- はじめに
- キャンプ場へ移動です
- スーパーに寄ります
- 岩倉ファームパークキャンプ場です
- 1日目の焚火です
- 重なり岩を見に行きます
- キャンプ場に戻ってきました
- 1日目の夕食です
- 2日目の朝です
- 2日目の焚火です
- 2日目の朝食です
- せっかくの雪で遊んでみました(笑)
- かんたん酢で酢豚&酢鶏を作ります
- 2日目の昼食です
- 午後は焚火を弄って過ごします
- 2日目の夕食です
- 寒いので片付けて車内に入ります
- 最終日の朝です
- キャンプ場の場所です
- まとめ
はじめに
今日から中国地方も大雪の予報で復活するスキー場も増えることでしょう。
滑りに行くにはまとまった積雪があった後が良いので、それまで家でくすぶっていても仕方ないのでキャンプに行くことにします
これまでこの時期にキャンプすることは無かったので、雪中キャンプになるといつもと違う楽しさがあるかもしれませんね(^^)
どこに行くか色々思案した結果、近くて設備も良く格安で人気の岩倉ファームパークキャンプ場に行くことにしました(^^)
平日で今の時期ならキャンパーは少ないことでしょう。
予約不要で気楽に行き易く、車横付け可能なオートフリーサイトが良いですね(^^)
キャンプ場へ移動です
午前中に少し所用を済ませて10時半頃に出発です。
商工センターのニトリにも寄ったので広島はつかいち大橋を通り木材港の中の道を西に進んでいます。
この近くにある山崎本社木材部さまでは端材の無料提供が行われています。
手持ちの薪などが無くなってきたらいただきに行ってみることにします(^^)
宮内交差点から佐伯方面に北上します。
今日は冬用タイヤ装着の表示が出ています。
スタッドレスタイヤを履いている以外に非金属チェーンも念のため携行しています。
ワイパーも雪用に先日替えてあるのでいつでも雪が降っても大丈夫ですね(^^)
坂を上ってきて峠越えです。
良く利用するスパーク 鷹の巣店の前を通過します。
スーパーに寄ります
今日はマックスバリュ 佐伯店に寄ってみます。
キャンプ場からも比較的近いので何か買い忘れても来やすいですね。
今回は2泊3日の予定で食材を買いました。
寒いので鍋ものがメインですね(^^)
朝食や昼のパンなども買っています。
好きな賀茂鶴も買っています(^^)
岩倉ファームパークキャンプ場です
スーパーからまもなく到着です。入り口の橋が左に見えてきました。
めがひらスキー場や立岩キャンプ場などに行く時に何度も前を通っていますが利用するのは久しぶりです。
道路左隅に車を停めてキャンプ場受付に行きます。
受付で2泊を申し出て料金2000円を支払い許可証を受け取ります。
久しく来ないうちに1泊料金800円だったのが値上がりしていますが、大人1人1000円の料金設定はソロキャンではリーズナブルで良いですね(^^)
許可証に利用期間が書いてあるのでダッシュボードに掲示しておきます。
平日なのもありとても少ないですね。
第2キャンプ場や芝生広場キャンプ場のエリアは以前利用したことがあるので、今回は受付のある第1キャンプ場にしました
手前には帰り支度をされている方が居られ、奥の角にしました。
赤丸のあたりです。
すぐ側に炊事棟があり便利ですね。
トイレはリニューアルされているようでキレイで快適な感じです(^^)
手前が女性用と多目的トイレがあります。
多目的トイレです。右のストーマ洗浄用の水洗は唯一お湯が出ますね(^^)
男性用は裏側に入口があります。
温水の出る暖房温水洗浄便座がついているのは有難いですね(^^)
タープを設営しキャンプギアを置いていきます。
道路との間に川がありあまり走行音が聞こえてこないのも良いですね(^^)
隣は老人ホームですね。
キャンプ場のある場所は昔は岩倉ロッジという国民宿舎で岩倉温泉がありました。
日帰り温泉で復活するとキャンプ利用者だけでなく便利なのですが。
1日目の焚火です
二次燃焼型焚火台のレビューを投稿すると小型の焚火台をいただけました(^^)
切断面で手を切りそうなのでルーターで角を丸めておきました。
なのでどんな感じか持ってきて使ってみます。
焚き火台が小さいので小割を作り短く折って使ってみます。
今日も火打石で着火です。
2~3度火打鎌を火打石に打ち付けたらチャークロスに点火しました。
事前にほぐしておいた麻ひもでチャークロスを包んで持ちます。
手を左右に振って空気を送れば炎が上がります。
焚き火台が小さいのであまり沢山木を入れたり、太い薪は使えませんね。
小窓から火を付けました。
せっかく焚火が起きたのでお湯でも沸かしましょう(^^)
雪がちらつき始めましたね。
やはり小さい焚火台では細くて短い薪しか燃やせないので、二次燃焼型焚火台に熾火を移し替えました。
沸かしたお湯で即席スープを作り、スーパーで買ったお弁当を電子レンジで温めて、遅めの昼食にします(^^)
前の川や第1キャンプ場の様子です。
第1キャンプ場のキャンパーは他には居ませんね。完ソロ?
