軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅や車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーで聖湖キャンプ場に行きました!(2024年5月20日~22日)

はじめに

 今週は天気も良く所用の合間に、久しぶりに聖湖キャンプ場に行ってみることにしました(^^)

 無料で予約不要のお馴染みのキャンプ場です。芝の中には車は入れられませんが場内 の道路際に車を停めて実質車横付け可能です(^^)

 平日なので多くの方は来ていないと思います。

 昨日までは鍋の収納袋を作ったり焚火台の網を加工したり工作をしていたので実際に使ってみるのも楽しみですね(^^)

出発します

 キャンプギアや薪は土師ダムファミリーキャンプ場に行った時のまま載せてあるので思い立ったらすぐに出発出来ます(笑)

 とは言いながらも出発は11時過ぎたのでぼちぼち下道で行くことにします(^^;

 五日市IC入口を通過です。

 ここでわずかに距離が短い脇道に左折します。

 ここで左折し少しだけ距離が短くて済みました(^^)

 峠を越えて久地の太田川沿いに出てきます。

 太田川にかかる大川橋を渡り左折して加計に向かいます。

 川沿いの道は新緑が鮮やかで交通量も少なく運転していて気分が良いですね(^^)

 ここから安芸太田町ですね。

 サイクリストも時折みかけます。先日ロードバイクに乗ろうとタイヤ交換しましたがその後サイクリングしていませんね(^^;

 加計ETC専用IC入口前を通過します。

 ここで昼食にしても良いのですがぷらっとホームつなみ前を通過です。

 加計町内に入る左の道へ進みます。

 フレスタ加計店に到着です。

スーパーに寄ります

 良く利用するフレスタ加計店で買い物です。

 今回は2泊3日の予定で食材の買い物です(^^)

 毎回買い過ぎな感もありますが、不足するよりは良いでしょう(笑)

 広島の日本酒も買ってあります(^^)

 お昼を過ぎたのでスーパーの駐車場でお弁当を温めてからいただきます。

聖湖キャンプ場へ移動します

 加計市街を抜けて戸河内方面に向かいます。

 吉和IC入口前を右折し三段峡方面に向かいます。

 内黒峠経由で恐羅漢スノーパークへ行く道の入口を通過します。

 峠の頂上の虫木トンネルを越えます。

 恐羅漢スノーパークへの案内の通り左折します。

 左に有る延命水を汲みに来られている方もいました。

 この道はあじさいロードという名前がついていて、もう少ししたらアジサイが道路脇に沢山咲くことでしょう(^^)

 恐羅漢スノーパークへ行く大規模林道入口を通過します。

 ここから北広島町ですね。

 一つ目の聖湖入口標識は通過します。

 2つ目の聖湖入口標識で左折するとキャンプ場は間もなくです(^^)

 ドキドキしながら進むと聖湖キャンプ場に到着です。

聖湖キャンプ場です

 どの程度他の方がキャンプに来られているか場内を1周してみてどこに設営するか決めましょう(^^)

 入口のエリアはまだ利用出来るスペースがあります。

 以前利用したトイレ奥のスペースは1台来られていました。

 その先のエリアは車が見当たりません。

 ここは地面に傾斜がついている所も多く設営場所は良く平坦な所を見て決める必要があります。

 坂を下って聖湖畔に歩いていける近くは誰も居ません。

 テント泊なら良い場所ですが、自分のように車にタープを連結するスタイルだと、芝の中に車が乗入れ出来ないので使いにくいですね。

 この植え込みの奥にスペースがありますが、ここもテント泊なら良い場所ですね。

 写真に写せていませんが何か所かでキャンプされている方が居られましたが今の所人は少なめですね(^^)

 とりあえず一番入口のスペースに軽キャンパーを置き、入口から左に入っていく奥のエリアに歩いて行ってみます。

youtu.be

 奥のエリアは車が横付け出来ずテント泊には良いですね。

 近くに炊事棟があります。

 テントを設置する場所に白い土が入っているので整備されたようですね。

youtu.be

 少し上にあるこのエリアのトイレの様子を見に歩いていたら左下から何か動物が走ってコンクリート管の中に入って行きました。

 暫くするとコンクリート管から顔を出しこちらを伺っています。アナグマですね!

 こんな所にも居るのですね(^^)

youtu.be

 このエリアのトイレです。

 新しいトイレでは無く和便ですが、無料で水洗トイレが使えてトイレットペーパーも備え付けてあるのは有難いですね(^^)

 駐車場に車を置き離れた所にタープを設営し、焚火や食事が終わったら車に戻って寝るのもいいかと色々見てみますが、やはり荷物を少し離れた所まで移動させるのが面倒なので止めました(笑)

 戻ってきてこの一番入口の場所に決定です(笑)

 トイレも近く前が開けていて開放感が良いですからね(^^)

 このエリアのトイレです。

 このエリアの炊事棟です。

 隣は夕方に撤収されたバイクで来られている方です。

 一番左はグループで来られて大きなキャンピングトレーラーを設置されていました。

タープ他の設営をします

 自作のオリジナルタープは軽キャンパーから取り出して設営完了まで8分程でした(^^)

