はじめに
昨夜は道路から少し離れた分車の走行音が少し気にならなくなりました(^^)
今朝は車の上に雪が積もり周りは真っ白になっているかと期待して外に出て見ると雨でした(^^;
今日は雪予報で冷え込むかと思えばそうでも無く、最近では暖かいくらいですね(^^;
朝食を済ませましょう。
今日は開田高原マイアスキー場のリベンジです(笑)
長野に居た時に開田高原マイアスキー場に滑りに来た時の記事は以下です。
開田高原マイアスキー場に移動です
道の駅 日義木曽駒高原を出発します。
昨日下見?をしているので迷うことはありませんね(笑)
今日も地酒七笑の看板が見送ってくれます(笑)
この先を右折して木曽大橋を渡ります。
左に滑走可と出ています。昨日もたしか滑走可と出ていたはず(^^;
雨から雪に変わり始め道路にも少し雪が積もっています。
凍結防止剤の散布車のようです。
雪で見通しも悪くなってきました。
木曽福島スキー場前を通過です。
新地蔵トンネルを通ります。
トンネルを越えると開田高原ですね。昨日と景色が変わりましたね(^^)
除雪前で道路の雪も増えてきました。
前の車が走った轍を外さないように運転しています。
除雪作業も始まったようです。
丸太が沢山積まれている所の前を通ります。
直進は通行止めです。
除雪がまだで雪が深い所ではタイヤが滑り車体が左右に振れたりしました(^^;
前を走った車は2輪駆動でタイヤが滑ったのでしょうか?轍が真っすぐではなく何度も蛇行したような跡がありました(^^)
この辺りでは風で雪が舞い上がり全く前が見えなくなるホワイトアウトが起こりブレーキを踏みました(^^;
開田高原マイアスキー場の看板の前を左折するとまもなくです。
駐車場への一方通行の案内が見えてきました。
センターハウスが見えてきました。
駐車場に到着です。道の駅から34km50分ほどでした。
今日は既に何台か停まっていますね(^^)
上って来る間に真っ白になっていました。
開田高原マイアスキー場です
今日は「本日運休」の看板がありません(笑)
センターハウス前の様子です。昨日と全く景色が変わりましたね。
リフト券販売所がある建物です。
リフト券を買いに行ってみると、今日は整備に時間がかかりリフト運行が大幅に遅れ、場合によっては強風でリフト運行休止もありえるとのこと(^^;
リフト券を購入してしまうと返金出来なくなるので、販売開始の案内放送があるまで待つよう説明をいただきました。
案内も貼り出されました。
全コース滑走可ですね(^^)
「ハジ ふわふわ抜け出せないよ!」と書いてあります。今日は予想外のパウダーが期待出来そうです。
いつものように?リフト券売り場近くで待っていたらリフト運行開始の放送がありすぐにリフト券を買いに行きました(^^)
午前券や時間券が無いのでシニア1日券にしました。
係の方に見せてリフトに乗る従来のリフト券です。
開田高原マイアスキー場で滑ります
コースマップです。
運行開始予定の8時30分から5分遅れで第1クワッドリフトに乗ります。
リフトに相乗りした名古屋から来られている方と暫し雑談をしていましたが、このリフトは全長1655mと長いですね。
リフトから見るだけでもフカフカの新雪が積もっています(^^)
この時期に想定外の新雪が降りましたね。ワクワクします(^^)
後で写したリフト降り場の様子です。
FLOWのバインディングのおかげで4番手で滑り出しです(^^)
フォクシーコースは4番手で滑り、ジャンボフット北コースはファーストトラックゲットです(^^)
コースの勾配など良く知らないゲレンデなので先に誰かが滑った跡をつけてくれている方が安心です。失速しそうになったら人の滑った跡の上を滑れば大丈夫ですからね(^^)
今度はプリマコース⇒ジャンボフット南コースを滑ります。
コブコブの急斜面に積もったパウダーよりも、こんなパウダーの方が滑り易く浮いて滑る感じで気持ちいいですね(^^)
まだまだ荒れていないのでプリマコース⇒ジャンボフット南コースの滑られていない所を選んで滑ります。
新雪が下の方でも30センチ位積もっています(^^)
上のコースに上がる第2高速ペアリフトも大幅に運行開始が遅れる放送がありました(^^;
第2高速ペアリフト前にある建物でトイレ休憩をして見ていたら、リフトが動き始めパトロールの方が乗るのが見えたので2番手でリフト乗車を待つことにしました(^^)
滑り下りて来られたパトロールの方から状況を教えていただいたり、常連の方と雑談をしているうちに50分遅れの運行開始となりました。
リフトに乗ります。
リフトの上ではゲレンデマップを片手にどこがどのコースなのか見てどこを滑るかイメトレです(^^)
後で写したリフト降り場の様子です。
コースが良くわからないので前の方が滑るコースを滑るようにします。
新雪時は失速しそうな時に前に誰か滑った跡を滑れば良いので安心です。
