダムカード配布対象ダムも残すところあと1か所になりました。
明日は日本のダム美の本に掲載されている石積みダムも見学予定で楽しみです(^^)
恐山もせっかくなら行ってみたいですね。
今日総走行距離が70000kmを越えました。明日は時間を見てエンジンオイルとオイルエレメント交換に行くつもりです。
今日見学したダムはいかがだったでしょうか。
みなさん 写真や動画を見られて興味があれば訪れてみてくださいね。
また明日からのダム旅etc(東日本編)の記事が書けたら適宜公開していきますね。