 誤算だったのはチェアに座って正面に西日が当るので夕方は日陰が無くなり暑くて横の木陰にチェアを移動して座っていました(^^;

ジオキャッシングをします

 タープやキャンプギアの設営も終わり、聖湖キャンプ場にもジオキャッシュが隠されていることを思い出したので探しに行ってみます(^^)

 場内を半周したこの辺りに隠されています。

 ジオキャッシュが隠されていることを知らないと気がつかないでしょうが、このピンク色が目立っていてすぐに発見出来ました(^^)

 ログを書いて元の場所に戻しておきました。

聖湖畔に行ってみます

 ジオキャッシングをした所から聖湖畔まですぐなので散歩がてら歩いて行ってみます(^^)

 ここの園内案内図は良く見えますね。

 手前には利用案内が掲示されていました。

 ここから聖湖畔へ入って行きます。

 以前来た時よりダム湖の水位が下がっていますね。

 あまり雨が降っていないことや、これからの梅雨時期に合わせて貯水量を増やすため水位を下げているのかもしれませんね。

youtu.be

初日の焚火です

 戻ってきました。

 夕方には側の木の上から野鳥の鳴き声が良く聞こえていました。

youtu.be

 焚火を起こすことにしましょう。

 いつものように火打石です。

 麻から炎が出たので焚火台の中に入れましたが、うまく燃え上がっていきません(^^;

 炎が消えてしまったので少し息を吹き掛けて復活です(^^)

youtu.be

 無事焚火が起きました。

初日の夕食です

 定番となりつつある玉ねぎ+αのスープをまた作ってみます(笑)

 今日はシイタケも入れてみましょう(^^)

 玉ねぎと人参は電子レンジで加熱し時短です(^^)

 完成です(^^)

youtu.be

 次はガーリックシュリンプを作ってみます(^^)

 殻付きが良いようですが面倒なのでむき身にしました(^^)

 少し塩を振っておきました。

 クッキングオイルでニンニクに火を通します。

 赤トウガラシが無いので一味を振っておきました(^^)

 エビを入れて色が変わるまで良く加熱します。

 出来上がりました。熾火だとフッ素コーティングのフライパンでも大丈夫そうです。

 全く焦げ付くこともなく洗い易くて良いですね(^^)

youtu.be

 ではキャンプ1日目に乾~杯!

 ニンニクのホイル焼きも作っていました(^^)

 ちょっと目を離し焦げはしませんでしたが、ほっくりを越して柔らかくなってしまいました(^^;

 焼酎のお湯割りにします。

 先日シイタケの生焼けで食中毒になったので敬遠していましたが、久しぶりに焼いてみましょう(笑)

 肉厚なシイタケなので良く加熱しようと裏返しました。

 ホッケもあるので焼いてみます。段々と食べ過ぎの域に入っていきますね(^^;

youtu.be

 おにぎりも温めましょう(^^)

 日が沈んでくると寒くなってきたので防寒着を着ます。

 キャンドルランタンも一応点灯しておきましょう(^^)

 軍用機の演習が行われているよう結構近くに爆音が聞こえます(^^;

youtu.be

 二次燃焼の炎が焚き火台の上部の穴から出ていますね。

 ここは川の流れも音などは無く静かで、何を話しているかわかりませんが。離れていても結構話し声が聞こえます。

 食事も終わり抹茶オレを飲みながら暫し焚火をして過ごします。

 燃焼効率が良いので燃え尽きるまで良く燃えますね(^^)

 周りも静かになって来たのでそろそろ車内に入ることにしましょう(^^)

2日目の朝です

 朝方は冷え込み寒かったのでFFヒーターを少し使いました(^^) 

 日が当ると暖かくなってきます。

 明るくなってきた頃、側の木からさかんに野鳥の鳴き声が聞こえていました。

youtu.be

焚火を起こして朝食にします

 薪に火が点き易いように組み立てておき着火します。

 今朝も火打ち石です。

 焚き火が起きました(^^)

youtu.be

 お湯を沸かし即席スープを作り、ランチパックとおにぎりを温めます。

 出来上がりました。いただきましょう(^^)

温泉に行きます

 タープの連結を外し戻ってきた時に位置が合うようにタイヤの所に印をつけておきます。

 車に連結していたカラビナの所は地面にペグで固定しています。

 キャンプ場を出て突き当りを左折し美都温泉を目指します。

 やわたハイランド191リゾートが見えて来ました。

 ここから島根県です。

 新緑が良いですね(^^)

 道の駅匹見峡前を通過です。

 峠のトンネルを越えると曲がりくねった下り坂になります。

 美都温泉の看板が見えて来ました。

 ここで右折ですね。

 すぐに左折です。

 道の駅サンエイト美都の方には行かず、坂を下っていきます。

 美都温泉 湯元館に到着です(^^)

温泉に入ります

 これまでも何度か利用した美都温泉 湯元館です。

 500円の入浴料でシャンプーなどは備え付けてあります。

 温泉分析表です。アルカリ性単純温泉と書いてあります。

 無色透明無味無臭で肌がツルツルする泉質です(^^)