雪はちらついて風があり体感的には寒いのですが外気温は6.1度とさほど冷え込んでいませんね。
重なり岩を見に行きます
歩いてすぐのところに、落ちそうで落ちない「重なり岩」があるので見に行きます。
車では何度も前を通りましたが見に行くのは初めてです。
「落ちない」神社として、今では広島内外から受験生がお参りに来る人気のパワースポットだそうです。
階段を上がってみます。
微妙な位置で上に岩が乗っていますね。
実はここにもジオキャッシュが隠されているのですが、暫く探しましたが発見出来ませんでした(;;
キャンプ場に戻ってきました
FREE WiーFiも飛んでいますが楽天モバイルの電波もしっかり入ります。
スマホの電波もありトイレなどの設備もキレイで近いので人気なのでしょうね(^^)
時間はあるので二次燃焼型焚火台の幅に入るように太い薪をノコギリで短く切りました。
節の無いところはクサビで割ることも出来ます。
今回はあまり薪を詰め込めないように焚火をしています。
やはり2次燃焼型焚火台は良く燃えて煙も少なめで良いですね。
ちなみに裏の側面は2重構造なのであまり熱くありませんが、表面の耐熱ガラスの所や上部は熱くなります。
おやつを買い忘れましたがお湯を沸かしたので即席の抹茶オレを飲みましょう(^^)
トイレも比較的近いので安心ですね。
タープの上にちらつく雪が残っていますね。
1日目の夕食です
他にチャレンジしてみようと思っている料理があるのですが寒くて作るのが面倒になり定番の鍋で暖まることにします(^^)
DAISOで買っていた固形ダシつゆの元があるので使います。焼きあごだしですね。
湯が沸騰してきたら順次食材を入れて行きました(^^)
白ネギは調理ハサミで切りながら入れました。
小さいしいたけなので石づきだけ調理はさみで切り落としそのまま入れました。
根本を切らなくて良いえのきがありました。これはそのまま全部食べられるので便利ですね(^^)
白菜を切るのも手抜きしてカット野菜です(笑)
好きなタラを入れます。
風で舞う雪がテーブルの上に薄っすら積もっています。
鍋を煮ている間にちらつく雪が多くなってきました。
念のため雪の重みでタープが倒れないように中心にポールを1本立てておきました。
トイレから戻る時の写真ですが地面も白くなってきました。
車の上やタープの上も雪で白くなってきました。天気予報通りですね。
今日明日は大雪になりそうですね。
鍋も煮えてきたので早めの夕食にしましょう(^^)
キャンプ1日目に乾~杯!
他に焼くモノとか買っていないのでウインナーや〆のうどんを入れていただきます(^^)
鍋つゆの味もあっさりしていますし、おかずもあっさりですね(笑)
お湯も沸かしたのでキンカンを入れて焼酎のお湯割りです。
どんどん雪が積もり始めました。
この調子で積雪があればスキー場も復活しますね(^^)
トイレ前からの様子です。第1キャンプ場は他に誰も居ません。
タープの上に雪が積もらないよう真ん中以外のポールを倒しています。
外気温もマイナス3度近くと下がってきました。
寒いので車内に入りFFヒーターをつけることにします。
この後トイレに行った時にはタープの上にも雪が20センチ以上積もっています。
車の上はもっと積もっていました。
タープの上の雪は下側から叩いて落としておきました。
明日の朝は雪だるまが作れそうですね。
キャンプ場に到着した時とは大きく変わり雪中キャンプになりました(^^)
車外は零下でも車内はFFヒーターのお陰で暖かです(^^)
近くに誰も居ないので気兼ねせずに使えます。
タープの上の雪を落とす度に雪山が高くなってきますね(^^)
2日目の朝です
外はマイナス4.7度と冷え込んでいますね。
外はどうなっているでしょうね。カーテンを開けるとバイザーにツララが下がっています。
ルーフ上の雪が溶けて垂れてタイヤの辺りで凍っています。
後輪側もツララが出来ていますね。久しぶりの冬ならではの状況ですね。
雪は深い所で30センチほどは積もっています。
恐羅漢スノーパークでは50センチの新雪が降ったようです(^^)
タープの中心を持ち上げて周りを低くしておいたので雪の重みで倒れることもありませんでした(^^)
第1キャンプ場は1台だけです。第キャンプ場には1~2台は居られる感じです。
トイレの屋根にも積もりましたね。
辺り一面が冬景色で来た時と全く雰囲気が変わってしまいました。
まさに雪中キャンプという感じですね(^^)
タープの上の雪を下から叩いて落としたので雪山が更に高くなりました(^^)
