はじめに
昨夜は気温も早い時間から下がり夜中には時々雨が降ったようで寝やすい夜でした。
ただ朝日差しがあると急に暑くなります(^^;
着替えてトイレに行こうとしていたら急な雨です。
朝日が出る頃に雨なら寝坊もし易かったのですが(^^;
昨日おにぎりが無かったのでパン2種類です。
ご当地ランチパックですね。
今日は最初に南下して寒川取水堰を目指します。
暫らく走ると雨も止み暑そうな空になってきました。
ここから厚木市ですね。
曲がりくねった山道を下っていきます。
街に下りてきました。相模原市や平塚市などを通過していきます。
寒川取水堰(さむかわしゅすいせき)です
ナビの案内で到着しましたが川の右岸側に来たので堰が遠いですね(^^;
川の右岸側に駐車場がありますが道がわかりにくくナビの通りではうまくたどり着けず、苦労して何とか到着です(^^;
どうも今使っているナビは狭い道になると案内が怪しいですね。
取水堰の方に歩いて行きましょう。主な写真と動画を貼り付けます。
下流側にある神川橋に行ってみましょう。相模川にかかる橋です。
駐車場が見えています。
横は野球場ですね。
堰が見えて来ました(^^)
欄干は富士山のデザインのようですが生憎見えませんね(^^;
上空をヘリコプターが何度か通り過ぎていくので写してみました(^^)
ダムカードは近くの水道記念館でいただけるので移動します。
手前にプールなどがあり記念館用の駐車場にプール利用者が置かないように監視員が配置されていましたが、ダムカードを受け取りに来たことを話すと駐車OKでした(^^)
受付で声をかけていただきました(^^)
中の様子です。
水が飲めるようになっています(^^)
子供が遊んで理解出来るような仕掛けが沢山ありますね。
外の様子です。
カッパの頭から噴水です(笑)
駐車場に戻ろうかと思っていたら急に強く雨が降り出しました。
庭に東屋があったので雨が止むまで雨宿りです(^^)
しばらくすると晴れてきました。
鶴見川多目的遊水地(つるみがわたもくてきゆうすいち)です
東京の調整池のようにパスしようか考えていましたが、高速でそんなに時間もかからず近くまで行けて市街地走行が少ないので行ってみることにしました(笑)
あちこち分岐していますが、こういう道だとナビが頼りになりますね(笑)
海老名SAにトイレ休憩で寄ってみます。
平日ですが結構車も停まっています。
美味しそうな各種お弁当などが販売されていて規模が大きくいいですね。
一瞬デパ地下に居るような感覚になりました(^^)
渋滞情報が出ていますがどの区間なのか、自分が走る所なのかよくわかりません(^^;
対向車線が長い区間渋滞しているのに気付きました。
戻って来る時に渋滞が解消されていれば良いのですが。
左に行ったりすぐに右に行ったり・・・ナビの無かった時代なら初めて来たら迷ってしまって走れないですね(^^;
この立体交差! 都会の高速を走っているなって感じですね(笑)
今度は本線料金所です。ETCも無かったら大変です(^^;
今度は長いトンネルです(^^;
地上に道が作れなかったのですね。
やっと通り抜けました。
新横浜で高速を下ります。
ICは無くETCが反応しましたがそのまま一般道に下りて行きます。
料金徴収のシステムが良くわかりませんね(^^;
日産スタジアムが見えてきました。もう少しで遊水地カード配布場所の遊水地管理センターです。
案内の所で左折して駐車場に行きます。
到着です。
2階の方の道路直前の入口です。
2階の受付で声をかけて遊水地カードをいただきました。
広いのでどこの何を見学したら良いのかわかりません。
職員さんに聞いてみました。
日産スタジアムがある所も含めて広いエリアが洪水の時に一時的に水を溜める遊水地になっているそうです。
この案内が実際に洪水の水を溜めた時と普段との比較写真でわかりやすいですね(^^)
遊水地に対して管理センターがどこなのか分かったので後で見学してみましょう。
資料をざっくり見ましょう。
バク?・・・鶴見川流域はバクの形に似ているからだそうです(笑)
う~ん 微妙(笑) 思いついた人が凄い(^^)
日産スタジアムも遊水地の中にありますが、高床式なので建物は水につからないようです。
排水門は歩いて行くには遠く、車も置けるかわからないので行きませんでした。
近くに住んでいたら自転車で散歩がてら見学しながら1周すると良さそうですね(^^)
鶴見川に生息する魚などの小さな水族館になっています(^^)
管理センター前の堤防に行って、見える範囲で遊水地全体を眺めてみました。
何も知らずに眺めてもわかりませんが、この辺りに洪水時の水が溜まるんだって思えば何となくわかってきます(^^)
遊具が設置されている所も水が溜まる所ですね。
道路を渡って日産スタジアム側に移動してみます。
駐車場になっている辺りにも水が溜まるのですね。
再び高速を通り厚木方向に戻ります。
来た通りを戻るのかと思えばナビが港北北ICへ案内します。
道がわからないのでナビの案内する通りに行くしかありません(笑)
保土ヶ谷料金所を通過します。ETCをつけていて良かったと思う瞬間ですね(^^)
今度は新保土ヶ谷料金所?全く料金支払いシステムがわかりませんね(^^;
料金定額で走行前の前払いや、走行後の後払いとかあるのでしょうね。
左の方に行く車線は渋滞しています(^^;
バイパス道路?に入ると渋滞が始まりました(^^;
横浜町田JCTまで距離は無いのに中々近付きません(^^;
東京都を一瞬?通過するのですね?
渋滞の中やっと横浜町田まで来ました(^^;
この路線はいつもこんなに渋滞しているのでしょうか?