 内湯より露天風呂の方が少し湯温が低かったようで、人も少なくゆっくり入れました(^^)

 珍しい花わさび漬があったのでお酒のつまみにと買ってみました(^^)

温泉隣接の食事処で昼食です

 温泉の隣に建っている食事処ゆずきで昼食にします(^^)

 事前にWEBで見ていて注文するメニューは決めています(^^)

 石号の里定食です(^^)

 黒いのは竹炭入りの強運コロッケです。猪の肉が使われているようです。

 右のは強運特製角煮です(^^)

 他のお客さんが注文されていたハジメのからあげ定食もボリュームがあり美味しそうでした。次回は頼んでみたいですね(^^)

聖湖キャンプ場に戻ります

 途中にジオキャッシュが隠されている所がありましたが探すのは止めてキャンプ場に戻ることにします。

 左折して国道に出ます。

 GWにはみとの祭りがあったようです。6月に入るとホタル観賞会なども開催されるようです。

 坂道を上っていきます。

 峠のトンネルを越えます。

 道の駅匹見峡の前を通過です。

 再び広島県に入ります。

 やわたハイランド191リゾート前を通過です。

 キャンプ場入口の聖湖の標識が見えてきました。

 ここで右折してキャンプ場に入ります。

 タープが待っているキャンプ場に到着です(^^)

 タープを車に連結しポールを立て直して設営完了です(^^)

2日目午後の焚火です

 特に変わった手順も無く火打石で焚火を起こします。

youtu.be

 夕食の準備には少し早いのでお湯を沸かして即席のココアを飲みましょう(^^)

 足元に2センチ近い大きなアリが1匹だけ歩いていました。

 検索してみるとムネアカオオアリのようです。新たな巣を作るための女王アリの移動だったのかもしれませんね(^^)

2日目の夕食です

 今日はDAISOの大阪王将シリーズの回鍋肉にチャレンジです(^^)

 ピーマンを切っています。

 作り方には長ネギと書かれていましたが多いのしか売っていなかったので普通のネギにしています(^^;

 キャベツはザク切りにしたので切る手間が省けますね(笑)

 クッキングオイルを入れたフライパンでピーマンとキャベツを炒めます。

 量が多すぎる気もしますが(^^;

 火が軽く通ったので一旦フライパンからおろします。

 クッキングオイルを入れてニンニクのスライスを炒めます。

 5センチ幅位に切っておいた豚バラ肉を入れて焼きます。

 ネギを入れます。

 豚肉に少し焦げ目がつくくらい良く焼きます。

 ここで大阪王将の回鍋肉のネタを入れます。

 ネタはドロッとした液体ですね。

 良く混ぜます。

 ピーマンを入れます。

 キャベツを入れます。フライパンから溢れそうですね(^^;

 ニンニクもホイル焼きにしていました(^^)

 何とか出来ました(^^)

 キャンプ2日目に乾~杯!

 昼に飲もうかと思っていたノンアルコールのアサヒドライゼロ 泡ジョッキ缶を初めて飲んでみます。

 缶を開けたとたんにきめ細かい泡が溢れてきました(^^;

 蒸しホタテも出しましょう(^^)

 3つほどそのまま醤油で味わってみます。日本酒も出しました(^^)

 残りは醤油をかけて焼いてみます。

 北海道で味わったホタテの足元には及びませんが、久しぶりのホタテは美味しかったです(^^)

 おにぎりを温めていただきましょう(^^)

 つい日本酒にと鶏のおつまみ3点盛りも出してしまいました(^^;

 日中は野鳥が居なかったようですが夕方には戻ってきたようで良く鳴いていますね(^^)

youtu.be

 短い飛行機雲が出ています。

 昨日は軍用機が2機前後して飛んでいるのが見えましたが今日は雲が出て音だけです。

youtu.be

 今日は隣のスペースにデュオキャンプの方が来られています。

 奥のエリアにも何台か来られていますね。天気も良くキャンプ日和ですね(^^)

 寒くなってきたので車内に入ることにします。

最終日の朝です

 今朝は昨日ほどは冷え込みませんでした。

 目覚ましが鳴る頃には既に明るく野鳥も鳴いていました。

 今日は所用もあるので朝食を済ませたら早めに撤収します。

 なのでランチパックとおにぎりは電子レンジでチンです。早!(笑)

撤収します

 3日間天気も良くタープも乾いていて畳み易いです。

 焚き火シートの裏だけは地面からの湿気で濡れていたので乾かしてから仕舞いました。

 忘れ物やゴミを落としていないか周りを確認して出発します。

 次回利用する時は西日を考えて場所決めをしましょう(^^;

 突き当りを右折して下道を走り帰ることにします。

キャンプ場の場所です

まとめ

 少し遠いですが聖湖キャンプ場も良いですね。

 今回も天気に恵まれ新緑の中の運転もあり気分良く過ごせました(^^)

 もう少ししたらホタルが舞う時期になるので見れるキャンプ場に行きたいですね。

 またどこかでキャンプをしてきたら記事を公開しますね。