車の上も結構積もっていますね。
タープから落とした雪が周りにあって出入りに邪魔なのでスコップで取り除きます。
タープ下に吹き込んでいた雪もついでに取り除きました。
いつもスキー場に行く時に持参しているスコップや雪かきワイパーなどを持ってきていて正解でした(^^)
車の上の雪も落とスッキリしました(^^)
トイレや炊事棟に行く通路は何度か歩いて踏み固めておきました(^^)
2日目の焚火です
寒いので早く焚火に当たりたいですね。
杉の木で細い小割を作っておきます。
雪で麻ひもが湿らないように乾いた薪を出して来て、その上で小型ナタの刃でほぐしました。
今朝も火打石で着火です。チャークロスが湿らないように置く場所を注意します。
2~3度打ち付けたらチャークロスに火花が飛んで点きました。
ほぐした麻でチャークロスを包みます。
手で振って空気を送り込むと白い煙から炎が出て無事着火です。
雨の日や雪などで燃やすモノが湿気やすい時は気を遣いますね。
やはり焚火の炎は暖かいですね(^^) なんだか一息つけます。
2日目の朝食です
焚き火でお湯を沸かしパンなどを温めます。
これまでのキャンプと違い周りは真っ白で同じことをしていてもなんだかワクワクしますね(^^)
テーブルの上に雪が降り込みますが気にせずいただきましょう(^^)
せっかくの雪で遊んでみました(笑)
周りには誰も居ませんし時間もあるので雪だるまを作ってみようかと思い立ちました(^^)
降ったばかりだからか雪が固まらずに崩れてしまいます。
なかなか雪がくっつかないので真ん丸にならず頬っぺた辺りが膨らんだので、後は適当に耳を付けたりピノキオみたいな鼻をつけようとしたり、炭で目と眉毛、木の枝で口を作ってみました(笑) 何かに似ているような気もしますが(^^;
何十年ぶりに雪だるまを作りました(^^)
下側はかまくらを一度も作った事がないので、ミニかまくらにしてみました(笑)
中にランタンを置いてみました。夜はどんな感じになるのでしょうね(^^)
手もつけてみたくなりました(^^)
童心に戻り一人で結構楽しむ事が出来ました(笑)
後で雪が強くなってきた時に写してみました。
左目が雪で隠れてしまいましたね(^^;
少し日が出ると暖かいのですが、雪が降って風があると寒いですね。
前の様子も変わりましたね。
かんたん酢で酢豚&酢鶏を作ります
酢豚が好きなのでかんたん酢で作る簡単なレシピを見て用意してきました(^^)
昨日残した鶏モモ肉も入れれば酢鶏になります。
玉ねぎなどをレシピを見ながら切りました。
油で豚肉を揚げずに作る方法なので、豚こま切れ肉に片栗粉をつけて手で丸めて豚肉の塊のようにします。
サラダ油を入れて丸めた豚こま切れ肉をこんがり焼くのですが、代わりに使おうと思っていた先日のオリーブオイルを持って来ていませんでした(^^;
仕方ないのでくっつかないアルミホイルを敷いて焼くことにしました(笑)
フライパンは持ってきていないのでツル付き鍋で焼いています。
肉が多すぎる感じですが昨日の鶏モモ肉も全部押し込みました(笑)
火が通ってくると豚肉の表面が白くなり塊の形でまとまり、パッと見にはこま切れ肉ではなく塊の肉ですね(^^)
鶏もも肉にも火が通ったので野菜を入れて玉ねぎが透明になるまで熱を加えます。
玉ねぎに熱が通った頃に余分な油をキッチンペーパーで吸い取るようですが、サラダ油を使っていないのでほとんど油がありません。
かんたん酢とケチャップを混ぜた甘酢あんを玉ねぎに熱が通ったらかけます。
かんたんす~(笑)
かけた甘酢あんにトロミがついてきたら出来上がりです(^^)
まあまあの良い味がします。今回はレシピの分量から目分量で適当に作りましたが。好みでかんたん酢やケチャップの量を加減すれば良さそうです。
豚肉で片栗粉を使う以外はほぼどちらも一緒なので作り易いですね(^^)
2日目の昼食です
昼食はパキットで作るパスタとフランスパンです。
パキットの袋の中に水160mlとパスタ100gを半分に折って入れ袋を閉じて中身をもんでなじませて電子レンジ500W7分半と蒸らし7分で出来上がります。
味の種類によって若干時間が違います。
器に入った冷凍パスタの方がさらに簡単ですが、パキットなら冷蔵庫保管が不要なので便利ですね(^^)
フランスパンを切ってホットサンドメーカーで温めます。
スープで無く豚汁とビールも出してきました(^^)
フランスパンもカリっと焼けました(^^)
キャンプ2日目の昼に乾~杯!