渋滞は続きどの車線を走れば良いのか迷います(^^;
見たことのない車線の案内です。
とりあえず前の車について一番左の青レーンを行きましたが最後は右側の車線に合流でした(^^;
途中から渋滞が解消し海老名SAに寄ることにしました。
SAに入るのにも渋滞です(^^;
駐車場も満車に近いくらい大混雑です(^^;
軽自動車用スペースが空いていたのですぐに置けました(笑)
狭い山道だけでなく、こういう時も軽自動車のありがたさを感じますね(^^)
ここも行きと同じく美味しそうなお弁当やレストランもありますが、夏休み期間中でもあり凄い人です。
昨日買ったお弁当を車の中で食べるのが一番です(笑)
渋滞区間は過ぎたようで順調です(^^)
大井松田ICで高速を下りました。
渋滞した高速道よりも、交通量の少ない一般道の方が運転しやすいですね(^^)
高速道の橋脚でしょうか?工事をしていますね。
丹沢湖の無料駐車場に到着です。
玄倉(くろくら)ダムと熊木(くまき)ダムは見学出来ません
玄倉ダムとその奥の熊木ダムは林道を通る上に落石などにより車の通行止めになっています。
事前情報では手前の玄倉第1発電所で自撮りして提示すれば、この2か所のダムカードはいただけるようです。
なので駐車場から歩いて玄倉第1発電所に行きます。
発電所の下流側にある玄倉川橋の上からです。
雨で川が濁っていますね。
白い建物が発電所です。
橋の下流側です。
発電所に行く道です。やはり車は入れませんね。
とりあえず発電所まで歩いて行きましょう。
ここで自撮りしておきました。
ダム放流中です。見に行けないのが残念ですね。
発電所の前の石垣に水が流れ落ちていました。とても冷たく気持ち良かったですね(^^)
飲めるかわからないので口にはしませんでした。
少し上流側で水が流れる大きな音がしていたので写してみました。
ダムカードは丹沢湖記念館でいただきます。
受付の前にこの後見学する三保ダムも含めて3枚置いてあり、発電所の自撮り写真の確認はありませんでした(笑)
建物の上が展望台になっています。ダムは見えませんが丹沢湖が眺められます。
顔出しがありました(^^)
昔のモノが展示されています。
こちらの記念館の中は石畳が滑るとかで入れず見学出来ませんでした(^^;
道路向かいにこんなものもありました。
三保(みほ)ダムです
近くに三保ダムがあるので見学に行きます。主な写真と動画を貼り付けます。
歩いてダム直下まで行く元気は無いので後で車で行きましょう。
管理所ですね。
記念館にパンフレットが無かったので管理所に寄ってみました。ここでもダムカードが配布されています。
職員さんが居られてパンフレットはイベント時などしか配布していないが、同じ物が公式WEBで見れると教えていただきました(^^)
管理所にパンフレットが無くてもWEBで公開している所も良くありますね。
ダム直下のダム広場に来ました。
ここも流木が無料配布されています(^^)
キャンプの焚火用に欲しいですね。
鯉にしては幅が細いような気がします。3尾ほど見えたので写してみました。
ここにもミニサイズのダムが作ってありました。
男性の像がこれまで多かったのですが、ここは女性の像でした。
こんな展示もあります。
発電所ですね。
分水槽がありました。
今日の温泉です
丹沢湖の上流にある山北町立 中川温泉ぶなの湯に来ました。
前の川では岩の上から飛び込んだり川遊びに沢山来ていますね。
入浴料2時間まで750円でシャンプーやドライヤーは備え付けてあります。
行った時には川遊び後の入浴なのか子供連れが沢山来られていましたが、入れ替わるような感じで風呂から上がっていかれたので自分が入る時には空いていました。
温泉分析表です。アルカリ性単純温泉(低張性 アルカリ性 低温泉)と書いてあります。
無色透明無味無臭、サラッとした湯でした。
地元の牛乳があったので久しぶりに飲んでみました(^^)
今日のスーパーです
スーパーへ移動途中に静岡県小山町に入りました。
ここまでを神奈川県ダム旅とし、神奈川県での総走行距離はおよそ240kmでした。
静岡県御殿場市のマミー二枚橋店に来ました。
ご当地ランチパックがありました(^^)
変わったペットボトルの、安曇野の天然水がありました。
地酒も東京と静岡のがあったので買ってみました。
神奈川県のは置いてなく買いそびれています(^^;
今日の仮眠場所です
当初はスーパーから近い道の駅 ふじおやまにしようかと思っていましたが、通りすがりに見ると何だか車も多く雑多な雰囲気がしたので止めました(^^;
Googleマップで探してみると明日のダムから離れる方向になりますが、3年前に利用した道の駅すばしりが比較的近く、標高も830mほどと涼しく寝れそうなので決定です(^^)
富士山が目の前に見えているのに気付きました(^^)
到着です。遅くなり日が落ちましたね(^^;
こんな物まで売ってるのは初めて見ました。
駐車場が横に斜めになっていますが比較的平坦な所を見つけて位置を決めました(^^)
標高が高いので外気温もどんどん下がり寝る頃には19度となりました。
朝方もっと寒くなりそうなので久しぶりにシュラフに入って寝ることにします(^^)
平地の蒸し暑さを考えると天国ですね(笑)
まとめ
今日の移動は194kmほどでした。
明日からは静岡県のダム旅の始まりですね(^^)
静岡も移動範囲が広そうなので大変かもしれません。
今日見学したダムはいかがだったでしょうか。
みなさん 写真や動画を見られて興味があれば訪れてみてくださいね。
また明日からのダム旅etc(東日本編)の記事が書けたら適宜公開していきますね。