スカイハイコースを滑り前の方が下の緩斜面で失速し埋まったのが見えたので、パトロールの方が滑った跡の上に移動しブルーダイヤモンドコース下部に出ています。
次はブルーダイヤモンドコースを滑ります。滑り出せる所までスケーティングで移動するのが少し大変です。
この辺りの雪は軽くてサラサラした感じです(^^)
50センチくらいは積もっています。
まだまだ新雪が荒らされていないラインがありますね(^^)
今度は緩斜面で皆が避けているようで誰も滑っていないスカイハイコースの下部コースに入ってみます。止まって埋まるかもしれませんがチャレンジです(^^)
脇の新雪が深い所を滑っていたら失速しかけましたが、左側が圧雪された所に雪が積もっているエリアなのに気付いてラインを変えたので何とか滑り抜けました(^^)
1本自分が滑った跡が出来たので後続の方は滑り易くなったと思います(^^)
今度はブルーダイヤモンドコース⇒プリマコース⇒ジャンボフット南コースと、上から下まで通して滑っています。
もちろん?荒れていない脇パウを選んでいます(^^)
センターハウスのレストランで早めの昼食にします。
何にしましょうか(^^)
部厚いとんカツがたっぷり乗っているカツ丼にしました(^^)
味噌汁がついているのが良いですね。
たっぷりパウダーを楽しめたので終わりにします(^^)
車が増えていますが、やはり来るのが大変な場所で人は少なめで穴場のスキー場だそうです。
着替えて温泉に行きましょう。
スキー場の場所です
温泉に入ります
昨日行くつもりだった「きそふくしま温泉 二本木の湯温泉」に行くことにします。
駐車場を出発します。
帰りの道路の雪がどうなのか心配でしたが、スキー場からしばらく雪が残る区間があるだけで、下の方は雪は無くなり肩が凝ることは有りませんでした(^^)
除雪作業は続いていますね。集めた雪を何か所かで道路脇の沢などへ落としているようです。
来る時に直進は通行止めだった所まで下りてきました。
丸太が積んである所を通過です。
開田高原の看板の所まで戻ってきました。もう道路に雪はありませんね。
新地蔵トンネルを抜けます。
木曽町に入ります。木曽福島スキー場前を通過です。
温泉入り口の案内が出ています。ここで右折です。
幟も出ているので営業はされていますね(^^)
きそふくしま温泉 二本木の湯温泉の駐車場に到着です。
道の駅などでみつけた割引券提示で70円引きの入浴料550円でシャンプーなどは備え付けてあります。
割引券は返されたので持っていると何度でも利用可能ですね(^^)
以前も利用したことがあります。
温泉分析表です。含二酸化炭素ーカルシウムー炭酸水素塩冷鉱泉(低張性中性冷鉱泉)と書いてあります。
貸切状態なので湯舟を写してみました(^^)
湯舟の湯は緑がかった薄濁り湯ですが源泉は無色透明です。
源泉は甘くありませんが炭酸水の刺激を舌に感じて酸味があり、サビた鉄の香りがしてサラッとした湯です。
湯舟には窓際の湯口から冷鉱泉が注がれ続け少し熱めの湯に加温されています。
風呂上りにリンゴジュースです(^^)
温泉を出る時も雪が降り続いています。明日も雪が積もり各スキー場ではパウダーが楽しめそうですね(^^)
温泉の駐車場を出発です。
総重量1キロのカツ丼!の看板が気になりますね(^^)
木曽大橋まで戻ってきました。
国道19号線に出ます。木曽町のスーパーに立ち寄りボチボチ自宅に帰ることにしましょう(^^)
ちなみにこの辺りで何度も見た地酒看板の七笑を最後に買っておきました(^^)
まとめ
今日の開田高原マイアスキー場はいかがだったでしょうか。
今日行く予定だった御岳スキー場は今日明日と強風のため運休となったようです(^^;
昨日のハプニングのお陰で御岳スキー場も滑れて、開田高原マイアスキー場ではこの時期まさかの積雪に恵まれパウダー祭りでしたね(^^)
これまで滑って来たスキー場の中ではタイミング良く一番パウダー滑走が楽しかったですね(^^)
今日で今回のスノボ旅&スノボシーズンは終わりとします。
滑り納めのスキー場で新雪に恵まれ、やはり持ってるかも(笑)
振り返ってみると、2月28日の竜王スキーパークから始まり3月20日の開田高原マイアスキー場まで22日間連日各スキー場を大きなトラブルもなく滑り続けることが出来ました。毎朝スキー場のある山の神様にお祈りをして滑り始めたお陰でしょうか(^^)
色々な温泉にも入ることができて地酒も楽しめました(^^)
この期間は想定外の積雪にも恵まれ思い切って長野県まで遠征してきて本当に良かったです(^^)
来シーズンどこかのスキー場でスノーボードをして来たら記事を公開しますね。
-------------------
本日3年9カ月で軽キャンパーの走行距離が10万kmを越えました。
丁度良いタイミングで写真が写せました(^^)
いろいろな旅の相棒として一番良く頑張ってくれていて感謝ですね(^^)