酢豚&酢鶏は少し味見をして夕食にするか自宅に持ち帰ります。
午後は焚火を弄って過ごします
雪が降り込むような風があると寒いので焚火の炎を大きめにすると暖かいですね(^^)
子供の頃は火遊び禁止でやってはいけない事でしたが、大人になり焚火可能な場所ならば自由に火遊び(焚火)が出来るので楽しいのかもしれませんね(^^)
せっかくなのでお湯を沸かしてハーブティーです。
今回はクッキーなどは買い忘れたので3時のおやつはありません(笑)
・・・お酒のつまみがあるのを思い出したので持ってきました(^^)
雪はちらつき続いています。周りが一段高くなっています。
タープのロープにも氷が出来ています。
遠くは良く見えませんがこの時間には第2キャンプ場の方も帰られたようで、もしかしたら今日はこのキャンプ場全体で完ソロかもしれませんね。
この時間で昨日より少し寒いですね。
第2キャンプ場と芝生広場キャンプ場の間のライトハウスでシャワーを浴びに行けば良いのですが、雪の中を歩いていくのも寒いので止めて清拭タオルや洗わないシャンプスプレーなどで代用することにします(^^)
2日目の夕食です
大したことはしていないのに夕方になります(笑)
日が沈むとさらに冷え込むので早めに夕食の準備にとりかかかります・・・と言っても出来合いのおでんに具を追加して煮るだけですが(笑)
雪が強くなってきました。これで各スキー場も復活し全コース滑走可になれば有難いのですがどうでしょうね。
今日入れる具材です。昨日の残りもついでに入れます。
おでん味の鍋ですね(笑)
炎を上げる燃やし方をすると二次燃焼の効果で火力が強くすぐに煮えます(^^)
一人では多いのでタッパに取り分けておきます。
面倒なのでうどんも一緒に入れました(^^;
キャンプ2日目の夜に乾~杯!
おでんは日本酒も飲みたくなりますよね(^^)
暗くなったのでミニかまくらのランタンを点灯してみました。
ランタンの灯りが明るすぎて雰囲気があまり出ませんね(^^;
寒いので片付けて車内に入ります
周りのポールを外して真ん中だけにして雪対策をしています。
夕食が早く寒いので車内に入りFFヒーターをつけましょう(^^)
焚き火でお湯も沸かしてあったのですが片付ける間に冷えてしまったので電子レンジで温め直しました(^^)
もう少し身体の中からも温めることにしましょう(笑)
この時間になると冷え込んできましたがFFヒーターのおかげで車内は快適です(^^)
夜は側の炊事棟やトイレにも照明がついており真っ暗になることはありませんし、横には老人ホームがあり川向こうには民家などもあるので、完ソロの緊張感はありませんね(笑)
助手席側から冷気が伝わって来るので、持ってきていた断熱シートを置いてみました。
これだけでも効果がありますね。やはり厳寒期はカーテンよりは断熱効果が期待できますね(^^)
最終日の朝です
夜中は昨日より2度ほど冷え込んでいますね。
FFヒーターのおかげで快適に車内で寝る事が出来ました(^^)
車の外に出てみましょう。昨晩はさほど積雪は無かったようですね。
踏み固めた所はバリバリに凍っていますが新雪の上は柔らかいです。
今朝もタイヤに垂れてきた雪解け水が凍っています。プラスチックハンマーで叩き落としておきました。
第1キャンプ場の様子です。
受付け前の道路からの様子です。時折老人ホームに出勤される車が通る位で誰も居ないのでシーンとしています。
今日は撤収するので焚火はせずに電子レンジで温めです。
遊んだ後は元通りにしましょう。
スコップで雪だるまミニかまくらを崩して端の方へ雪を払って後の方の邪魔にならないようにします。
跡形もなくなりました(笑)
タープの上は雪が凍ってくっついています。このまま丸めて持ち帰ります。
キャンプギアも車に搭載し、忘れ物やゴミを落としていないか確認し出発します。
キャンプ場から出る所の橋には雪が残っています。
橋を渡り県道に出ると道路の雪は溶けかけていますね。
廿日市市に下る峠まで来ました。
峠を下ってくると周りの雪も無くなってきました。
この辺りは全く雪がありませんね。この後西広島バイパスを通って無事帰宅しました(^^)
キャンプ場の場所です
まとめ
往復で60kmほどでしたこれだけ積雪があるならスノ―ボードの道具も持参しめがひらスキー場に行ってから帰っても良かったかもしれませんね(^^)
今回は初めての雪中キャンプを楽しむことが出来ました。いつもと違う景色の中でのキャンプも良いですね(^^)
またどこかでキャンプをしてきたら記事を公開しますね。